表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/81

第6話 忠正の試練①─忠盛の願い─


   1


 鳥羽院の御代になってから、海賊による殺人や略奪が西国、特に瀬戸内海で横行していた。

 庶民はもちろん、現地を治めている受領ずりょうたちや、海岸沿いに荘園しょうえんを持つ貴族たちは、凶悪な海賊たちによる略奪行為に恐れをなしていた。

 貴族や皇族、寺社の荘園が荒らされては困る、と判断した朝廷は、西国へ追討使ついとうしの派遣を決めたのだった。


 内裏では、西国に派遣する追討使を誰にするかの議論が進められていた。

「院、我が藤原摂関家に仕えている源氏の武者、源為義はいかがでございましょうか?」

 忠実は、摂関家に仕えている為義を推挙した。

「関白殿下。あれに任せてもらっては困ります。為義が受領をした国は、ほとんどの確率で治安が悪化し、民力が衰退しておりまする」

 為義を推した後にドヤ顔を浮かべている忠実に、通憲は噛みついた。

「南家のお前が、この摂関家の忠実に意見するとは、何様のつもりだ!」 忠実は尺を通憲に向け、唾を飛ばしながら言う。

「関白殿下。では、お聞きします。あなたの大切な荘園が賊に襲われ、実入りが減ってもよろしいということで?」

 通憲は笑顔で忠実に訊ねる。

「構わぬ。下賎の者の命など、いくらでもくれてやれ! 荘園は海だけではない。陸にもある」

「ほうほう。それはそれでよいでしょう。では、その賊が貴方の海側の荘園を奪い取り、陸側の荘園まで奪い取ったなら、どうするおつもりですか?」

「ううっ……」

 忠実は顔を真っ赤にし、歯を食いしばりながら黒い直衣の袖を強くつかむ。

「まあ、二人ともカッカなさらず」

 通憲と同じ院近臣 藤原家成ふじわらのいえなりは続ける。

「ここは、院の信頼が厚く、長い間西国を拠点としている、忠盛殿はいかがでございましょうか?」

 家成の提案を聞いた貴族たちからは、

「忠盛ならば安心だ」

「きっと、うまくやってくれるはず」

 安堵の声が上がった。さすがは武家で初めて殿上人となった実績の人物だ。

「では、忠盛。山陰の海賊退治は、そなたに任せたぞ」

「はい。喜んで」

 忠盛は頭を下げた。


   2


 六波羅の平家屋敷。

 強くまぶしい日射しは、庭を真っ白に照らし、

 弓道場にいた清盛は、家盛いえもり(平次郎)と一緒に、弓矢の練習をしていた。

 清盛は矢をつがえ、的に狙いを定める。

 矢を放った。矢は空気を切る音を立てて的に当たったと思いきや、思いっきり安土に刺さる。

「当たらないなぁ。家盛、どうやったら、お前のように当たるんだ?」

「兄上。弓は心を落ち着けた状態で射るものですよ」

「そんなこと言われても、イマイチよくわからん」

「若様に家盛殿。皆精が出ておりますな」

 家貞がやってきた。

「おう、家貞か。どうやったら、弓をうまく当てることができるんだ?」

 家貞は賢そうな顔をして言う。

「若。それは、心を落ち着け、雑念を払い、心を無にして射るのです」

「家貞、お前も同じことを言うのか」

 清盛はため息をつく。

「おう、みんな武芸に精を出ているな」

 与太話をしているところへ、忠盛がやってきた。隣には、額に刀傷があり、紺の直垂を着た目つきの鋭い男がいた。忠盛の弟で、清盛にとっては叔父にあたる平忠正たいらのただまさだ。

「おう、家盛、家貞、久しぶりだな」

「お久しぶりです、叔父上」

「元気でなによりだ。で」

 忠正は汚物を見るような表情で、

「おう小僧、まだいたのか。いつになったら皇籍に戻って出家するつもりだ?」

 清盛の方を見る。 

「出家なんてするもんか! 経ばかり読んで、ろくに民のことも考えないで、神仏の威光を盾に好き勝手暴れ回ってるやつに、俺はなりたくない!」

「ほーう」

「二人とも喧嘩は辞めろ」

 忠盛は止めに入る。

「忠正、清盛と喧嘩をしにここへ来たのではない」

「そうだったな」

「院から海賊退治を任せられたことと、これからのことについて話に来たのだ。清盛、そして家盛」

 忠盛は二人の方を向く。

「お前ら二人は、私と一緒に西国へ赴き、海賊退治をしてもらう」

(おいおい父上、正気かよ)

 清盛は心の中でつぶやいた。顔が、真っ青になっている。

「兄上、顔色が悪いですよ。まさか、海賊が怖いんじゃ?」

 からかうような口調で、家盛は聞いてくる。

「こ、怖くなんかない! 海賊なんて、この俺さまが、ひねりつぶしてやる!」

 清盛は袖をめくり、細い腕を曲げて力こぶを作る。

「若様、ご無理をなさらず。困ったときには私がお助け致しますぞ」

 家貞が言おうとしたところを、

「家貞、お前は過保護すぎる。この坊主がこうなったのは、お前にも責任がある」

 忠正は遮る。 

「なぜなのです?」

「面倒なこと、困難なことは、みんなお前がやる。お前はそれで一人満足しているのだろうが、それでは人は育たない。そうだろう? 兄上」

 忠盛はうなずいて言う。

「ごもっとも。家貞、いくら清盛を我が子のように思っていても、所詮は一人の人間。助けてもらってばかりでは、成長しない」

「……」

 家貞は何も言い返せなかった。今思い返してみると、清盛を可愛がっていたのは、我が子を可愛がる純粋な愛情に似た感情が大半を占めていたが、わずかに自己満足が含まれていたからだ。

「というわけで、お前ら」

 忠正は再び清盛兄弟の方を向いて言う。

「今月15日の辰の刻に、六波羅の鳥辺野でお前らどれだけ強くなったかを見ることにする」


   3


 六波羅平家屋敷の釣殿。目の前にある池には、薄紅色の大きな蓮の花が咲いている。

 忠盛は忠正と一緒に雑談をしていた。

「こんな弱いやつに、将来の平家は任せられない」

 忠正はため息をつく。

 だが、忠盛は首を横に振って言う。

「清盛は強くはない。だが、これからの平家には、必要な人間だ」

「ほう。清盛あいつが、亡き白河院の皇子ごらくいんだからか?」

 忠正は怪訝な顔で、忠盛に聞いた。

「違う。忠正もいつかは気づくだろう。あいつのいいところに。そして、私の考えていることに」

「それでも俺は認めん。あんなひ弱な奴が、平家の未来を背負っていくと考えると、寒気がする。だから、文武両道の家盛を棟梁に据えることが、一門のこれからにとって最善の道だと思う」

「そうか。お前がそう思うのなら、そうなのかもな。でも、俺は清盛の可能性に賭ける。そして、実子の家盛も損をしないように取り計らうつもりだ」

「兄上もわがままよのう。源氏のマネをしたとして、そう上手くゆくはずがない」

 忠正は皮肉な笑みを浮かべて言った。

「これが、俺の願いだからだよ。絶対に叶えてみせる」

 忠盛は意味深な笑みを浮かべる。

【解説】


・六波羅…京都の地名。鴨川の東側にある。平家の屋敷があった場所で、滅亡後その屋敷は六波羅探題の役所として使われることになる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ