作戦の構築
「マサト様、戦いですな! っで次はどの様な魔物相手でございましょうか」
戦闘準備を指示しに二ホン砦にやってきてゾルス達に話をし始めると、ゾルスが待っていたと言わんばかりに意気込みます。
「いや、今回は魔物相手じゃなくて人間相手なんだよ、それも相当な大軍勢相手の」
「人間でござますか? では以前のようにあまり相手を傷つけずに追い払う感じでございますか?」
「いや、ガチの殺し合いだね、相手もこっちを全滅させるつもりで来るだろうから相当な被害が予測されるけど、今から準備して明日の昼前までに準備は出来る?」
「はい、すぐに指示を出して明日の昼前までにゴブリン9000いつでも戦いに赴けるように準備を致します!」
「9000? この前7000匹を少し超えたぐらいじゃなかったの?」
「はい、最近この辺りにゴブリンの群れが流れて来ているので数が増えました、今は約1万を超えております。 戦えぬ者、砦の守備の者などを残して、9000匹、マサト様の為に命を賭して戦います」
「そう、また増えたんだ…。 まあ今回は数が多いに越したことはないから、とりあえず準備をよろしく」
そう言ってゾルス達に出陣準備を指示し、アイテムBOXに作り置きしていたゴブリン用の武器や防具を大量に渡してから、土田に状況報告をしにキャールに向かいます。
「土田、とりあえず報告と援軍要請してきたぞ。 それでその後の動きは何かあったか?」
会議室をブツブツと独り言を言いながらウロウロしている土田に声をかけると、顔を上げ質問を連続して投げかけてきます。
「武内、援軍はどうなった? 兵数は? 国王はなんと言ってた? まさか放棄しろとか言ってなかったよな?」
「土田落ち着け、とりあえず援軍は明後日の夕方に到着する、兵数は分からん、だけど、ドグレニム領からは1500人、ゴブリン軍団9000匹が加わるから、バイルエ王国が5000人ぐらい援軍を出してくれれば合計で2万ぐらいの兵数になる」
「そうか、約2万か…。 それなら3万~4万の兵相手でも何とかなるかもしれないな」
「まあそれでも兵力差は2倍だけどな」
「確かに、武内、他の国にも顔が利くだろ? その国に援軍をに依頼できないか?」
「無理だろ、国と国の戦争なんだから下手に巻き込んだら今後戦火が拡大する恐れがあるぞ? それに頼める国って言ってもパルン王国ぐらいしか思いつかんし、なによりやっと社会主義の反乱が収まりつつあるのに、わざわざ他国との関係を悪化させるような真似はしないだろ」
「そうか、そうだよな…。 2倍の兵力差か…。 何か作戦ってのは無いのか?」
「作戦ね…。 ていうか、何処で戦端を開くかも分からんのに作戦も何も無いだろ、地理も考慮にいれて立てた作戦じゃないと本番で役に立たんぞ?」
「確かにそうだな、じゃあ武内は、何処で戦端を開くのがいいと思う」
土田はそう言って旧ウェース聖教国の地図を指して意見を求めます。
いや何で他力本願なの? ここはもうバイルエ王国領内なんだから、自分達で少しは考えようよ。
そう思いながら、地図を眺めながら、考えますが、ソパニチア王国の軍が何時動き出すかによって迎撃地点も変わって来るので、どう答えていいのやらと言った感じです。
「なあ、武内の転移魔法で、敵軍の近くへ一気に移動して奇襲ってどうだ? 今なら敵の数もそんなに多くないし、今のうちに追っ払っておけばよくないか?」
そう言って土田が提案をしてきますが、根本的に抜けてる感じがします。
「まず、転移魔法のゲートで一気に大人数は移動できないぞ? それに奇襲をして追い払ったって、これから参集してくる敵兵を毎回同じ方法では追い払えないし、大打撃を与えてしばらく攻め込まれないようにしないと根本的な解決にならんだろ、ちょくちょく攻め込まれてその度に戦ってたらそれこそ面倒なんだろ」
「まあ確かに、頻繁に攻め込まれたら対処が大変だな、兵を動かすのにも金はかかるし、国力が疲弊するな」
「そういう事、むこうは貴族が独自の軍を持ってるから、入れ替わりで攻めれるけど、こっちはそれに毎回対応するために兵を動かさないといけないし、毎回軽微な被害だったとしても繰り返したら被害も莫迦にならない数になるだろうしな」
「じゃあどうするんだ? 奇襲はしないのか?」
「それな、奇襲も選択肢の一つだよ、土田は日本史で言われる三大奇襲って知ってるか?」
「いや、俺は歴史に詳しくないから、奇襲と言えば真珠湾攻撃か?」
「まあそれも奇襲だけど、異世界に航空機も空母も無いからな、戦国時代の奇襲の話だ」
「奇襲…。 奇襲、そう言えば去年の大河ドラマで桶狭間の戦いとかやってたけど、あれか?」
「まあそうだな、桶狭間の戦い、厳島の戦い、川越夜戦、だけど偶然の幸運と緻密な計算で成り立ってるんだよ、それ以外の奇襲もそれなりに効果はあるけど、それでも偶発的な奇襲と言うのは少なくて、無計画に奇襲をすると反対に被害が出る恐れがあるんだ」
「じゃあ、奇襲以外だとどう戦うんだ?」
「まず一番避けないといけないのは平野部での戦い、これは相手が大軍だから数で押し込まれる可能性が高い、平野部は大軍を展開しやすいからな、そうなると山岳地帯なんかでのゲリラ戦が良いんだけど、残念ながらこのキャールに至る道に山岳地帯は無い、なので戦闘を行う場所は大体決まって来るんだけど…」
「奇襲もダメ、山岳地帯は無い、じゃあ何処で戦えばいいんだよ、森の中か?」
「森の中もありだけど、キャールに至る道筋にそこそこ大きな川が流れてるから、川岸に布陣して渡河してくる敵を川岸から攻撃するのが最善だろうな」
「渡河する敵を攻撃するのか? 確かに水の中では動きが遅くなるから有効かもしれないけど、どちらにしても数に押されるだろ?」
「まあそうなるな、ただある程度の被害は与えられるし、渡河が済んだ敵軍は逃げるには川を再度渡らないといけない、まあ言うなれば背水の陣になるってわけだ」
「背水の陣って、後が無いから必死になるって事だろ、ダメじゃん!!」
「そうなんだけど、勝ったっと思った兵がまさかの敗戦になった際なんかは川で溺死なんて被害も多いんだよ」
「だけど、一旦川岸で敵を削るのは分かったけど、渡河を許したらその後はどうするんだ? どっちにしろ数で押されるだろ?」
「釣り野伏せり、なんてどうかと思う、幸いこの辺の川の近くには林もあるし兵を分散して埋伏させられそうだし、千人程度ならスムーズに転移魔法のゲートで移動が出来るだろうから現実的だとは思う」
「釣り野伏せり? なんだそれ?」
「簡単に言うと、全軍を3隊に分け、そのうち二隊をあらかじめ左右に伏せさせておき、機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法ってとこ。 まあ3隊じゃなくて5隊でも良いけど、一隊は囮で敗走に見せかけて敵を引き込んで残りの部隊が左右から包囲をする作戦だな」
「よく分からんが、実際にあった作戦なのか?」
「ああ、島津家のお家芸と言われる作戦だな、実績は申し分ないぞ、ただ成功するかは分からんが、なんせ軍の指揮なんて初めてなんだから」
「まあ確かに、日本人に軍の指揮やったことあるとかいう奴は居ないよな…」
「あとは、どの程度敵兵が渡河をして、本陣がどの程度兵を残して戦闘を観戦してるかだな」
「それが戦いに関係あるのか?」
「あるぞ、本陣が落ちれば攻めてる敵に動揺が走って士気が下がる、だから本陣の奇襲は必須だぞ。 まあその奇襲は騎馬ゴブリンとバイルエ王国の騎馬兵、大体合わせて1千程に任せる事になると思う」
「たった千人で本陣に奇襲か? そんなの無駄死にじゃないか?」
「無駄死にではないだろ、それに一撃離脱を徹底すれば囲まれて全滅なんて事にはならないだろうし」
「そうか、それならいいんだが、じゃあその作戦で、戦闘予定地はこの川岸だな」
「相手の出方次第だけどな、都合よく向こうがこっちの思い通りに動いてくれるとは限らないから確定ではないぞ」
そう言って土田に釘を刺しますが、既に土田は上の空で兵の動きなど、駒を使って幕僚とああだこうだと言い合ってます。
「とりあえず自分は一旦プレモーネに戻るから、何か動きがあったら通信魔道具で呼んでくれ、あと敵軍の偵察にはサンダーウルフ達を走らせてあるから、サンダーウルフ達からの報告があったら呼んでくれ」
そう言ってプレモーネの自宅に移動し、補助魔道具を準備し日本へのゲートを開く準備をします。
はぁ~、戦争が勃発しましたなんて聞いたら鈴木さん卒倒するんじゃないの。
それも数万単位の戦いって。
自衛隊装備支給してくれんかな、それなら余裕なんだけど…。
どなたかレビューを書いてくださる猛者は居ませんでしょうか?
と思う今日この頃…。 自分でもこの物語のレビューをうまく書ける自信がありません。
そんな中でも読んで頂き、ブックマーク・評価、また、感想を頂き誠にありがとうござます。
拙い文章・誤字脱字が多く読みづらく申し訳ございません。
あと、図々しいお願いではございますが、評価頂ければなお幸いでございます。
また、誤字、気になる点のご指摘等誠にありがとうございます。




