表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

冬日和

現代短歌なので、小難しいことは抜きにして。

感じたままを詠んでみました。


お気楽に味わってみてください。


葉陰から こぼれる雫 陽だまりと

  なりて静かな午後を彩る





 冬日和。


 よく晴れた冬の穏やかなひと日よ。


 天中から少し傾いた太陽からは、うららかな日差し。


 常緑樹の葉が揺れて、その隙間から光が差す。


 きらきらとした光の雫が寄り集まりて、小さな陽だまりを形成した。



 自然が見せた万華鏡。


 瞬く間に、

 音もなく、光の色と形は変わりゆく。


 春遠からじとおもふ、静かな午後。




 春来ぬと目にはさやかに見えねども 揺れる光におどろかれぬる


 

 ****





      挿絵(By みてみん)

      書:辻堂安古市様


 

ご来訪、ありがとうございます。


最期の一首は本歌取りです。

元歌は、三十六歌仙の一人にも称されている藤原敏行(ふじわら の としゆき)の、


秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる


です。古今和歌集に収められたメジャーな一首ですね。ストレートでシンプルな歌なので、現代語訳が無くても、作者の言いたいことは伝わってきます。


「おどろかれぬる」は現代語に訳すと、「(秋の到来に)ハッと気付きました」でしょうか。「驚く」というと「超ビックリしたじゃん!」とめちゃ驚いた級の感覚で受け取ってしまいますが、当時の「おどろく」は(感慨深く)季節の到来を感じ入った、くらいのニュアンスなのだそうです。

――という解説を読んだ時、(だよね、じゃないと上の句と釣り合い取れないものね)と思いましたっけ。時間だけではなく、日本語も移ろっているようです。


あ、もちろんここは「(春の到来に)ハッと気付きました」のニュアンスでお願いします。



2025/1/25 辻堂安古市様の書跡を追加しました。ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 初めてお邪魔致します。  The ご老体ズの石猫錯理こと楓海と申します。<(_ _*)>  私はあまり短歌は得意じゃなくて、読み進めて行けるか心配なのですが、もし読み間違えて変な事書いてしまったら、…
葉陰から溢れる少しの光が春の気配を感じる温かさを感じる詩ですね。 そして本歌取りした短歌は、元の短歌は秋と反対なのに見事調和していて素敵でした。 この度は、「一足先の春の詩歌企画」にご参加いただきあ…
春の気配を感じる詩ですね。 寒空の下にも、暖かな光がキラキラと見えるようでした。 感想は残せていないのですが、ヒョウリュウグリーンの恋から素敵だなと思っていた、澳さまの短歌。 楽しみに読ませていただ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ