表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/79

06


 市街地から歩いて二十分ほどで、植物系の精霊達が暮らす『せせらぎの森』に到着した。少し離れた場所には渓流もあり、人間世界で言うところの別荘地のような景観である。


「わぁ素敵! さっきまでの市街地は賑やかだったけど、木々に囲まれた自然豊かな場所で住み心地が良さそうだわ」

「僕ら植物系の精霊は基本的に、自然に身を置いて暮らす者が多いからね。忙しい市街地で暮らす今時の精霊もいるけど、僕はスローライフ派だから」


 拠点となるロッジは、二人暮らしには充分すぎるほどの大きさで広々とした二階建て。温かみのある焦げ茶色の外観と白い窓枠、テラスには屋外でも食事が愉しめるテーブルセット、煙突がついており冬は暖炉が使える仕組み、スローライフにぴったりなデザインと言えよう。


「うふふ。私も今日からスローライフ派よ、ねえ家に上がっても良い? えぇと……お邪魔します……」

「今日からここは、キミの家でもあるんだよ。だからお邪魔しますじゃないだろう? イザベル、お帰りなさい」


 ティエールが先にドアの鍵を開けてイザベルに手を差し伸べる。そう……この家を潜るときに必要なセリフは、来客のような『お邪魔します』ではない。家の一員として『お帰りなさい』に対応するセリフはただ一つ。


「……! ただいま、ティエール」


 笑顔で大好きな初恋の人の手を取り、新居へと足を踏み入れる。優しい木の香りがイザベルを歓迎しているようだ。


 まずは人間界で浴びたであろう穢れを落とすために湯浴みを行い、その後夕飯というスケジュールになった。



 * * *



「悪いわね、一番風呂でしょう?」

「せっかく精霊界にやってきたんだ、記念の日は一番風呂に浸かって欲しい。この辺りは温泉が出ていて、ロッジにも引いているからきっと身体の芯まで温まるよ。ごゆっくり……」


 イザベルが心も身体も癒されるように、ティエールが気を遣ってお風呂を用意。貴重な一番風呂だが、お言葉に甘えて檜の香りのする温泉風呂を堪能することにした。

 脱衣室でバスタオル、下着、石鹸、シャンプー、ヘアオイル、部屋着などを一つずつ確認してふと、気付く。


(そういえば、今日着てきたドレスを脱いでしまえば、もう人間界から持ってきた物を使うこともなくなるのね)


 卒業記念パーティーのために誂えてもらった淡い水色のドレスは、イザベルが人間として纏った最後の服となってしまった。母がイザベルの金色の髪に似合う色を選んでくれて、本来ならば大人への第一歩を踏み出すための大切なドレスだ。

 結局は聖女ミーアスの計略により投獄されて、精霊界まで逃げ果せることになってしまったが。そうでなければ、初恋の精霊神ティエールと再会すら出来なかったというのも皮肉な話である。


(もう考えるのはやめよう。悩んでいても私の人生は何も変わらない。これからは、精霊として生きていくことを目指さなくてはいけない。私に精霊が務まるかはまだ自信がないけれど、ティエールに相応しい女性になりたい)


 もう二度と会うことがないであろう両親を思い、涙がポタポタと溢れてきたが、その哀しみを乗り越えなくてはならない。


 湯に浸かるために耳元を飾っていたサファイアのピアスを外し、水色の清楚なドレスを脱ぐ。ドレス用のビスチェを脱ぎ、ガーターベルトやショーツ、ストッキングを外し。髪をほどき……一つずつ人間だった頃の因果を脱ぎ、最後に人間界への未練を脱ぎ捨てた。


(お父さん、お母さん、イザベルは精霊として幸せになります)


 浴室の扉を開けると、豊潤な湯の流れとともに天然の檜の香りが漂ってくる。教会信仰者が水の洗礼を受けるように、仏道を目指す修行者が沐浴を行うように。イザベルは精霊界という魂の世界に、身をゆったりと馴染ませてゆくのであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
* 2022年03月05日、長編版完結しました。ここまでお読み下さった皆様、ありがとうございました! 小説家になろう 勝手にランキング  i850177
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ