表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国商人立志伝 ~転生したのでチートな武器提供や交易の儲けで成り上がる~  作者: 須崎正太郎
第四部 太閤昇竜編(1565~1573)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

211/329

第五十話 足利義昭の敗北

 怒涛のように時勢が進んだ。


 足利義昭は挙兵し、兵糧を集め武具を揃え、砦を築いた。

 しかし、義昭の集めた兵糧や武具は二流のもの。築いた砦も、大したものではない。

 なぜなら俺の神砲衆が、堺の会合衆と連携して、京の商人衆に圧力をかけ、義昭に良い米や武器を渡さないように仕向けたからだ。


 義昭はこの点で、畿内の商人たちを守るべきだった。

 神砲衆も会合衆もなんのその、征夷大将軍の名において、必ず京洛商人の権益と財産を保護する、と誓うべきだった。


 だが彼は、そこまで気が回らなかった。

 あくまで、上洛してくる武田信玄と連携し、信長と戦うことだけが頭にあった。

 その信玄はとっくに死んでいるのにな。……遠江の松下嘉兵衛さんから書状が届いた。信玄の死は確実。おそらく今月末か来月には、武田軍は本拠地である甲斐に向かって撤退するだろう、という見込みだった。




 その予測はあたる。

 武田軍は、この年の3月には甲斐に向けて撤退を開始した。




 そして足利義昭軍も、信長軍と戦い、敗北した。

 信長はなお、足利将軍家に対して低姿勢で、和睦を何度も提案した。しかし義昭は、これを蹴った。


「もはや信長とは、二度と共に天を抱かず」


 彼は公言した。

 一度、誰かを嫌いになったら徹底的に嫌いになるタイプの人間らしい。

 義昭は信長と完全対立を宣言し――結果として、信長は義昭軍を撃破した。


「都を焼き討ちせよ」


 信長は、苦渋の決断としてそう言った。


「京の都を焼き討ちし、敵を徹底的に威嚇する。本意ではないが、そうでもせねば、あの足利将軍家は目を覚ますまい」


 都の中にある義昭の御所を包囲している織田の陣中で、信長はそう言った。

 この発言には、織田の諸将も重い顔をして、特に佐久間信盛などは渋い表情で、


「先日、比叡山を焼いたばかりですのに。都を焼き討ちして、祟りなどがなければ、よいのですが」


「それについては心配いたすな。都の神主に何度も尋ねた。焼き討ちについて祟りはないか、都の民衆は織田家を恨まぬか、と――。しかし、都の民衆は将軍家の政治に愛想を尽かしているから、焼き討ちをされても仕方が無い、と思っているらしい。また、これについては祟りの心配もない、との返答であった」


 事実、義昭は民衆に嫌われていた。

 都中の資産を、平気で差し押さえし(俺の神砲衆も金を取られた)、朝廷に献金もしない義昭は、悪御所と呼ばれ顰蹙ひんしゅくを買っていたのだ。


 信長の回答は、諸将を満足させた。

 誰もが、都を焼き討ちして祟りを受けるのは怖い。

 民衆を敵に回すのは、おそろしい。


「しかし、全京を焼き討ちするのは、いかがなものでしょう」


 と、そのとき俺が口を挟んだ。

 信長は、ぎろりと俺を睨んできた。


「すべてを焼けば都の民衆は完全に焼き出され、生活に困窮してしまいます。ここは、半分だけ焼き討ちするのが上策ではないでしょうか」


「…………。うむ、山田の言や良し。では将軍家と繋がりが深い、都の上京のみを焼き討ちする。皆の者、左様心得て下知に従え!」


 信長の命令が下った。

 諸将は、ぱっと陣中から散った。


 信長と俺だけが、陣中に残った。

 すると信長は、俺の手を取り、


「よう申してくれた、山田。余は都の完全なる焼き討ちなどしとうはなかった。都をすべて焼いて、京の都からあがってくる富を失うのは得策ではないからな」


「はっ。……都の商人衆は、義昭公に愛想を尽かしております。今回、完全に焼かずに助けることで、商人衆は織田家に恩を感じ、深く繋がってこようとするでしょう」


「その通りだ。京洛の商人衆が織田家の傘下に入ったならば、山田、そちがその衆の統括をいたせ」


「……ありがたき幸せ!」


 俺は信長に頭を下げて、しかしすぐに顔を上げて言った。


「しかし殿様、焼き討ちをしたくなかったのは、富だけが目当てではないでしょう?」


「…………」


「なるべくならば、か弱き民を傷つけたくはなかったからでしょう」


 信長は本質的に、そういう優しさをもった大将なのだ。

 だからこそ、俺も藤吉郎も、彼を認め、心から仕えているのだ。


「山田」


「はっ」


「出過ぎじゃ。しゃべりすぎじゃ。……はよう、行け!」


「ははっ。申し訳ございません」


 その命令が信長の照れ隠しなことも、俺には分かっていた。




 義昭は、亡びた。




 信長軍による攻撃を、何度も受けた。

 義昭は敗北した。彼はとにかくあがいた。

 ときには朝廷に、ときには西国の大名毛利家に、それぞれ助けを求めたが、――信長には敵わず、ついに敗戦したのである。


 元亀4年(1573年)、7月18日のことである。

 後世、一般的には――この日をもって、室町幕府は滅亡した、とされる。

 そんな一日であった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ