表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
曽祖父の遺産に惑星一つ  作者: ゴート
28/28

028 賢者の石の芽生え

 ナナの催促で起こされる。飲んで考えているうちに寝落ちたか。

 鶏の残りを与えて、食材の残りを適当に始末するような朝飯をこしらえて縁側で一服している時に例の四人組がやってきたので、仕事の合間にでも勉強は続ける事と、また六日後に来るからと告げて、小屋の中で鍵を掛けて転移。

 

 8:00辺りの到着。鶏小屋の卵を回収して餌を追加して、畑を回って色々とちょうどいい物だけを選んで収穫していく。

 昼飯の分を残して、蔵に放り込んで、居間のノートPCで、JAの偉そうな爺さんに云われたトラクターの免許について調べてみる。

 大型特殊免許で教習所通うか、合宿か……。ナナとかほっとけないから、教習所だな。でも、そこそこ日数は掛かると。通える所でとれるかどうかが問題だが、市内へ向かう途中にあるな。普通免許あるから、技能講習と免許センターでの試験か。技能講習が六時間なら一日コースとかあるのかな。あー流石に毎日開催している訳ではないのか。とりあえずサイトに記載されているメールアドレスに問い合わせのメールを投げておいた。

 

 少し時間があるな。ちょっと便利な物を作ってしまいたい。自分の体験や思考をリンクさせたbotを作ったのは良いが、やはりこれは自分のログにしかなってない。一々自分で検索してそれを記憶するという手間は面倒くさい。そう面倒くさい。だから何とか膨大なインターネットのデータを貪欲に自動収集する様な物があったら、検索するのに文字列を打ち込む必要性もなく、思い浮かべるだけでイメージが脳内に反映されるとかになれば、楽になるのではないかという目論見。究極の知識チートが現実化する訳だ。あ、実務経験とか関係ない資格試験とかで無双出来るよな、これ。

 ノートPCのUSBポートにケーブルを挿して、片側をニッパーで断ち切りケーブルをほぐす。剥き出しの配線を粘着テープで一番大きいソフトボール大の結晶に貼り付けて、外付けハードディスクの様な認識がされないか、色々と試行錯誤してみるが、そもそもUSBという規格を理解してないから無理か。おとなしくwikipediaで調べながら色々と試してみたら、未フォーマットのハードディスクとして認識された。何か良く理屈を理解してない気がしないでも無い。

 が、フォーマットしようとしたらディスク容量不明……。まあ、予測はしていたけどそうなるか……。第一ドライバが無いのにどうやって認識しているのか意味がわからない。

 ダメ元でwifiのルーターの横に置いて、電波をキャッチしないかな?と試してみる。元々電磁波を吸収するんだから、もしかしたらイケるかという目論見はある。

 ……反応が無くて良くわからない。が、ルーターの方はせわしなく点滅しているから何かしらの通信をしているのだろうか。よくわからん。ただ色んな知識を延々と蓄え続けるというイメージだけ焼き込んで放置しておく。

 

 そうだ、こちらの爺さんの畑だ。色々と収穫しているけど、空いている場所もある。過去のリストから四月中旬の種蒔き候補をピックアップする。

 枝豆、カボチャにトウモロコシ、シソ、ゴボウ、大和芋、大根、生姜。どうせ初年度で出荷出来るレベルの物は出来ないと思うので、どうせなら自分の好きな野菜で固めてしまおう。納屋か何処かに種とか残っているのかな?全部農協経由のF1品種なのかな。F1品種はこちらで作って、それ以外をあちらで作るか、双方ともF1品種を辞めるかの二択だなぁ。

 またJAに訊きに行くと面倒くさいから、ダメ元で納屋を探すと意外にも個別にタグ付けされて、綺麗にまとめていくつもの種が保存されていた。

 JAのオッサンから渡されたリストにない物もいくつかある。何処から入手したのか不明な点は多いがこちらで作ってない綿花や亜麻とタグ付けされた物がここにあった。リストに無いし作った形跡もないから、向こうで栽培する計画はしていたのだろうか。検索してみると種蒔きの時期は向こうの季節的には春分点から約60日経過しているから、栽培してみるにもギリギリか。

 あ、栽培温度が綿花と亜麻では全然違うのか……。ダメ元で1/3だけ試すか。

 他の野菜の栽培方法を探すが、大和芋はムカゴから作ると二年掛かるし、既に時期がズレて手遅れだった。種芋買うのは面倒くさいから、来月に向こうで小芋を作って、再来月にそれを種芋にしてやればいいのか。生姜に至っては種じゃ無いんだ……。時期的には向こうの季節に合うから試してみるのも良いなあ。スーパーの生姜でも生えてくるのかな。と、思ったら、冷温庫に生姜も保存されていた。大和芋の種芋もあるじゃん。JAのリストに残っていると言うことは出荷していたんだろうから、そのぐらいは当然か。

 大和芋は大好きだから、向こうでも作って年中食べれるようにしたいので、いくつか持っていって試そう。

 手で耕す事を考えると、流石にげんなりする規模なのでトラクターで耕したい。そう考えると大型特殊免許か。あちらの世界で近い物を作る事も考えておきたいな。

 

 そんな事を考えていたら、教習所から返信メールが届いた。この時期は一日おきに開催していますので、明日どうぞという事だった。近くの農家の若手がとりにくると言うことなのかな?ま、明日の予定は決まったか。

 

 向こうが大体五月ぐらいの気候として、メロン、スイカ、唐辛子、シシトウ、空芯菜、サツマイモ、セロリ、大根辺りが候補になるのか。サツマイモのストックはなかったので、こちらの収穫を待ってから向こうで展開すればいいか。

 その他は、爺さんが種で持っていたので、1/3だけ持ち出して向こうで試してみよう。

 

 気が付いたら昼飯の時間でナナが騒ぎ始めていたので、カリカリで黙らせて、昼飯を食べるついでにホームセンターで長い巻き尺やコンベックス、色んな糸を買い込んで、骨董屋というか中古屋で古めかしい手編み機を購入して帰宅。機織り機はなかったなぁ。ま、図面から起こしてもいいか。ただ機械織りにするには図面が調達出来なかったし、組み立てるにも動力が違うからもっと簡便な方法で出来るだろうし。

 

 買った物を蔵に放り込んで、一服しがてらルーター横に置いた結晶がどうなったかみてみると、相変わらずルーター側は何か通信しているようだけど、結晶に見た目の変化は無い。

 ノートPCからルーターの管理ソフトウェアを立ち上げるとunknownな機器として何かがルーターと通信している……。もしかして結晶が機能しているのかな?と思って、結晶に触れて確かめてみる。

 大量のノイズが溜まっていた……。

 

 あ、デジタルデータそのままベタでこちらに出力したのか。ソース以前の信号の羅列では読めないわ。と思ったら、次第にデータを整形してこちらの読める形式に変形し始めた。もしかしてテレビの電波も録画出来るのでは?と思ったら、数秒後、脳内に映像が浮かんだ……。えーっと暗号化とか全部無視している様な気がするけど、性能が違い過ぎる技術の産物のナノマシンの計算速度の前には今の暗号化技術は紙同然という事か……。ルーターの通信速度の限界があるので、まだまだ自分の欲しい知識を蓄えているとは思えないので、これは数日放置しておこう。一応botと連携しておいて、向こうで使いやすいようにはしておこう。

 

 少し予定よりも早いけど、戻って小型トラクターを作って種蒔きとかしてみるか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ