表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/47

無刀

無刀


平助が、真剣を上段に構えて目の前に立っている。

熊さんは腰を落として刀を半抜きにした。

鍔が額の前、鯉口を切った左手は鳩尾の前にある。平助の刀が少しでも動いたら、すぐに抜刀出来る態勢だ。

平助の刀が動いた。同時に、熊さんは浮身をかけ左手鞘を送る。

刀は鞘走り、平助の躰を下から逆袈裟に掬い上げた。

「それでは、間に合わぬ」平助の剣は、既に熊さんの額に到達し、紙一重のところでピタリと止まっている。

熊さんの剣は技の途中で止まっていた。

「何処が悪かとでっしょうか?」

「まだ、右手が先に動いておる。それでは鞘の送りが消えん」

「じゃっどん、斬ろうちすっと右手が先に動いてしまいもす」

「足を踏ん張る事で、斬撃力を得ようとするからじゃ。足が決まった時には全てが終わっておらねばならん」

「どげんしたらよかとじゃろうか?」

「刀を、大型の手裏剣と思うのじゃ。”斬る”のではなく”飛ばす”のじゃな」

「飛ばす?」

「そう、右腕で鞘なりにふっと太刀を返して出すだけで良い。右手は特に何もせん」

「そういや、手裏剣の師匠が言うておいやした・・・」

「なんと?」

「小鳥がたなごころから逃げるように、剣を離すのじゃと」

「そうじゃ、手の内はどちらも同じじゃよ」

「う〜ん、おいはまだ、武術ば武器によって区別しておったごたっです」

「最後は武器を捨てて無刀になる。それで空手と言うのじゃ、ハハハハハ」

平助は本気とも冗談ともつかぬ事を言った。

「師匠、洒落ば言うたおつもりですな?笑っておいやすが、そりゃ意味深な言葉ですたい」

「いや、すまんすまん。だが、素手の武術と武器術は、相互に補い合って完成するのじゃ。どれか一つに特化すると狭くなるぞ」

「わかいもした。こいからは柔術や空手に身ば入れて稽古ば致しもそ」

「それが良かろう。どれ、もう一度やってみるか?」

「お願い致しもす」


熊さんは、再び刀を半抜きにした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ