表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/612

第16話 「ウェイン、草原に立つ」

2020/4/1

タイトル改訂。





 ――さて、まずはキャラメイクからかな。


 勤務先から帰宅し、自室のVR機器を起動し、ウォームアップさせている間に食事や入浴などの雑事を済ませる。

 このVRマシンは最新鋭のもので、外装は違うが医療業界などでも使われている高性能マシンだ。平均的なサラリーマンの年収の倍ほどの金額がするが、彼の給料であれば購入するのはそう難しくない。

 この時代、殆どの仕事はリモートで完結出来るようになっている。工場勤務でさえ、自宅に居ながらにして工場のロボットを操作、あるいはティーチングするだけだ。医療業務さえVRを利用し、ロボットアームを操作して行われる。

 しかしながら、遠隔だけでは対処しきれない問題やトラブルも決して無くなりはしない。先の医療業務でも、例えば患者が医療機関へ移動しなければならないような場合などはどうしても現地にサポートスタッフが必要になる。

 彼の仕事はそうしたシステムの潤滑剤のような内容だった。

 VR空間上ではなく、実際の現場に行かなくてはならない彼の給料は必然的に高い水準になる。


 その勤務形態上、他の一般的な職種のサラリーマンなどよりも、出勤時間などの面で拘束時間が長くなる。ゆえに彼の唯一の趣味であるゲームをする時間が短くなってしまう。彼はそのハンデを、周辺機器やゲーム内課金に給料をつぎ込むことでカバーしていた。


 この最新鋭VRマシンも、これからログインするゲームのために用意したものだった。

 完全な情報封鎖のもとで行われたクローズドテスト。彼はそのテストに応募し、合格し、短い時間ながらもゲームを楽しんだ。

 すっかりそのゲームに魅せられた彼は、このゲームのために貯金を崩してこのマシンを購入することに決めたのだ。正式サービス開始までに間に合ってくれれば、と考えていたが、幸いにもオープンβテスト直前に届き、セットアップを昨日済ませて、今日の仕事上がりを迎えたのだ。


 クローズドテストのときとほぼ同じビルドでキャラクタークリエイトを終え、キャラクターネーム「ウェイン」となった彼は、ゲームの世界にダイブした。

 新システムの「先天的な特性」とかいうもので「美形」を選択したせいで経験値が足りず魔法技能が取れなかったが、ゲームを始めて数日も狩りをすれば魔法の1つや2つは取得できるだろう。


 ――さぁ、異世界の冒険の始まりだ。





 そして1時間後、彼はようやく草原に降り立っていた。


「……チュートリアルでなんで1時間も取られるんだよ……。クローズドテスターはチュートリアル免除とかにしてくれてもいいのに」


 チュートリアルのサポートAIの説明では、基本的に世界観やゲーム内の雰囲気に関するものばかりだった。クローズドテストをみっちりやった彼にとってはそのようなことは今更言われるまでもなく、テストの時に目の当たりにしたAIのあまりの完成度の高さに、NPCを人間と同じように扱うことにもなんの違和感も持っていなかった。

 NPCとPCに差がないなど、今さら言われるまでもない事だ。


「というか、このゲームPCとNPCをシステム上で見分けることができないから、あんまりうかつな扱いは最初からできないと思うんだけどな。ほとんどの人は」


 クローズドテスト時にも、NPCだと思ってぞんざいに接した露天商が実は生産特化のプレイヤーで、その後プレイヤーメイドのアイテムを誰からも売ってもらえなくなり、最後はテストにログインしなくなってしまったプレイヤーの失敗談などが専用掲示板で語られていた。


 気を取り直してウェインは草原を見渡した。遠くにうっすらと街並みが見える。


 ウェインが初期スタート国に選んだのは人類種の国家のひとつ【ヒルス】だった。

 ヒルスは海に面した国で、山も盆地もあり、特に農業を始めとする一次産業で栄えている。また国内に流れる三つの大きな川を利用した水運で、山から切り出した木材や鉱石を国中に運んでいる。川のひとつは国内最大の漁港まで流れているため、国内の農産物などを輸出するのにも一役買っている。豊富な水源と木材由来の燃料によって鍛冶も盛んに行われており、これといって苦手な産業はない。特別に裕福というわけでもないが、極端な貧民も居ない、安定した情勢の国である。


 ウェインがこの国を選んだのは、その安定した国力からくる治安の良さもあるが、クローズドテスト時からこの国で始めていたからだ。初心者というか、ゲームスタート直後のプレイヤーが何かと活動しやすい国なので、初期スタートにこの国を選ぶプレイヤーは多い。


 ウェインは早速インベントリから初心者用の片手剣を取り出し、腰に佩いた。『盾』系のスキルを選べば何かしら盾装備がもらえていたかもしれないが、こういうゲームは最初からいろいろなものに手を出そうとしてもうまくいかない。初めは何かひとつに特化して自分のスタイルをしっかり定めるべきだ。


 ウェインはスキル『片手剣』と『パリィ』、そして『俊敏』を取り、余った分はSTRとAGIに振っていた。典型的な軽戦士だ。いずれは魔法を取得して魔法戦士系の戦い方を目指している。そのためにパラメータの初期値がバランス型のヒューマンを選んでいた。


 チュートリアルによれば、ここからあの街までの間には、今のウェインが余裕を持って戦えるだけのモンスターしか出ないはずだ。

 序盤はあの街を拠点にして、しばらくは経験値稼ぎと金策に勤しむとしよう。

 ウェインはそう考え、歩き出した。





 街に近づくにつれ、街の向こうにうっすらと森が見えてきた。おそらくは魔物の領域だろう。魔物の領域に近い街らしく、かなりしっかりとした城壁も見える。ウェインの知らない街だが、初期スタート位置がどこになるかはランダムなので仕方ない。

 政情が不安定な国や貧しい国などでは、魔物の領域に近くとも街にこういった壁を用意することが出来ない。あるいは市壁を建てるための許可が国から降りなかったりするらしい。ヒルスはそういったことはない。とはいえ、さすがに城壁があるのは魔物の領域に近い辺境と王都くらいだが。

 あの森であれば、経験値稼ぎも金策も問題なく行えるだろう。初期スタート位置に近い森だ。さほど強い魔物がいるとも思えない。

 

「おっと、ワイルドラビットか」


 見た目も名前もただの野うさぎだが、油断しているとダメージを貰うこともある。さすがに死んでしまうことはないだろうが。

 しかし、ダメージも油断すればの話だ。ウェインのビルドとプレイヤースキルなら初期装備でもノーダメージで完封できる。


 ワイルドラビットの体が一瞬沈み込む。

 これは攻撃の予備動作だ。


「『パリィ』!」


 飛びかかってきたワイルドラビットに、『パリィ』を合わせる。体当たり系の攻撃は防御されれば反射ダメージを受け、回避されると体勢を崩す。『パリィ』は成功時と失敗時で回避判定か防御判定かが分かれるのだが、成功すれば回避判定になる。

 案の定ワイルドラビットは体勢を崩し、隙だらけの側面を晒していた。


「よっ! そら!」


 ウェインは連続で片手剣を突き入れ、ワイルドラビットを倒した。

 肩慣らしには丁度いい相手だった。


 ステータス画面を表示させると、僅かな経験値が入手できていた。


「このペースじゃ、魔法覚えるのはいつになるかわからないな。やっぱり街に行って落ち着いたら森に入ってみよう」


 もとより、経験値稼ぎは時間がかかるものだ。

 かつてのMMORPGは、いかにエンドコンテンツを充実させ、キャラクターの成長がカンストしたプレイヤーに新たな装備やアイテムを供給してゲームを引き延ばすかということに注力したタイトルばかりだった。しかし次第にそうしたビジネスモデルにユーザーが飽き、若者のゲーム離れが叫ばれるようになっていった。


 そんな中、VR技術が一気に躍進し、ゲームも完全没入型VRの時代になった。実際にプレイヤーが体を動かす感覚で遊べる時代に、かつてのスタイルのゲームは合わず、業界は新たなスタイルのゲームを求められることとなった。

 そうして台頭してきたのが、プレイヤーキャラクターの成長がカンストしてからが長いゲームではなく、そもそもプレイヤーキャラがカンストするのに膨大な時間が必要になるゲームだった。なんのことはなく、プレイヤーキャラの成長がすぐにカンストするゲームが流行っていたのは、単純に「プレイヤーキャラの成長というプロセスが面白くなかったから」だったのだ。


 VR技術の発展によって、キャラクターの成長そのものも楽しめるようなゲームが増え始め、エンドコンテンツ型のゲームは姿を消した。

 そういった背景の中で、時代に順応したゲームフリークたちは、遅々として進まぬ経験値稼ぎやレベル上げさえ楽しむようになっていったのだった。

 

「街についたら、まずは宿を探して部屋を借りなくちゃな。それから傭兵組合に行って、森の方面のクエストがないか確認して……」


 ワイルドラビットの死体をインベントリに仕舞い、ウェインは街を目指して再び歩き始めた。

 街につくまでに数匹のワイルドラビットを狩り、経験値と素材稼ぎをするのも忘れなかった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 複数主人公……?休みの間に複数人で話を進めるのか……?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ