長い?短い?3000文字
読む速さとの相関がありそうなので個々人の感覚に差はあるのだろうが、よく聞く話として1話3000文字程度が適切であるというものがある。
実際の感覚として2700~2800文字程度から少し足りないなと感じ始め、2500文字では明らかに短く、2200文字以下では内容自体に不足を感じる、といった具合だろうか。
逆に4000~5000文字程度は少し重たく、6000文字を超えるようなら分割してくれとすら思う。
書き手としても700~800文字程度が1つの区切りと感じているので、1話の中で起承転結と書けばおのずと3000文字程度になる。これが2000文字程度まで落ち込めば、各ブロックの内容は大分さみしいことになるはずだ。
面白いのが、この推論からいくと1000文字以下まで行けば逆に読めるようになるということだ。1話ではなくブロック単位での投稿が成立するからだ。新聞などでの連載はこのパターンだろう。
なろうを含むウェブ小説投稿サイトで考えると、ランキングとの相性なども考えれば細切れで弾数を増やせるため選択肢としては悪くないように思える。
もっとも、ブロック間で文字数の融通がしづらくなるので技術的にはこのパターンのほうが難易度は高いのではないだろうか。
しかし、新聞での例もランキングも掲載する側の都合でしかない。間接的には意味がないとは言わないが作品の面白さには直接関与することはあまりない事情だ。
逆にウェブ連載ではページの移動などの手間が増えるという明確なデメリットがある。
毎日投稿することなどを考えれば短いほうが好ましいのだろうが、読者の都合だけで考えるのであれば1話3000文字前後にしていただけると嬉しい。
ちなみに直前の文章までで空白・改行を含まない文字数が700文字である。