表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
388/572

第387話「黒い湖」

 上空から位置を確認してきたティナに先導されて、いよいよ俺たちは、不気味な色彩しきさいを放つ森の中心部に到達した。


 周囲の草はすべて枯れたのか、雑草の一つも見当たらない。

 黒や赤紫をした葉もあれば、幹の部分が緑色に変色した大木も見られる。

 まるで森全体が、猛毒のカビに侵されたような光景だ……。


 そして、獣どころか小さな虫の気配すら感じられない。

 心なしか二頭の馬も、周りの異様な空気に押されて、苛立ちを隠せないでいる。


 物は試しに地面の腐葉土を掘り起こすと、下水のような臭いが立ち込めてきた。


「酷い臭いね」

「落ち葉が土の臭いを遮っていたのかな?」

「土色が悪いの。何かに汚染されておるのやも知れぬ」

「あれ? 今、向こうに湖が見えましたよ」

「どこどこ?」


 ユナが見つけた湖に興味が沸いた俺は、サキさんの肩に手を掛けて、木々の向こうに注視した。


「水辺には近寄りたくないが、何かあるかもしれんぞ」

「うむ。行ってみるかの?」


 サキさんは馬の手綱を操り、俺が指し示した方向に回頭させた。





 ユナが見つけた湖は、遠目にはキラキラと光を反射して輝く湖に見えたが、近づくにつれて雲行きが怪しくなり、最終的には重油で汚染されたような水面が姿を現した。


「天然の油田ですかね?」

「まさかなあ……」


 湖の規模は、ちょっとした貯水池ちょすいちくらいはあるだろう。

 どこかの川に繋がっているような雰囲気ではないが──。


「どれ、わしが火を付けて確かめるわい」

「サキさん、やめなさい」


 湖に火を放つのはどうかと思うが、火を付けて確かめるというのは悪くない考えだ。

 俺は適当な木の枝を見つけて、その先端を湖に漬け込んでみる。



「ヘドロの溜まったドブみたいな臭いがする……」

「服に付かないように気をつけなさいよ」


 やはりこの臭いはキツいのか、ティナとユナは馬を連れて少し離れた。

 俺はリーダーとしての責任から我慢をしているが、本音を言えば避難したい。


「このまま燃やしたら、単に木の枝が燃える状態になりそうだなあ」

「石の土台を作り、そこにヘドロを落として燃やせば良かろう」


 そうしよう。

 ヘドロは少量だから、小皿程度の大きさでも間に合うかな?

 俺は土の魔法で地面に皿状の台を作り、そこにヘドロを落としてから、火の魔法で燃やしてみた。



「燃えませんねー」

「うーん」

「もっと気合を入れて燃やさんか!」


 しばらく炎を当て続けるも、ヘドロが引火する気配はなかった。

 しかも水分が蒸発した後は、真っ黒い炭になってしまった。


「困ったな。どう考えてもここが怪しい気がするけど、意味が分からない」

「うむ」

「私が読んだ本の中には書いてなかったです。やっぱり、何年もかけて知識を蓄えないと足がかりすら掴めませんね」

「そこが泣き所だよなあ」

「いけませんよね、毎回こういう流れは……」


 普段はあまり不満を漏らさないユナが、珍しく顔に出した。



「そろそろ日が暮れてくるし、とりあえずキャンプの用意をしたいわ」


 ティナの言う通り、先ほどまで明るかった空が、急に暗くなってきた。

 最近の空は、まだ明るいからと油断していると、急に暗くなる。

 今日のところは調べようがないので、俺たちは湖から少し離れた場所まで引き返した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ヘドロの正体はいったい何なのか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ