第66話 天刃共刀-決着-
両腕を刃と化したと武叢は、響と霊次へと怒涛の斬撃を繰り出す。2人は斬撃をそれぞれ受け、逸らし、躱していく。
そして反撃は霊次の『天刃流・五行ノ剣』にて隙を作り、響が攻める。だが、二刀となった武叢は単純を手数が増え、響達に同時に攻められても対応する事が可能になった。
(術だけあって刀の時より攻撃も防御も段違いだなおい!)
(腕は術で強化、その分陽力を他に回して更に身体能力も上がっているのか……!)
響と霊次も剣を交える事で武叢の変化を直に感じていた。
「『武衝独楽』」
武叢の高速の回転斬撃により2人に幾つもの傷を付ける。急所は守っているが、損傷箇所が多く体が血濡れになる。
そして最後に強く弾き飛ばす。武叢の狙いは霊次へと向く。宙に浮いた霊次へ向かって武叢はその二刀の刃で襲いかかった。
「舐めるな!」
(天刃流は空中戦も想定している!)
崩れた状態から体を捻り、刀を操作して霊次は刃を防ぐ事に成功する。ただし空中なので踏ん張りは効かず、『影人』の膂力は人より強力。故に後方に吹き飛ばされた。
霊次は結界の壁に叩きつけられた。
「ぐぅ……!」
「霊次!」
「まだ終いではござらん」
背中の痛みに悶える霊次。響はすかさず霊次と武叢の間に割り込み、追撃の剣を受け止める。
「ふむ……貴殿は受け切れるか?」
怒涛の連撃が響を襲う。炎刀で受けて立つが、受け止めきれずまた各所に傷が出来ていく。
だがやられっぱなしでは無い。幾つ目かの右腕の振り下ろしを右側に受け流し、崩れた所に左側にステップを踏む事で響は背後に回り込む。
そのまま斬りかかる。
(入る……!)
霊次が結界付近で立ち上がりながら確信する。
「甘い……!」
しかし、武叢は腰を捻って左側に回転し、無理やり背後に刃を振るった。しかしもう軌道修正は出来ない。
「『天雷』!」
響が渾身の力を込めて刃を振り下ろす。それは武叢の剣と激しくぶつかりあった。
その時、予期せぬ事が起こる。
バリィッ!
「なっ!」
その時武叢に電流が走る。勿論比喩では無い。
『焔纏』。響が体や刃に炎を纏わせる術。その際、纏う部位は陽力により炎から守られている。
響の振るった天刃流『天雷』。その時、雷鳴の光景を強く想った事で保護用の陽力は変質し、霊次の『天刃流・五行ノ剣』と同じように術として具現化したのだ。
それは霊次のもの程強力では無かったが、まさか響も同じ芸当をすると予想していなかった武叢は不意をつかれる。
それを見逃す響では無い。
「『紅霞』!」
横一文字の刃が武叢の横っ腹を斬り裂く。同時に、赤い霧が舞い散り、煙幕となる。
「ぐっ……う、おおお!」
霧を払うようにデタラメに両腕の刃を振るう武叢。響は既にそこから後退しており、その場には居なかった。
武叢から距離を置いた響の隣へ霊次が駆け寄る。
「今のは……私と同じ術式を?」
「狙った訳じゃねぇよ。ただ天刃流の教えの通りやったらできただけだ」
そう、響はただ強く情景を想い浮かべただけ。それでも形となっているのは響の天性の才覚あってのもの。
(私が自在に扱えるまで3ヶ月はかかった術をこの数分で……!?)
「君は凄いな……」
「ありがとよ。でも五行が火の俺じゃ陽力の効率は落ちる。俺は多用するより隙を作る時に絞った方がいいな」
『天刃流・五行ノ剣』を最高効率で扱えるのは統一陽力を持っている必要がある。
霊次もまた別ベクトルでの天才であった。
2人の天刃流の使い手。2人の天才。自分達ならばきっと目の前の強き『影』の侍にも勝てる。
そう強く想う2人。
「まだまだやれるよな?霊次」
「勿論だ。響」
同時に駆け出す。目標は武叢。
また激しく刃がぶつかり合う。響が霊次と同じ術を扱えるようになった事で、霊次が『五行ノ剣』で撹乱→響が隙を突くだけでなく、響が『五行ノ剣』で撹乱→霊次が隙を突くという逆の連携も可能になった。
より択を迫られる武叢は次々と傷が増えていく。押されているのは明白だった。
(これ以上削られるのはまずい……あまり使いたくはなかったが仕方あるまい)
武叢は離れ、陰力を消費して全身の刀傷を再生させる。
「また回復……これじゃキリがねぇな」
「でも確実に陰力は消費されている。あのレベルの再生は恐らく2回できたらいいとこだろう」
「でもこっちは治癒できねぇ。削り合いは不利だぜ?」
冷静に状況を判断する2人。この状況を打開するには……。
「「なら奥義しかない」」
2人は同じ結論に至る。
「ほう……奥義か。是非とも見てみたいものだな」
武叢は期待を寄せるように口角をつり上げる。見てみたいとは言うものの、負ける気はないのがそのみなぎる陰力に現れている。
「俺と霊次のどっちでもいい。決めて倒すぜ」
「ああ、行くぞ響」
2人もまた陽力を滾らせる。ここが勝負の分かれ目だ。
武叢と響、霊次は一斉に飛び出す。
まずは牽制だ。互いに様子を見るように刃をぶつけ合う。
(さあ、いつ来る?どちらから来る?)
響か霊次か……武叢は視線を交互に向けながら思考する。
無論、受ける前に潰すのが最優先。
(奥義に興味はあるでござる。しかし使う前に奥義を潰されるようなら見る価値もない)
故に、全力で相手をするのみ。武叢は剣を交えながら奥義を今か今かと待ち続ける。
そんな中、響が距離を置き奥義のタメに入る。
奥義『空』には深い集中が必要不可欠。
「させぬ」
だがそれを見逃す武叢では無い。響へと距離を詰める。
「こっちのセリフだ!」
すかさず霊次がカバーに入る。しかし……。
「『双刄重打』」
二刀を合わせ、突撃の速度を乗せた強力な一撃は霊次を弾き飛ばした。
「ぐあっ……!」
響は深い集中に入っている。全ては次の一振の為に。そして、武叢が響へと迫る。
刃を構える武叢。同時に響は瞼を開けた。
「っ!」
その時、武叢はその尋常ではない気迫に気圧された。一瞬硬直する武叢。その刹那……響は剣を振るう。
「奥義『空』!」
鋭い袈裟斬り。その一撃は武叢の右腕を斬り飛ばし、胴体にも斜めに傷をつけた。
刃の着いた腕が宙を舞い、青き鮮血が吹き出す。
「それが奥義か……素晴らしい」
響の剣を称える武叢。しかし、まだ終わっていない。
左腕の刃にて響に斬りかかる。
「ぐっ!」
響は刀を水平にして振り下ろされた刃を防ぐ。
「だが仕損じたな。奥義はタメが居る……次は無いでござるよ」
武叢の右腕の傷口が蠢く。再生しようとしているのだ。
「悪いが、今のは奥義じゃねぇよ」
「何?」
そう、響はまだ奥義をものにしていない。
「まだまだ未完成なんでね」
しかし本気で奥義を出そうと狙う事で武叢を欺いたのだ。全ては繋げる為。
武叢が眉をひそませた一瞬の隙に響が後退する。
「逃がさぬ……っ!」
(待て、もう1人はどこへ……?)
そして霊次の姿が無い事にも気がつく。
(逃げた……?)
「っ!」
強い陽力の気配に顔を上げる武叢。視線の先には、高く跳躍した霊次の姿があった。
───天刃流の奥義は1つではない。
「天刃流奥義!」
「くっ!」
回避はもう間に合わない。武叢は左の刃と再生しつつある右腕を重ねる。
「今回は花持たせるぜ。やっちまえ霊次」
響の声援を受けて霊次は進む。
落下の勢いを乗せて霊次はその身を捩り、回転する。刃は陽光の如く輝き、光輪を描いた。
武叢は……その目に太陽を見る。
「『日輪』!」
輝く刃は武叢の両腕を斬り裂き、その身に深い傷を刻み込んだ。
よろよろと青い血に濡れて後退する武叢。
「……そういえば、聞いていなかったでござるな。貴殿の名は、何と申す?」
「秋雨霊次」
「……白波響同様……良い名だ」
武叢は天を仰ぐ。
その頭には、いつかの侍の姿が浮かんでいた。
『影人』となって日が浅い頃、『影世界』へ迷い込んだとある侍と出会った。
侍は『影』を知らぬようであった。しかし陽力を気と呼び、その力を刀に乗せて振るった。
その見た事も無い剣術で武叢は追い詰められた。それは、武叢が知性を得る以前にも無かった初めての感覚であった。
だから、真似をして右腕に剣を生やした。だが侍には劣った。
だから左腕にも剣を生やした。それでもまだ届かない。
激闘の末、侍に勝てたのは……ひとえに『影人』の再生能力のお陰であった。
侍は「見事」と短く言い残し果てた。
その出会いこそ武叢を武叢たらしめた。
自身を追い詰めた侍の剣の域まで届くように、侍の刀を握り、見様見真似で剣を振り、口調を真似し、人と果たし合いをするようになった。
その果てが……これだ。
勝手に受け継いだ刀、独学の剣、剣を生やす陰陽術、再生能力。その全てを使い……敗けた。
傷はどうしようもなく疼き、痛み、苦しい。それでも……胸を満たす充足感が確かにあった。
(ああ、あの侍もこんな気分だったのだろうか?そうであったなら……)
武叢は自分を討ち果たした2人の剣士を一瞥し……。
「見事」
そう言い残し、果てるのであった。
ここまで読んで頂きありがとうございます!
宜しければ是非とも評価やブクマ、感想よろしくお願いします!励みになります!
また、感想コメントでは質問も受付しています。
答えられる範囲でゆるく答えていきたいと思っています。




