表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/612

第57話 「物理一辺倒は甘え」

2020/4/1

タイトル改訂。





 適当に強いプレイヤーでも来てくれないかと思っていたが、そう都合良くはいかないようだ。

 レアはライリーに捕獲してもらいテイムしたフクロウ型の魔物、フォレストオウルのオミナス君の目を借りて、ちょうどいい獲物を探していた。


 大森林の中にはイベントの決勝で戦った程度の、弱いパーティーが居た。

 テストに付き合ってもらうことだし、感謝を込めてボーナスとして少しいい装備を持って帰ってもらえばいいだろう。

 レアはアリに命じてさり気なく彼らの進路上に鍛造品のテストで作った剣や鎧を用意させた。そこらの鋳造品よりは強度も高いはずだ。

 彼らはさっそく拾った武器を装備し、さらなる成果を求めて森を奥へと進んでいく。最近では、誘導の意味も含めてだが、歩きやすいように踏み固めた人工的な獣道を用意している。


 だいたいのプレイヤーたちなら、そろそろ引き返す判断をするだろう、というくらいのところで、満を持してカーナイトを投入した。

 突然現れた、これまでに見たことのない魔物に、パーティーは動揺している。


「なんかやべえのが!」


「このあたりのボスか!?」


「これまでアリとかゴブリンくらいしか出てこなかったのに、いきなりアンデッドのボスとか不自然だろ!」


「不自然でもなんでも、逃げられそうにないなら戦うしかない! さっき手に入れた装備なら、相手が多少強くても相手になるはずだ!」


 覚悟を決めるのが早いのはいいことだし、賢明な判断ともいえる。しかしあの程度の装備をいいものだと言っている程度の実力ではどういう判断をしたところでカーナイトの相手にはならない。

 ボーナスのつもりで与えた剣だが、カーナイトと戦ってしまったらすぐに駄目になってしまうかもしれない。今後は臨時ボーナスの中身はもっと吟味すべきだろうか。


 これまでの教訓を踏まえ、カーナイトにはまず相手の攻撃を受けさせてみることにした。弱いとはいえ、このレベルのプレイヤーがこの街のおよそ平均程度の戦力であることはこのところの観察で把握している。

 であればこのプレイヤーたちの攻撃に耐えきることができるなら、十分戦力と言えるだろう。なにしろカーナイトはたくさんいる。

 

 何もせずに佇んでいるカーナイトに、プレイヤーの1人が先ほど拾った剣で斬りかかる。


「はぁっ! 『くらえ』!」


 スキルを使用したようだが、何のスキルかは不明だ。普段、攻撃時に自分が言いそうな言葉を発動キーにしたのだろう。なかなか優れたやり方だ。

 発動の瞬間はたしかに何を発動したのかわからないが、その後の動きを見ていれば『スラッシュ』であろうとわかる。今後、こうしたプレイヤーが増えていくならば、あらゆるプレイヤーが使いそうなスキルをすべて見て覚えておかなければ、ハイエンドなPvPにはついていけなくなるだろう。

 幸い、アダマンシリーズは色々なタイプがいる。タイプごとに別々の系統のスキルを習得させていけば、レア自身が取得せずともスキルの予習はできるはずだ。

 とはいえ冷静に考えたら、だからといって別に実際消費する経験値が減るわけではないというか、むしろアダマンシリーズは軍隊規模で存在するので莫大な経験値が必要だ。これはプレイヤーの皆様にはぜひどしどしご来店いただかなければ。


 そのようなことを考えている間にも、オミナス君の眼前で行われている戦闘は続いている。おそらく『スラッシュ』だろうスキルによる攻撃は全く無傷に終わり、スキルを放ったプレイヤーは、いつかの重戦士のようにその手の得物を取り落している。

 パーティには魔法使いは居ないようで、他のメンバーも武器による攻撃を浴びせてくる。メイスによる攻撃は特によく観察してみたが、カーナイトのどこかが欠けたりといったことはないようだ。メイスは一部が平らになっていたので、おそらくあの部分がカーナイトにぶつけた部分なのだろう。メイスの材質は鉄だろうか。

 

 できれば魔法使いが居てくれればよかったが、大森林で主に出てくるのはアリかゴブリンだ。このレベルのプレイヤーなら魔法がなくてもやっていけるのだろう。効率を考えれば魔法使いが居たほうがいいのだろうが、魔法使いばかりが活躍すれば経験値をそいつに持っていかれてしまう。

 どのみち魔法使いが居ようが居まいが、一定以上稼いだプレイヤーは森を出る前に死ぬのだが。


 もうこれ以上このパーティーから得られるものはなさそうだ。イベントでレアがしたように、カーナイトにプレイヤーの頭を握って潰させる。STRが数字通りの性能を発揮しているようでなによりである。

 逃げようとしたプレイヤーも追いかけて同様に殺す。カーナイトのAGIはたしかに低いが、AGIに優先的に振っているわけでもないプレイヤーくらいは捕まえられる。これに懲りたら、次は是非パーティー全体の対応力を上げてから挑戦してきてほしい。


 得られた経験値は大したものではないが、これほどの実力差でも経験値がもらえているということがまず素晴らしい。プレイヤーはやはり実入りがいい。


 戦力としては満足という意味ではテストの結果は上々と言えるが、大森林の新しいバリエーションのモンスターという意味では失格だろう。このようなモンスターばかり徘徊していては、誰も挑戦しなくなる。もっと適度に弱いモンスターが必要だ。あるいは、訪れるプレイヤーのレベルを上げていくかだ。


 アリたちにはしばらくは接待プレイを命じ、プレイヤーの成長を促してやるべきだろうか。

 これまでより少しだけ、キルする取得経験値のラインを甘くしてやるだけだ。急成長してしまうようなら、スガルが対処するだろう。

 アダマンシリーズたちに、スガルからの出動要請にはレアの許可なく応じていいと指示を出し、とりあえず後はスガルに丸投げした。

 アリたちの総力、それにアダマンシリーズの戦力まで加えれば、プレイヤーが多少成長したところで大森林を突破することなど出来まい。というかおそらく現在のレアでも大森林を単体で突破するのは困難だ。


 レアはふと、しかしそれは問題があるのでは、と思った。この戦力がそのまま敵に回ることはありえないだろうが、レアと同様のことをしているプレイヤーが居ないとも限らない。そしてプレイヤーができるのなら、NPCやモンスターがすでにやっていてもおかしくはない。というか、おそらくそうした結果が6国家などなのだろう。

 現状は小康状態というか、表立って敵と見做されているわけではないが、少なくとも仲良くできる要素はない。であれば、いつかは国が敵に回ることを想定して戦力を増強していくべきだ。


 主君が死んだ場合、眷属たちがどうなるのかは定かではない。

 もし共に死んでしまうとか、そのような仕様である場合、レアが倒されることは致命的だ。

 プレイヤーは真の意味では死ぬことはないので、NPCなどの場合とはまた違うのかもしれない。だが最悪の想定として、レアが死んでいる間は眷属も死亡状態になるととりあえず考えておくべきだ。

 ならば、レア自身が滅多なことでは死なないような強化が必要だ。

 レアの能力値の向上は『眷属強化』によって全体の戦力の底上げにつながるため、得た経験値のうちの何割かは、常にレアの能力値の上昇に使うようにしてルーチン化している。しかしもっと別の手段での成長も考えてみるべきかもしれない。もっと突拍子もないスキルだとか、隠し玉がほしい。


 そう考えた時、レアの脳裏に浮かぶのは「転生」というシステムだ。

 公式アナウンスによれば、吸血鬼の支配下に入れば「吸血鬼の従者(スクワイア・ゾンビ)」とやらに転生できるらしい。

 これはあくまで一例であり、公式のアナウンスの本文は「特定条件を満たしたキャラクターが特定のイベントを起こすことで」というような言い方だった。ならば、他にもあるはずだ。

 

 ひとつ、レアの手札で可能性がありそうなものがある。

 『錬金』の秘奥、『大いなる業』によって作成できるであろう「賢者の石」だ。

 このゲームではどうかはわからないが、もともと賢者の石といえば、たいていは人を不老不死にするだとか、卑しきものを貴きものに変化させるだとか、そういう伝承のあるものだ。

 ならば何らかの条件を満たした状態でこれを使用すれば、キャラクターの種族などを変化させたりできるのではないだろうか。

 仮にそこまでは無理だとしても、何かが何かには変化するだろう。もう非常にフワフワした根拠になっているが、つまりはレアは作ってみたいのだ。錬金術の秘奥を。そして適当に何かに使ってみたい。量産が出来そうならば、手当り次第に使いまくってみたい。


 レアは『大いなる業』のレシピを眺めた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
わくわくしますなぁ 夢が広がる
[一言] 発動キーを1文字とか母音にすればノータイム攻撃ができるのでは...?
[一言] サイコパスでありマッドサイエンティストでもあるレア。 ヒーロー的な活動は一切してない(装備などの宝物をばら撒くのはヒーロー活動なのだろうか?)からダークヒーローとも言えない。 他のプレイヤー…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ