表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/81

世界設定  (地図画像あり)

世界設定  (地図画像あり)

挿絵(By みてみん)

今後、設定は増えていきますが参考までに


※左 チュウカナ大陸

マッサチン国

大陸西部(を支配する人間が主体の国家

封建体制。王、辺境伯、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、騎士伯という西洋の爵位制度。

軍での元帥、将官、左官、尉官、兵卒、兵の軍の階級制度がある。

地位的は宮廷や政治の世界では爵位が軍では階級が優先される。(軍での階級が同じなら爵位、爵位が同じなら先任が優先)


1.王

2.議員(領地持ち貴族)

3.官僚(土地なし貴族)・軍属

議員は世襲なので、議員の子弟は成人すれば官僚か軍属になることが慣例である。

人間が多く亜人や獣人は少ない

・港湾都市ジャン

コジ・ソウキが活躍した魏府王国とマッサチン国の戦いでマッサチン国が得た飛び地による借地

この地で得られる塩とワ国との貿易はマッサチン国に膨大な益をもたらす。


魏府王国

大陸東部を支配する獣人が主体の国家

郡県体制。古代中国の地方統治制度。本作では州と郡の2段階で地域が区画され、中央から派遣された官吏によって統治される。

獣人が多く亜人がそこそこいて人間は少ない。

ワ国との間に百年に及ぶ軋轢があり険悪な状態にある。大体ニーダ族のせい。


ソウキ国

大陸南部に勢力を構える勢力。

王制。リュウイチを頂点にアルテミスを宰相、菜緒虎、リベッチオ、悪韋を将軍とした体制。

配下の大半がアンデット。菜緒虎の配下に亜人がいる程度。

王都アキは元マッサチン国の南蛮アキ


鉱山都市ソロモン


アタラカ山脈の中腹にある都市ていどの独立した中立勢力

産出される鉱物を背景に鉱夫、鍛冶師、商人の3つのギルドからなる合議制。


悠久の森

菜緒虎の村があった森

ルドラ大森林

未踏破域

大氷原

未踏破域


※右 魏府王国設定


1年は地球と同じ12か月365日。

1日は24時間

月正(げっしょう)(1月)

木目月(このめつき)(2月)

花月(かげつ)(3月)

苗月(なえつき)(4月)

翠月(みどりつき)(5月)

長雨月(ながうつき)(6月)

含月(ふつき)(7月)

張月(はりつき)(8月)

刈月(かりつき)(9月)

神居月(かむいつき)(10月)

凋月(ちょうげつ)(11月)

月後(げっご)(12月)


貨幣単位は大陸、ワ国とも同一

レートは

白金貨=1000万

大金貨=100万

金貨=10万

大銀貨=1万

銀貨=1000

銅貨=100

鉄貨=10

青銅貨=1


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ