表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/329

第三十話 徳川家康登場

 駿府の外れにある、小さな屋敷。

 門前には、今川家の足軽と思われる男たちが2人、槍を持って佇立している。

 ここが、松平元信の――すなわちのちの徳川家康の屋敷か。


 徳川家康。

 江戸幕府の初代将軍となる男。

 織田信長と同盟し、豊臣秀吉の家来となり、最終的には戦国乱世を終焉に導く人物だ……。


 三河の松平家に生まれた家康は、しかしそのときまだ幼く、松平家の率いるだけの能力をまだもたなかった。

 そのために、織田家の人質になったり、あるいは今川家の人質になったりもした。――松平家の跡取りである家康が、いま駿府の離れ屋敷にいるのは、そういうわけだ。


 ――家康。その老獪な政治手腕や、タヌキ親父とも称される裏表のある人格。

 さらには信長や秀吉などのライバルが全員死んでから、天下を手に入れたことで、棚ボタ天下人、なんて言われることも多いこの戦国大名。


 しかし、実際のその業績を見てみると、やはり家康は傑物なのだ。

 10代後半で岡崎城主として返り咲くと、ありとあらゆる手段を講じ、戦場においても活躍し、少しずつ、しかし確実に勢力を伸ばしていく。最終的に、豊臣氏から天下を簒奪したのは紛れもない事実なのだが、しかしその土壇場においても、なるべくなら豊臣宗家を滅ぼすまいと動いていたことが、最近の研究では指摘されている。


 なによりも、血で血を洗うような戦国乱世。100年以上続いた内乱状態の日本国を、のちに200年以上続く泰平の国として作り上げたのは江戸幕府であり、その礎を築いたのは、なんといっても家康なのだ。

 人によって、評価や好き嫌いは当然あると思うが、俺は徳川家康を、やはり戦国史上でも稀にみる英傑だったと思っている。


 ――まあ、この人から見たら、家康はどういう風に見えていたのかは分からないけどさ。


 俺は、ちらりと、隣にいる藤吉郎さんに目をやる。

 今日、俺と藤吉郎さんは家康に会いに来たのだ。

 鳥居さんから、手紙で「殿に、三河や商いの話をしてやってくれ」と頼まれたからだ。

 鳥居さんの頼みならば断われない。それになによりも、家康と会ってみたかった。


「松平の殿様か、どんな男なんじゃろうなあ」


 藤吉郎さんは、のんきに笑っている。


「まだ14歳(数え年)なんじゃろ?」


「ええ。ことしの3月に元服したばかりのはずです」


「ほほう、若いのう。なんにせよ、人物を見るのが楽しみじゃ」


 そういうわけで、俺たちはいよいよ松平屋敷の前に立った。

 門番をしている兵に向かって、


「飯尾豊前守寄子、松下嘉兵衛が納戸役、梅五郎」


「同じく、与助」


 と、俺たちふたりは名乗りをあげる。

 そして鳥居忠吉さんの手紙を門番に見せてから告げた。


「商いの話や、三河の物語などをするために参りました」


 すると門番のひとりが「しばし待て」と言って屋敷の奥へと入っていった。

 どうやら、取り次いでくれるようだ。いよいよ家康と対面か。ちょっとドキドキするな。


 だが、そのときだ。その場に残ったほうの門番が、


「おぬしら、悪いときに来たのう」


 と、気の毒そうに言った。


「え、どういうことです?」


「いや、実はな。……今日、次郎三郎さま(家康)はちと機嫌が悪い」


「え……」


「いや、なんというか――つい先ほど、ちょいと揉め事があっての――」


 と、門番が話を始めたそのときだった。




「ちくしょう! 殺す! まじめに殺す! 殺してオレも腹を切る! 死にゃあいいんだろ、どうせオレなんか! ちくしょう! 死ぬ! 死んでやる!!」




 金切り声が聞こえてきた。


孕石主水はらみいしもんどの野郎! さんざんコケにしやがって! なぁにが『人質の顔は見飽きた』だ! こっちだってとっくにあいつの顔は見飽きとるわ!!」


「声が大きゅうございますよ、殿様……。孕石殿の屋敷は隣でございます。そんなに叫んだら聞こえます……」


「聞かせりゃいいだろ! オレがあとで腹を切れば済むことだ! あーーーーーもう全部嫌になってきた。オレやっぱ腹切るわ!」


「部屋が汚れるので、外で切ってくださいね」


「……与七郎。おぬし、本気にしてないな?」


「殿様の短気はいつものことなので」


「あーーーーーーーますます腹立ってきた。こんちくしょう、やっぱり孕石殺すわ! 殺してオレも腹切るわ!!」


「だからそのときは、外でよろしくお願いしますね……」


 繰り返される、声と声。

 喚き散らされる大声と、それを諫めるようなそうでもないような、低血圧気味の声。

 俺と藤吉郎さんは、思わず呆気にとられた。……いまのふたつの声は、もしかして。


「この屋敷の主、松平次郎三郎まつだいらじろうさぶろうさまと、その近侍である石川与七郎数正いしかわよしちろうかずまさどのだ」


 門番が告げる。


「「…………」」


 俺と藤吉郎さんは、思わず目を見合わせた。

 松平次郎三郎こと、徳川家康。――なんというか。

 えらく、短気な人物らしい……。

 かねてより募集しておりました「戦国商人立志伝」の、イベント施策のためのクラウドファンディングですが、昨日成立いたしました。これも皆様のおかげです。本当にありがとうございました!


 「戦国商人立志伝」を原作としたゲームイベントも、5月中旬に東京で実施いたします。筆者(須崎正太郎)も参加いたします! 詳細は活動報告にて。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ