表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
集団転送で異世界へ。 ~神の気まぐれによって?異世界生活~  作者: 武雅
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

208/252

捕虜の扱い

281日目


朝、日が昇り出す頃、兵士達は少し遅い朝食の支度をはじめ、部隊ごとに食事を摂り始めます。

捕虜たちの食事も作る為、炊飯の煙が通常以上に上がっていますが、砦を奪還して捕虜を収容する場所を作成すれば監視や食事の作成など当番制で行えるので少しは兵士達の負担も減って楽になるでしょう。


そう思いながら、朝食を済まし、ゴブリン達に進軍の指示を出していると土田がやってきます。


「武内、本当に今日進軍するのか?」

「ああ、アルチの報告ではハンゾウが指示通りに砦の食料を焼いたから砦に食料がほぼ無い状態だ、相手に補給を受ける余裕を与えず砦を攻める」


「だが、それでも籠られたら厄介じゃないか?」

「まあ籠られれば厄介だけど、間違いなく籠らないで放棄すると思うぞ、だから相手が放棄した砦を再占拠して暫くの間拠点にする」


「まあ確かに食料が無いなら砦に籠ると言う選択肢は無いな…」


そう言って納得したのか土田はバイルエ王国兵の指揮官達に本日進軍をする旨を伝えに行きます。


まあ実際のところ、アルチの報告では壊走したソパニチア王国軍は砦の食料が焼かれたと知ったらそのまま砦を素通りして自国に逃げて行ったって報告受けてるから戦闘なんて起きないんだけどね。


その後、ゾルスにゴブリン軍団の半数を率いて進軍を開始させ、残りはバルタとロゼフに任せて捕虜の監視をさせます。

まあサンダーウルフとミノタウロスに周囲を固められている状態でしかも武装は無いから変なことを考える奴は居ないでしょう。

逃げたら殺しても良いって伝えてるから数人が脱走を図るだろうけど、結末を目にしたら大人しくなるだろうし。


そう思いながらも、進軍準備が完了したバイルエ王国兵と共に砦に向けて進軍を開始しますが、流石に大勢の捕虜を連れてなので通常の行軍より遅い感じです。

あ~、これ今日中に砦まで到着しないパターンだ…。


282日目


予想通り昨日中に砦までは到着しませんでしたが、先行したゾルス達は強行軍をおこなったようで、夜のうちに砦に到着し、無人の砦を確保したようです。


ゾルス達は事前に伝えていた通り今朝から砦の周りに捕虜を収容する牢屋の建設を始めていると思います。


捕虜を連れての行軍で砦に到着したのは日が傾きだした頃でした、流石にゾルス達だけで1万5千人近い捕虜を収容するだけの牢屋を作れず、概ね3割がた完了といったところです。


まあ明日中にゴブリンと兵士を動員して一気に作ってしまいましょうか。


283日目


捕虜を収容する牢の建設を朝からはじめ、夕方にはほぼ完成したので、捕虜を牢屋に入れて行きます。

捕虜の管理をお願いしていた月山部長には、所属する部隊、というより領主である貴族の兵ごとに分けて収容をお願いします。


最初は何故そのような事をと言う顔をしていましたが、月山部長は特に何も聞かず、依頼通り兵士達を収容していきます。

とは言え捕虜の中にも領主である貴族も居たようで、一般の兵士達と同じ扱いを受ける事に激怒し喚いていた人も居たようですが、お構いなしに牢に収容していきます。


「武内君、牢への収容は完了したが、いくら即席とはいえこれではまずくないか?」


そう月山部長が懸念するのももっともで、作った牢屋は屋根はあるものの後は人が抜け出せないように木を組んだだけで、隣の牢の仕切りも無く、木組みで隔てているだけで、言うなれば四方が丸見えで隣りの牢に居る人と普通に話が出来、脱出の打ち合わせをしようと思えば簡単に出来てしまう造りだからです。


「まあこれでいいんですよ、詳しくは後で話しますが、とりあえず、どの牢屋に居る兵がどの貴族の兵かリストは出来てるんですよね?」

「ああ、武内君がリストをと言っていたから作ってはいるが」


そう言って不思議そうな顔をする月山部長と共に砦に戻り、各指揮官達と捕虜返還交渉をどうするかの話し合いを始めます。


会議はどの様にソパニチア王国に捕虜が居る旨を伝えるかの話から始まります。

まあ戦争したばかりで気が立っている相手にこちら側の人間がノコノコ行ったら殺される可能性もある上、王都までたどりつけるかも疑問です。


最終的には捕虜にした貴族を使者にする事に決まりました。


その後、捕虜の扱いに関して、自分の意見を伝えると、一同が驚いたような表情を浮かべます。


「武内君、一部の捕虜を優遇し、一部は冷遇すると言うのは納得できんぞ、倫理的に公平に扱うべきだろう」


月山部長が真っ先に反対の意見を述べますが、それを手で制し、説明を始めます。


「月山部長が言われることはもっともですが、何も冷遇する捕虜を飢えさせるようなことはしません、ただ一部の捕虜の食事を優遇したりするぐらいです。 とは言え冷遇されている捕虜からしたら優遇されている捕虜に対して疑問を覚えさせるぐらいにですが」

「それは何の意味があるんだ? 公平に扱っておけば今後、再度戦争をしようという時に反戦論が広がるかもしれないじゃないか?」


「まあ確かに月山部長の言う通り公平に手厚く扱えば反戦論も生まれるかもしれませんが、最終的に戦争するかどうかを決めるのは貴族たちですから兵士を厚遇してもあまり効果は無いと思うんですよ」

「では、何か理由があると言うのか?」


「はい、まず厚遇された兵士は訳も分からず冷遇されている兵士から反感を受けます、そして捕虜を解放した後、故郷に戻り領主である貴族に自分達が受けた扱いを伝えるでしょう。 その際厚遇を受けた貴族の兵が居たと伝われば、兵を冷遇された貴族は厚遇された貴族が何らか我々と繋がりがあるんじゃないか? と思うはずです」

「まあ確かに、冷遇された人間からしたら厚遇された者達は何かしら我々と繋がっているから厚遇されたと思うかもしれないな」


「そうです、そうなると、兵士を厚遇された貴族と、冷遇された貴族の間に疑心が生まれます。 その上ソパニチア王国の直属兵も冷遇しますので、国内で厚遇された貴族に対し疑惑の目が向けられますから、ソパニチア王国内の貴族がまとまる事の出来ない状況を作るのが目的です」

「そういう事か、それでどのように厚遇と冷遇を分けるんだ?」


「そうですね、侯爵家の兵士は厚遇、複数の伯爵家の兵はどちらでもいいので片方を厚遇、他は適当でいいと思います」

「そうか、王国直属を冷遇し、爵位が高い貴族の兵を厚遇し、かつ一部は冷遇する事で、王国内の貴族間の繋がりを疑心で引き裂くんだな?」


そう言って納得する面々に、とりあえず捕虜の中に子爵が居るとの事なので、その者にあずかっている兵士は厚遇し、解放の際にはそれなりの食料を持たせて解放する約束をし、使者にする事になりました。


夜、いきなり牢屋から呼び出された子爵は最初殺されるのかと怯えていましたが、使者の役目の話をし、捕虜の厚遇を約束すると即座に使者となる事を了承しました。


使者となる子爵には、従兵として10人程を牢屋から選別させ、選別した者達と共に別室を用意し食事や酒を与えます。


さて明日は馬を与えて使者としてソパニチア王国に戻って貰う事になるけど、反応が帰って来るのはいつになるかな…。

首都遠いもんな~、片道1週間ぐらいは覚悟しないといけないかな。


そんな事を思いながらも、今後の事後処理をどうしようか考えますが、捕虜の身代金や不可侵の約束など面倒なので土田に任せて自分と月山部長はとりあえずプレモーネに戻ってチョイチョイ顔を出す事にします。


まあ不可侵の約束っていっても流石に2万5千人以上の死者が出てるからそうそう再度の進攻は無いと思うけどね。



どなたかレビューを書いてくださる猛者は居ませんでしょうか?

と思う今日この頃…。 自分でもこの物語のレビューをうまく書ける自信がありません。


そんな中でも読んで頂き、ブックマーク・評価、また、感想を頂き誠にありがとうござます。

拙い文章・誤字脱字が多く読みづらく申し訳ございません。

あと、図々しいお願いではございますが、評価頂ければなお幸いでございます。


また、誤字、気になる点のご指摘等誠にありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ