表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
295/612

第295話 「今世界で一番座りたくない席」





「──あまりに突飛な発想だ、と言わざるを得ないな。人類と災厄が手を結ぶ? さすがは異邦人と言ったところか。我々では思いもよらない面白い事を思いつくものだ」


 牽制ももはや無駄だろうが、ライリエネがこの期に及んでも抵抗している。

 聞いているレアとしても立ちっぱなしで疲れてきたので、そろそろ降参して普通にソファで話を聞きたいところなのだが。ケーキも食べたいし。タルトはあるのだろうか。

 先程考えた通り、教授がこちらの存在に気付いており、これを狙っているとしたら大したものだ。


「どうもありがとう」


「……別に褒めてはいないのだが」


「わかっているよ。それでは聞くが、ヒューゲルカップの擁する戦力だけで、なぜクーデターなど成功させられると思ったのかな。

 普通に考えればまず無理な話だ。それ以前に、一都市を守る戦力が隊列を組んで王都に迫ってくれば、王都も不審に感じるはずだ。クーデターどころか、そもそも街に入ることさえ出来ないだろう。

 何ヶ月も前から少しずつ戦力を送り込み、王都の住民に紛れさせて蜂起を待っていたというならまだわからないでもないが、あの時は大陸中で魔物が人類を襲っていたという非常事態だったはずだ。いかにダンジョンが遠いヒューゲルカップとは言え、全く戦力を残しておかないわけにもいかないだろうし、もしそうだったのならクーデターの起きる前から、その事を不審に感じた住民やプレイヤーたちの声が上がっていたはずだ。

 ところがそうしたものは一切なく、また私が実際にこの街で当時のことを聞き込んだ結果でも、騎士団が長期に渡って街を空けていたというような証言は無かった。

 となるとだ。荒唐無稽かもしれないが、ヒューゲルカップ騎士団はあの日、どこからともなく、オーラル王都の内部に突然出現したとしか考えられない。

 一応聞いておくが、貴女はそうした事が可能なのかな」


 ライリエネの『使役』が種族的なものなのかそうでないのかは知らないが、どちらにしても『召喚』は出来た方が色々便利なので当然取得させてあるだろう。


「……それを貴方に答える必要があるのかな。軍事機密だ」


「ふむ。まあよろしい。

 現在ではどうだかわからないが、あの当時ではそれはおそらく無理だったのではないかと思うのだ。というのも、これまでの大陸の歴史において、そんな事が可能な人物がいたのなら、必ず記録に残り、それを前提とした兵站の概念が残されているだろうからな。

 後から軍隊を連れてこれるのなら、移動中の食糧や物資というのは必要なくなる。となると辺境の街の役割も変わってくるだろうし、今とはまったく違った風景の世界になっていたはずだ。

 そう考えれば、貴族だからといってヒューゲルカップ領主にそれが出来たとは思えないし、プレイヤーであったとしても同様だ。

 ではなぜ、ヒューゲルカップ領主はそれを成し得たのか。

 ここで私が思い出したのは、災厄討伐を成し遂げたメンバーらがSNSに書き残していた、第七災厄との戦闘についてだ。正確には戦闘開始直前の事だな。

 彼女は王都上空で、何もない空間から突然アンデッドの軍勢を召喚して見せ、それらに王都の民を襲わせたという事だった。

 あまりにいろいろな事が起きすぎて忘れがちになるが、オーラルで軍事クーデターが起きたのはわずかその数日後の事に過ぎない。

 これで関連が無いと考えるほうがどうかしている。

 以上のことを踏まえれば、ヒューゲルカップの領主がヒルス王家を滅ぼし、それを餌に第七災厄と渡りをつけ、その力を借りて、オーラル革命を成し遂げたのは間違いないと言っていいだろう」


「──状況から、そう推察できるというだけだ。証拠は何もない」


「その通りだな。しかし証拠など必要かね?」


 教授は別に、ライリエネを糾弾しに来たわけではない。ただ自分の仮説の裏を取りに来ただけだ。それもおそらく自己満足のために。証拠など別に必要ないだろう。

 そんなものがなくとも、彼は十分に自分の仮説を信じている。


「まあいいだろう。私もまだまだ話したいことはある。

 ヒューゲルカップ領主と第七災厄の繋がりについて、もう1つ気になることがある。

 ドラゴンという生物を知っているかね。知っているはずだな。なにしろ、その1体はこのヒューゲルカップの郊外に現れたそうじゃないか。

 ところで貴女に聞きたいのだが、貴女はこれまでの人生でドラゴンを見たことがあるかね。あるいは見たことがあるという話を聞いたとかでも構わないが。

 ああ、もちろんヒューゲルカップに現れた個体以外でだ」


 ライリエネは答えない。

 ライラから何も言うなとでも言われたのだろう。


 レアの配下においても、ケリーやマーレはおろか、アルベルトやグスタフでさえドラゴンを直接目にした事はないようだった。

 そしてルート村の、ドラゴンがいるという伝承は嘘だった。

 となると教授が考えている通り、この大陸にはドラゴンというのは居ない可能性がある。

 六大災厄や、そのひとつである黄金龍の伝説が伝わっている事から、存在自体を知らないわけではないのだろうが、それはドラゴンが大陸に生息している事の証明にはならない。

 古代日本においても神社の狛犬や沖縄のシーサーなど、ライオンをモチーフにしたと思われる造形が数多く残されているが、別に日本にライオンがいた訳ではない。これらは中国の石獅子を元にしたものと言われている。そしてその中国に石獅子が伝わったのはインドからだ。


 教授は各国を回ったような事を言っていたが、いったいどれだけの街を回って聞き込みをしたのか。もし、教授が大陸規模でドラゴンについての目撃情報を調べ、まとめていたとしたら。

 いや、さすがにそれはないだろう。SNSへの書き込みが減った時期から考えて、リフレやフェリチタで聞き込み調査をしていたことも考えるととても間に合うまい。

 ドラゴンについてのみはそれより前から探っていたというなら別だが。


「答えられないのなら結構だ。代わりに答えよう。

 おそらく、これまでドラゴンなど見たことが無かったのではないかな。そうした目撃情報もだ。

 私が調べた限りでは、この大陸においてドラゴンをはっきり目撃したという証言はこれまで無かった。

 噂や伝承くらいはあったのだろうが、おそらくそれも大陸外から貿易とともに流入してきた概念なのではないかな。

 という事は、ドラゴン出現というのは実にイレギュラーな事象だったと言える。言ってみれば何百年に一度あるかどうかという珍事だ。それがこのところ、立て続けに起きている。

 最初の目撃証言はと言えば、骨ではあるが、ヒルスのエルンタールという街だったかな。そしてその次が第七災厄のペットだ。

 最も新しいペアレ王国ルート村を襲撃したドラゴンの姿は、ヒューゲルカップに現れたドラゴンとは全く違うものだったらしいし、別の個体である可能性が高いだろう。つまり短期間に4体も現れたということだ。これまでこの大陸では全く見られなかったというのに。

 ペアレの田舎村に関してはドラゴンがいるという伝承だけは古くからあったようだが、実のところ具体的な証言はひとつも無かった。実際にドラゴンが出現してから聞きに行ったところでは、村人たちの証言は見事に最新のものばかりだった。

 おかしいとは思わないかね。

 太古からこの村の近くにドラゴンがいたというなら、村人たち以外に目撃されるより前から、いくつも目撃証言があって然るべきだ。

 しかしこの村には、今回のドラゴンが現れるまではっきりとした目撃情報はひとつもなかった。それは数十年、あるいは数百年も前からだ」


 教授がプレイヤーであることは確かだ。

 では数百年前の村の様子などなぜ知っているのか。

 レアは意識せずに遊んでいただけだったが、確かライラが言っていた。

 テストのたびに、ゲーム内世界の時間が進められていると。


「実は私はαテスターでね。αテストの当時の状況や、その次のテストの状況などから、テスト毎に数十年前単位で年代がジャンプしているだろうことはわかっていた。

 ドラゴンについて調べ回ったのは最初のテストのときだったかな。せっかくのファンタジー世界なのだし、そういう生物はいないものかと街の人達に聞いて回ったものだ。そしてルート村にたどり着いた。当時は空振りに終わったがね。いや懐かしい」


「……先程から、訳のわからない事を」


 さすがにこれにはツッコミを入れたようだが今更である。

 教授もどこ吹く風で話を続けている。


「その時にはルート村には、ドラゴンの具体的な目撃証言というものは存在しなかった。ただいるという伝承があると言われただけで、こちらが調べたいと入山を求めても突っぱねられてしまったものだ。

 大陸全土の山々と比べてみてもそう深いわけでもないルートの山に、そんな巨大な生物が生息していれば、目撃証言がゼロなどという事はあり得ない。現実では、居もしないUMAにさえ目撃者がいるくらいなのだからな。

 実際には存在しない生物を、さもいるかのように証言したり、あるいは見えてしまったりするというのは、「いないとは思うが、もしかしたら本当にいるのかもしれない」という心理が働くからだ。

 であれば、見間違いでも枯尾花でも、はっきりとした目撃証言が無いのは、逆説的に村人たちは、ドラゴンなど存在しないと知っているからなのではないだろうか。だからこそ、誰もはっきりとした事を言えないのだ。なぜなら適当な事を言ってしまって、もし別のどこかで本物のドラゴンが発見されたとき、自分たちの証言が嘘であることがバレてしまうかも知れないからな。

 まあ、ここ最近のドラゴンのバリエーションを考えれば、適当な証言をしたとしても個体差で済ませてしまえそうではあるがね。それは村人たちには知る由もない事だが。

 なぜ村人たちが嘘をついてまでドラゴンの伝承を作り上げていたのかはわからない。別にそれによって観光客を誘致しているわけでもなさそうだったし。もっとも、今はその限りでもないようだけどね。

 仮に私のこの仮説が正しく、ルート村のドラゴンがこれまで存在していなかったとしたら、そのドラゴンは第七災厄同様、最近になって突然発生したということになる」


 つまりレアたちが実際に山に入って確認した事実を、教授は村への聞き込みのみから推察してみせたということだ。

 最近SNSで見た、ルート村について教授が言いかけていた「ただ」という言葉の続きはおそらくこれだ。

 ただ、に続けて「ルート村のドラゴン伝説は方便だと思っていたのだが」とでも書こうとしていたのだろう。

 その後の「考え過ぎだろう」とはそういう意味だ。そして考え過ぎではなかった。


「これについてはローブ姿の人物が目撃されており、彼女らの関与が疑われているが、まだはっきりとはしていない。仮説というか、考えている事はあるが、それはまだ披露できるレベルまで煮詰められてはいない。お望みとあらば、こちらについてももう一度調べた後にあらためて報告に上がろう。

 では問題の、ヒューゲルカップの郊外に現れた方の話だ。

 ところで、領主である、とされている貴女はドラゴン出現の情報を掴んでいるにも関わらず、調査隊などを組織したような様子もないのは何故だろうか。

 随分と肝の太いことだな。普通は自領のすぐ側にそんな巨大生物が現れたとなれば、どこかに飛び去ったと聞いたとしても気が気でないと思うのだがね。

 誰から聞いたのか知らないが、弱体化するかもしれないという程度の大天使討伐などよりよほど優先事項の高い事案のはずだ。なにせ大天使が地下から襲ってくることなどないのだし、何よりこの時点で実際の脅威である大天使はすでに滅び去っている」


 ライリエネの視線が一瞬ライラを見ようとし、寸前で堪えてあらぬ方向を向いた。

 これは明らかにライラの失態だ。

 ブランの発案だったとはいえ、アビゴルを実際に動員したのはライラなのだし、アフターケアはしておくべきだった。

 だんだんとライリエネの座るソファがいじめられっ子の席のように見えてきた。彼女が一体何をしたというのか。


「この状況は、あるひとつの事実を示しているように思える。つまり、ヒューゲルカップに現れたドラゴンというのは、領主もよく知る存在なのではないかという事だ。調査も討伐も必要ないと知っているからこそ、そうした部隊を組織しないのだ。

 そんなドラゴンが、領主や多くのプレイヤーの集うヒューゲルカップ郊外に現れ、しかも何もせずに去っていった。ルート村のドラゴンは村を半分焼いたというのに、こちらはずいぶんと平和的な事だ。もし彼に何か目的があったとするなら、何もしなかったという事実は一体何を表しているのか。

 まあ、思わせぶりに話してしまったが、これについてはいくら考えてもわからなかった。まさかその場にいる者たちの目を惹きつけ、その隙に何かをするために呼んだとか、そんな程度なはずはないしね。

 ただ大陸の長い歴史から考えて、出現した時期があまりに近すぎることから、これらのドラゴンたちは、全て別個体だとしても何らかの関係があるのは間違いないだろう。

 最初期に目撃された三つ首の骨や、双頭のドラゴンが第七災厄のペットらしいことを考えると、そしてドラゴンたちが互いに関係しているとなると、つまり第七災厄とこちらの領主は協力関係にあるか、そうでなくとも何らかの繋がりがある可能性がある。

 クーデターの件なども考えると、ヒューゲルカップ領主と第七災厄の繋がりについてはほぼ間違いないと考えていいのではないかな」


 教授は再び紅茶を飲んだ。

 今度はもう冷めていたようで、特に何も言わなかった。これだけ話せば紅茶も冷めるだろう。

 そして用意されていたお茶受けのケーキを一口食べ、何度か頷いた。

 とりあえず、ライラの焼いたケーキはお気に召したようである。


 またイライラでもしていないかと隣を伺うと、ライラは少し顎を引き、無表情で教授を見ているようだった。

 これは何か考え事をしている時の顔だ。






教授のターンは終わりました。お疲れ様でした。

次回は続けてレア視点ですが、ライラのターンです。

サブタイトルは「詐欺師」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 物語を読んでいるから推測があっているかのように錯覚するけど冷静に読んでみると言いがかりを連ねて最もらしく言ってるだけなんだよなぁ 感想欄見てると適当に読んでたらすごーいって脳死で言える…
[一言] 今回はうっかりライラ!
2020/05/13 14:30 退会済み
管理
[気になる点] 詐欺師って…… 自己紹介? [一言] 教授の「推理」やアレやコレやに関して、感想欄で何方かが仰っていたことが、実は核心をジャストミートしていましたか? 前にヒントを貰ったのに、全然気…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ