表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王と行く、一般人男性の異世界列伝  作者: ヒコーキグモ
第九章:一般人男性、祭を巡る。
234/274

第九章:その7

「つまり、子爵領で野盗を倒したのはお前らじゃなくてランス将軍の亡霊だと言いたいのか」

「さっきからそう言ってるだろうが」


一通り説明を終えた俺に対して傭兵たちが投げかけてきた問い。

何なら最初にそう言ってから話し始めたはずなんだが、念押しとばかりに聞いてくる。

しかも複数回、複数回だ。


「どう思う」

「こんな変わった話作るセンスがホソダにあると思うか」

「夢でも見たんじゃねえの」

「そっちの線はなくはないな」


そしてなんでこんなひどい言われようなんだ。


俺の背後、相変わらず別の席で独り飲んでる少尉が顔背けてプルプル震えてるのが伝わってくる。

というか少尉も俺が言ったままを目にしたんだから証言してくれないだろうか、してくれないんだろうな。

悲しくなってきた。


「まあホソダだし何でもアリだろう、本当なんじゃないか」

「そうだな」

「確かに」


どういう結論だそれは。

俺はそんなに意味不明な事態に遭遇しがちと思われてるのか。

いや事実以外の何物でもないんだが、そんな同情とか憐憫みたいな感情を向けられるのはだいぶ困る。


後ろからは「ンブッ」みたいな声が聞こえたし。

……正直少尉も同じようなもんだろうがと言いたいんだが、言ったらすごい顔で睨まれそうなので黙っておこうと思う。


「それで、ランス将軍の亡霊は強かったのか?」

「めっちゃ強かった」


他ならぬ俺自身がそうだったように、傭兵たちもランス将軍の亡霊が”魔法の杖(ワンド)”だとは全く想定していなかったらしい。

そりゃあそうだ、亡霊と聞いて想像するのは普通人間サイズだろう。

しかも攻撃方法が物理とか、どう考えても亡霊のカテゴリに入れて良い存在ではないと思う。


さておきその強さ、剣技ついて俺が解説できることは何もない。

ヘンリーくんあたりに聞けばきっと楽しそうに語ってくれるだろう。

だが残念なことにこの場にいるのは知識も技術もないが故に光景を言語化できない俺と、会話に混じる気が全くない少尉だけ。

これでは上手く説明しようがない。


まあ傭兵連中もそのあたりは察してくれたのだろう、あまり突っ込んで聞いては来なかった。

少し残念そうにしていたので、そこは申し訳なく思う。


「それで、次はどこに行くんだ七不思議部は」


代わりに飛んできたのはそんな質問。

質問者の表情が半笑いなのは「次はどこでトラブルに巻き込まれに行くんだ」という質問とほぼイコールなせいだろう。

これまで七不思議部として活動するたびにとんでもないことに巻き込まれてきた俺たちには、そんな信頼感がある。

否定できないというか否定しようがないのが腹立つな。

まず最初にやった学園探索ですらトラブったわけだし。


ちなみに腹を立ててるのは現実とか運命に対してだ。

俺が一体何をした。

そんなに前世での徳が足りなかったのか。


「夏休み中に各地のお祭りを巡る予定」


こんななんてことのない、ただの観光ツアーみたいな予定ですら不安になってくる。

七不思議部として行く以上、巡る予定の祭が奇祭だらけになりそうなのも拍車をかける。

この世界の奇祭といえばどんな物があるかわからないのも怖い。


というかこれ本来話が出た時点で不安視しておくべき事案のような気がするんだが、なんで不安視どころか楽しみにしてたんだあの時の俺。

まああいつらと旅するのは楽しそう、という感覚が圧倒的に勝ったせいなんだろうけど。


「「ああ、祭ね……」」


そして俺の答えを聞いた傭兵たちは一様に「これは間違いなくなにか起こるな」という表情を浮かべていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ