表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/329

第三話 丹羽兵蔵の忠節

 兵蔵さんは、低い声で言った。


「美濃のなまりに、ヒソヒソ声の間から、確かに聞こえる斎藤義龍の名前。間違いはござらぬ」


「ふうん。……隣室のやつらが斎藤家だとしたら、なぜこんなところにいるのでしょう?」


「分かりませぬ。もしや上総介さま(信長)の上洛となにか関係があるのやも」


「……ありえますね。よし、明日にでもその集団と接触し、それとなく情報を得てみましょう」


「承知」


  兵蔵さんは、うなずいた。




 翌日。

 俺たちは宿を出ると、すぐ近くにある雑木林の中に身をひそめる。

 数分も経つと、宿から、30人ばかりの集団が登場した。


「やつらが、それがしの部屋の隣に宿泊していた連中でござる」


「思っていたよりも、数が多いな」


 と、伊与が感想を告げる。

 仲間たちとは、朝までの間に情報を共有している。

 あの集団が斎藤家の連中だろうということは、伊与たちも知っているのだ。


「あの集団が仮に敵とすると、まともにやり合うのは不利だ。こちらは10人しかいない」


「まあ、戦うかどうかはあちらの目的を確かめてからでも遅くはないさ。……行こう、みんな」


 俺たちは雑木林の中から登場して、30人の後ろを尾けはじめた。


 広い街道である。

 旅人たちが、行き交っている。

 その間、俺たちは、行商人のふりをして、30人の背後を歩いている。


 やがて、30人と、それに続く俺たちは志那の渡し(滋賀県草津市。琵琶湖)に到着した。

 船に乗って、向こう岸に渡らねばならない。30人は5,6人ずつ小舟に乗って向こう側に渡ろうとする。

 そこを見逃す俺たちではない。俺と兵蔵さんは、すかさず船に乗り込んで、30人のうちの3人と同船した。


 穏やかな水上を、小舟がゆっくりと進んでいく。

 2月の風が吹いていた。頬を突き刺すようだが、さんざん歩いたあとなので、その冷たさは逆に少し心地よかった。


 さて。

 心地よさに浸っている場合でもない。

 役目を果たさねばならない。


 俺は兵蔵さんと目配せをしあったあと、それとなく、同船した者に声をかけた。


「やはり船の上は、少し冷えますね」


 声をかけると、同船者は、ちょっと笑みを浮かべた。


「いや、まったく。早く暖かくなってほしいもので」


「我々は南のほうから商いに来たもので、どうも近江の寒さは身に沁みます」


「ほほう。どちらの国から参られたので?」


「三河でござる」


 兵蔵さんが答えた。

 本当は尾張の出身だが、しかし兵蔵さんはもっと若いころ、三河に武者修行をしに行ったことがあるので、まんざら大ウソでもない。なまりも、三河風になっている。大したものだ。


「三河からですか。我々は美濃から、所用あって京の都を目指している者」


「美濃からでござるか。あそこはいま、斎藤治部大輔(斎藤義龍)さまのご威光が盛んだそうですな」


 さらりと、義龍の話題を出す。うまいな、兵蔵さん。

 同船者は、破顔してうなずいた。


「いや、まさしくそうです。治部大輔さまは稀代の名君。畏れながら、天道をも恐れなかった悪鬼のごとき先代さまに比べると、民草への慈悲も深く、百姓たちも皆、殿さまになついておりますな」


 先代さま……。

 斎藤道三のことか。

 美濃のマムシと呼ばれ、主を殺し、下剋上でのし上がった斎藤道三。

 偉人でもあり英雄でもある人物だが、同時代の美濃人からは、決して好かれてはいなかったというが、どうやら本当らしいな。


「先代さまといえば」


 兵蔵さんは、さらに続けた。


「先代さまの娘婿――すなわち尾張の織田上総介さまは、なかなかの名君のようですな。一時はうつけとも呼ばれていましたが、どうしてどうして……。乱れた尾張の国をまとめ上げ、いまでは優れた武将と噂されております。――なあ、梅五郎さん?」


 兵蔵さんが、俺のことを偽名で呼ぶ。

 と同時に、彼は片目をつぶった。うまく話を合わせてくれ、ということか。


「おお、もちろんですとも」


 俺は大きくうなずいた。


「我々は三河国を出て、尾張を通ってきましたが、あの国では上総介さまの威勢に、民百姓がいずれも心服しております。我々も尾張を通るときは、ずいぶん遠慮をしたもので」


 三河なまりを駆使して、ぺらぺらとしゃべる。

 数年前、藤吉郎さんたちと三河に旅をした甲斐があったぜ。三河なまりの会話ができる。

 さて、俺と兵蔵さんはそうやって信長を持ち上げたわけだが、すると同船者は「くくっ」と皮肉げに笑った。


「織田上総介、か。……いまは少し威勢がいいようだが、なに、その武運もそう長くはあるまい」


 そのセリフに、俺と兵蔵さんは目を光らせた。


「……それはどういう意味ですか?」


 尋ねる。

 すると同船者は、さすがにしゃべりすぎたと思ったのか、


「なに、さほどの意味ではない」


 と言って首を振り。

 そこからは、雑談しか口にしなかった。


 やがて、船が対岸につく。

 俺たちは船頭に銭を払い、大地に降り立った。

 そこにはすでに、30人の集団のうち、残りのメンバーが待っていた。

 同船者たちは「それでは失礼する」と言って、俺と兵蔵さんの横を通り、集団と合流した。


 俺はそのとき、すっと息を吸って――

 そこで、わずかに片眉を上げた。


 30人の集団は、京へと向かう街道を、進んでいく。

 俺たちは、その背中を見送りつつ、


「あれは間違いなく、斎藤家の手の者ですね」


「いかにも。なにかよからぬことを考えてござる」


 と、お互いに意見を交換しあった。

 数分もしないうちに、また船が到着して、伊与たちがこちらへやってきた。


「どうだ、弥五郎。やつらがなにを企んでいるか分かったか?」


「さあ、まだはっきりとした確証はないが、想像はつく。……やつらはもしかしたら、上総介さまを鉄砲で撃つつもりかもしれん」


「鉄砲で? 山田どの、なぜそれが分かるのですか?」


 兵蔵さんが尋ねてくる。

 俺は、みずからの鼻を指さした。


「においで、分かりました」


「におい?」


「そう。――先ほど、同じ船に乗ったあの侍とすれ違ったでしょう。そのとき、やつの肩からはかすかに火薬ににおいがしたのです」


 俺は眼を鋭くさせて、言った。


「我々も京へ向かいましょう。あの斎藤家の連中は、ここで叩いておかねば」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ