表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ふにゃふにゃの方が美味しい?

作者: 橋本ちかげ

 ふにゃふにゃな方が美味しい。


 そう思うことがある。


 それにしてもふにゃふにゃ、と言うのは食べ物の中では『新鮮』の反対なのである。新鮮で瑞々しいものは、ぷりっ、と張り切って身が締まっている。


 例えばイカ。


 もう獲れたてのは、透き通っていて、食感もコリコリである。お刺し身も美味しいし、沖漬けはもちろん、塩辛によし、煮ても焼いても、最高である。


 そのイカだが白くなった瞬間から、鮮度が落ちていく。身はふにゃふにゃになり、あまつさえ、内臓(ワタ)やイカ墨まで生臭くなる。冷凍などもってのほかである。


 わたしは甘辛く煮るのが好きだが、これが一番鮮度が分かると思う。身がふにゃふにゃのイカは臭いのである。


 しかし鯛。


 もちろん新鮮が一番ではあるが、塩焼きの残りなどで鯛雑炊を作るとなると、これはくたくたに煮る方が美味しいのである。


 ごはん粒が割れるほどくたくたに煮て、具もペースト状になるまで煮込んだ方が美味いと言ったのは、文豪の坂口安吾だったと思うが、この鯛も雑炊に限っては、皮も身もふにゃふにゃにとろかして融通無碍、これに溶き卵などを散らかして、食べたいのである。


 これをやると、鍋の中で鯛は五百年前の沈没船みたいに朽ち果てて、スープには皮や骨から剥がれた肉片などがうろついてしまってはいるが、これらがもう、お粥に染み込んで、思わずしみじみしまうほど、鯛のエキスが混ざりあっている。このふにゃふにゃを賞味したいのである。


 沢庵も寒干しパリパリが美味しいときもあるが、べったら漬けみたいに粕汁に溶けてとろりとしているものが食べたいときもあったりする。


 その最たるものは、天ぷらであると思う。


 天ぷら蕎麦を後載せサクサクにして食べるか、汁を吸ってふにゃふにゃになったコロモをかき混ぜて食べるか、と言うのは厳然と派閥が分かれると思うが、わたしはどちらも好きである。


 滅多に行かないが、カウンターで職人さんが揚げてくれて、金網や敷紙の上へ載せてくれるような天ぷらはもう、油が切れないうちに食べたい。


 気づいたら、口の中を火傷していても構わず、揚げたての衣から染みてくる、熱い油と素材のエキスを味わいたい。このサクサクジュワーこそ揚げたて天ぷらの頂点だと思う。


 しかし、同じ店の天ぷらで天丼にするなら。甘辛のたれはたっぷりかけて欲しい。かき揚げも海老天もご飯と蒸かしてふにゃふにゃしんなりになったやつを、はふはふ食べたいのである。


 ふにゃふにゃの食材が溶けているスープは美味い。


 ふにゃふにゃこそは、食べ物のエッセンスそのものを抽出して美味しさにしてしまう、素晴らしい料理法なのではないか。


 ちなみに、わたしが最も許せないふにゃふにゃは『銀杏』である。あれだけはもう、ふにゃふにゃになってしまったら、味も風味も抜けてしまう。


 銀杏は香ばしい臭いがする一番新鮮なエメラルド色の粒を粗塩をふりかけて食べるのが、最高だ。














評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひだまり童話館参加作品
《ふにゃふにゃな話》
― 新着の感想 ―
[良い点] 拝読しました。 私はコリコリした透明な活イカが好きですが、義理の父は、少し黒くなったもう少しで「やばいんちゃう?」という感じの真っ白くなったイカが大好きです。 天ぷらはサクサクも好きだけ…
[良い点] お腹空きました! 食事の前に読んじゃダメなやつでしたね。 いえ、読みましたけど、めっちゃお腹ぐうぐうなってますけどw イカ好きの私としては、初っ端にイカが出て来て嬉しい限りです。 イカは…
[良い点] サクサクとふにゃふにゃ! 確かに悩ましい〜。 あ〜でも私はサクサク派かもしれない!と読みながら気づきました。 銀杏も美味しいですよね。 塩振って食べると美味しいんだよなあ。 なんだかお腹…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ