表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/33

想いを一つに、文化祭への猛特訓 前編

お待たせしました! 本編再開です!

秋と言えば文化祭、ということで文化祭のお話になります!

ラブあり、コメディありとなってますので、ちょっとでも四人にときめいてくれたら

嬉しいです♪

「ってことでぇ、私達一組の出し物が決まりましたぁ。全員でダンスってことで! 曲は後日発表します! 以上、終わり!」

文化祭実行委員が、黒板に書いたものに丸を付ける。

その様子を見ながら、私はため息をつくことしかできなかった。

夏休みが明けてからと言うもの、相座高校はすっかり文化祭一色に染まっている。

多数決と言う形で出し物を決めていこうとなったのだが……まさかのダンスに決まってお先真っ暗ってところです。

どうしよう。私、ダンスなんてやったことない!

せめて劇の裏方とか、そっちの方がよかったなあ……

大丈夫かな、私にできるかな……

うう……練習が大変そう……

「ダンスとは随分難しいものに決まっちゃったね、僕達」

いつの間にいたのか、隣には竜駕君が苦笑いを浮かべていた。

「竜駕君はダンスとか得意ですか?」

「ん~……あんまりなあ……そういうのは牙狼専門だから」

確かに牙狼さんは身軽そうだし、そういうのかっこよくこなしちゃうんだろうな。

「みんなの出し物も気になるし、生徒会室に向かおうか」

「あ、はい。そういえば、生徒会も何か出し物をするんですよね」

生徒会室に向かいながら私はずっと気になっていたことを、彼に聞く。

竜駕君はいつもの笑みを向けながら、私に説明してくれた。

「そうだよ。毎年恒例でやってるんだけど、なぜか一番盛り上がるんだよね」

「当たり前ですよ。生徒会とはいえ、カルテットスターの皆さんでやるんですし」

「あはは、それもそうか。牙狼曰く今年はさいっこうのステージにするって言ってたから、ちょと覚悟決めておいた方がいいかもよ?」

覚悟って何だろう。

それについても聞きたかったが、あっという間に生徒会室にたどり着いたせいで何も聞けなかった。

生徒会企画って、何をするんだろう。

ただでさえダンスで手一杯な私が、生徒会のお手伝いができるかな~

「お疲れさま~みんな、いる~?」

「ロンちゃああああああああああああん!!!!!」

竜駕君がドアを開けた、その瞬間だった。

ものすごいスピードで、牙狼さんが彼にしがみついたのは。

「ちょっ、どうしたの牙狼。驚かせないでよ」

「だって……だってみんなが! みんながさあ!」

「何かあった? とりあえずいったん落ちつこ、ね?」

いきなりのことで驚きもあるだろうに、竜駕君の声色はいつものように優しい。

優しく頭をなでながら、牙狼さんを落ち着かせようとしているのが分かる。

牙狼さんははあっと深呼吸しながら私に気が付くと、竜駕君から離れた。

「あれ、メイちゃんも一緒だったんだ。ちょっと恥ずかしいとこ見せちったなあ。ありがとね、ロン」

「大丈夫? クラスでなんかあったの?」

「それがさあ聞いてよ! オレなんにもいってないのに主役にされちってさあ! 女子が争奪戦始めるわ、先生は途中放棄するわでもう大変だったんだよ!」

すっかりいつもの調子に戻った牙狼さんの悩みは、文化祭のことだった。

主役っていうところを聞くと、劇か何かするのかな。

そりゃカルテットスターが主役なら、ヒロインをやりたくなるのは当然だよね。

「三年生は劇だっけ。主役やるんだね、牙狼」

「んー勢いに身を任せたってやつ? オレ文化祭とかそういうのあんまり好きじゃないんだよねえ。ダンスとかもうちょっと体を動かすことしたかったよぉ」

さすが体育会系、と言うべきか。

正直変わってほしいなと思っちゃったな、うらやましいくらい。

「お疲れー……って、なんだよ。もう三人来てたのか」

「お待たせしましたっ。菱田希、参上っなのです」

そこにやってきたのは、同じ一年の希君と雪風君だった。

彼らが来ると同時に、さっきの元気のなさはどこへいったのか、牙狼さんが相変わらずの調子で口を開いた。

「おっつ~ユッキー、ノンちゃん! 文化祭で何するか決めたぁ~?」

「まあ、一応な」

「一年生は展示なので、ことのほか早く決まりました」

そういう二人の顔は対照的で、どんなことをするのか全く分からない。

希君はなんだか目を輝かせているようにも見えるし、雪風君はめんどくさそうにため息までついている。

「そーいや行くとこ行くとこ女子に聞かれたが,今年の生徒会企画って何すんだよ」

「たくさんの方が、目をキラキラさせていました」

「そりゃうちの文化祭の目玉って言われるくらいだしねぇ。今年から投票制になったから、オレもどんなことするか楽しみなんだ~♪」

「投票制?」

その言葉が気になり、思わず繰り返してしまう。

私に対して竜駕君は優しく、丁寧に教えてくれた。

「クラス全体でカルテットスターに何をしてほしいか、生徒に希望を取ることにしてね。彩月ちゃんは書かなかったの?」

そういえばそんなことあったな。

私はかなり4人といるのが多いしあんまり変なこと書いたら、迷惑かけるかもと思ってやめたんだっけ。

ファンクラブの子が、あれかこうこれ書こうとかで騒いでいたっけ。

「すみません、お待たせしました。HRがことのほか長引いてしまって」

ちょうどその時だった。風紀委員の剣城ちゃんが顔を出した。

彼女の手には、ある紙切れが何枚か握られている。

「投票の結果、3つほど候補に絞られました。皆さんでお好きなのをお選びください」

「よっしゃ、待ってました! みしてみして~」

そういって、牙狼さんと竜駕君が一枚ずつ同時に取る。

添えを横から、年下の二人がのぞき込んでいる。

どんなことが書いてあるのかな。

教えてくれることを待っていると、だんだんと4人の顔色が曇っていった。

「なんていうか……女の子ってすごいこと考えるんだね……」

「……どう考えてもおかしいだろ……頭ん中どうなってんだ……」

「楽しそうですが、大変そうです」

「ん~なんかいまいちしっくりこないなあ」

4人の反応からして、何が書いてあったのかすごく気になるのは私だけなのだろうか。

しばらくじいっと待っていると、牙狼さんがよしっと言って立ち上がった。

「この際だし、一つ一つやっていってちゃおう! オレのはちなみに~歌を歌ってほしい。ギターとか弾いてる4人が見てみたい!!」

「却下」

「難しいかな~」

「僕弾けないです」

ギターってことは、軽音かな。

確かにかっこいいし、4人組だからちょうどいいかもな。

でも楽器がひけないと、そういうのってかなり難しそうだなあ……

「え~いけると思わな~い? ベースがオレで、ドラムがユッキー。キーボードがノンちゃんで、そしてオレがギターボーカル!」

「楽器なんて弾いたことないでしょ? それに今からじゃとても無理だよ」

「パソコンをカタカタ鳴らすだけで音楽ができるんですか? 初めて知りました」

「希、そっちのキーボードじゃねぇから。大体牙狼がボーカルしたら、体育館つぶれる」

「ひっどい!!!!」

あまりのことに何も言えなくなる。

私はただ、苦笑いを浮かべるしかなかった。

「じゃあロンのはなんて書いてあったの? いけそうなやつ?」

「うーん……あんまりいいとはいいがたいというか……これにはホストって書いてあるんだよね~」

ホスト????

聞いたことはあるけど、どんな人たちのことか全然わからないな。

どんな人のことを言うんだろう。

「なるほど、理解しました」

すると何を思ったのか、希君がすくっと立ち上がって私に歩いてきて……

「朝までに何回キスしてほしいか、決めといてください。湊さんの唇は僕だけのもの、ですよ?」

!!!???

「……こういうことですか?」

「ずるい! ずるいよ、ノンちゃん! 手早すぎ!」

「ノンちゃん、すごいね~」

「えっへんなのです」

「どっからその知識手に入れたんだよ……」

「どうだった? 彩月ちゃん」

「い、いやあなんといいますか、そのぉ……たぶん多くの人が死ん……気絶しちゃうかと」

まだ心臓がどきどきしている。

私みたいなファンにはかなっりきついと思うな、これ。

ホストってこんなんなの……?

「まったく、あなた方は! もう少し真剣に取り組んでください!」

「そんなこと言っても女の子たちがさあ」

「誰が文句言おうと、これで候補は残り一つです! 時間もないんですから、これで決定します! よろしいですね!?」

「いいけど、内容何?」

「残りの一枚の内容は……ずばりコスプレです!」

「ええええええええええええええ!?」

4人の叫びが空しく響き渡る。

なにやら文化祭、大変なことが起こりそうです!


(続く・・・)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ