挨拶とはなんなのか
今回は、わたし以外の人の考える、挨拶についても組み込んでいます。
理由は、その人の考えが、今回考えるきっかけとなったからです。
「挨拶ができるようになったね」
そう、いわれたことがある。
事実、わたしは口下手なところがあり、人見知りも弱冠ながらに存在している。
その為か、言おうとした言葉が言葉にならないことが多い。
挨拶もまた、その一つだ。
「おはようございます」、という一言が言えなかった。
言えたとしても、口の中でモゴモゴとするだけで。
相手には断じて聞こえないものだった。
その為か、わたしは挨拶の出来ない子、だった。
そこで、ふと考える。
挨拶とは、何のためにあるのだろう、と。
ある人は、わたしに言った。
「挨拶は、相手に自分が敵ではないことを伝える為に言うのだ」、と。
そういわれ、思い出すのは義務教育時代や高校時代に、徹底されていた挨拶の練習。
大きな声ではっきりと言えなかった場合は、すぐにやり直しにされたこと。
それは、挨拶で相手に敵ではないと伝えるためだったのなら、と考える。
そう考えると、あれだけ徹底されていた理由が分かった気がした。
が、社会人となり、まわりが自分以上の大人に囲まれた時。
わたしは、今まで徹底されていたことが、リセットされていた。
出来ていた挨拶が、出来なくなっていた。
本番で出来なければ、できたことにはならないというが、まさにそのとおりだった。
それを元通りとは言えなくとも、「挨拶ができる」と判断されるまで、どれだけかかっただろうか……?
話を戻す。
あくまでも、上記は、わたしが「挨拶とはなんなのか」をかんがえるきっかけであり、わたしの考えではない。
わたしの考えを、整理してみることにする。
挨拶とは、何のためにあるのだろう。
挨拶とは、会話の基本で、会話の始まりの言葉だ。
初対面であっても、「はじめまして」という挨拶ではじまる。
そして、「さようなら」などの言葉でおわる。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「はじめまして」
それらは全て、会話の始まりを告げる言葉だ。
それらを、人は挨拶として使用する。
一年のはじまりもまた、「あけましておめでとう」という決まり文句を使う。
それもまた、挨拶だ。
ゆえに、わたしは考える。
挨拶とは、はじまりを告げる言葉なのだと。
それが、わたしのおもう、挨拶とはなんなのか、だ。