表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/91

056 帰還

この先の話に出す人物の件で迷走中@なんじゃもんじゃです。

 


 大永三年八月一日。


 軍を出してくれた朝倉貞景が、一カ月ほど前に死去した。おそらく史実よりも数年遅い死去だった。息子の朝倉孝景(あさくらたかかげ)は、大永元年に当主になっていることから、朝倉家の混乱は少ない。ただし、実質的に孝景を補佐している朝倉教景(後の宗滴)は、軍をまとめて早々に越前に帰った。

 後づけになるが、教景に従六位上左近衛将監、孝景に従五位下美作守(みまさかのかみ)、そして死去した貞景には従四位上が贈られた。

 また、弟信友の妻は朝倉貞景の娘なので、信友を使者として越前に送り、今回協力してくれた礼として絹織物と陶器を贈っておいた。


 俺は元々従三位なので、これ以上の陞爵は不要と丁寧に辞退した。ただし、家臣たちには官位をいただいた。官位バブルだぜ。

 その後、公家の挨拶を受けたりして今に至っているが、しばらく京に留まって軍を引き上げさせるつもりだ。こういうのは、徹底してやらないといけない。足利に京を任せるとどうなるか、公家たちにしっかりと思い知らせる必要があるのだ。


「信賢叔父上には美濃の稲葉山城に入ってもらい、京を監視していただく」


 京の武田屋敷に主だった家臣を集め、今後のことを申しつける。俺が京を引き払ったら、武田屋敷は管理する数人の者を置くだけだ。


「承知仕った」


 美濃は近江の隣なので、京からそれほど遠くない。京とのやり取りを完全に遮断するわけにはいかないので、叔父信賢を稲葉山城に入れて対応することにした。


「信泰は桑名に入り、北勢の安定を優先させろ」

「はっ」


 長島に一向宗門徒が立てこもっていたこともあり、桑名郡と員弁郡(いなべぐん)は武田の直轄地にした。そのため、北勢の勢力で俺を恨んでいる奴は多いはずだ。

 それに、俺が各湊に圧力をかけて自治権を破棄させたので、そういったことも関係していると思う。

 だから北勢はまだ騒動があるかもしれない。放置するのは得策ではないので、しばらく信泰に治めさせようと思った。


長野憲業(ながののりなり)は美濃と北近江の交通の要衝である近江の今浜に城を築け」

「大役をいただき、感謝いたしまする」

「伊勢長綱に兵五〇〇〇を与える。大垣に入り、叔父上と長野憲業を補佐するのだ」

「ありがたき幸せに存じます」


 今浜と稲葉山城を繋ぐ要衝である大垣に、長綱(史実の北条幻庵)を置くことで軍事と外交を補佐させる。


「近江には比叡山と日吉大社がある。共にその影響力は大きなものだ。だが、ここで改めて皆に申し伝える。俺は宗教が政治に首を突っ込むのは好かん。そのこと、努々忘れるでないぞ」

「「ははぁぁぁっ」」


 比叡山延暦寺と日吉大社は俺の領地ではないが、琵琶湖の水運に大きな影響力を持っている。

 武家政治の先駆けである平清盛が若かった頃、祇園闘乱事件というものがあった。祇園臨時祭の夜に、平清盛が宿願成就を祈って田楽を奉納しようとした。その田楽を護衛していた平氏の兵が、祇園社の神人に武具の携行を咎められたため争いになり、放たれた矢が宝殿に突き刺さったのだ。この事件で比叡山の僧兵たちが強訴に至るのだが、その時に比叡山の僧兵たちが担ぎ出した神輿が、日吉大社のものだったと記憶している。

 俺は宗教が政治に首を突っ込まない限り好き勝手にさせているし、大目に見ている。だが、もし俺の統治下にある土地で強訴や一向宗と同じことをやったら、織田信長ばりに焼いてやるつもりでいる。目には目を歯には歯をだ。


 さて、今回の帝のご意思に不満を持っている公家もいるが、それは数年後に笑顔になるだろう。

 逆に帝に要らぬことを耳打ちした公家は、没落してもらおう。まあ、今でも没落しているんだが、京で楽しい生活ができると思わないことだ。


「今回、俺が小田原に帰るのは、天下を諦めたからではない。いくら日ノ本一の領国を有していても、日ノ本一精強な軍を従えていても、天下を盗るのは簡単ではないということだ」


 苦い顔をしている家臣たちの顔を見渡し、ニヤリと口角を上げる。


「だが、俺がいなくなった京は、これからどうなる? 三好之長と細川澄元、六角定頼と細川高国。京を狙う者は多い」


 皆もニヤリと笑う。


「こいつらの好きにさせろ。京の足利を誰が担ぐにしろ、俺たちは高みの見物だ」


 それによって、公家たちの考えを改めてもらう。

 焼け野原になった京を見て、お前たちは何を思うんだろうな?


「小田原に帰ったら、今度は奥羽(東北地方)だ。数年で奥羽を平らげ、混乱している京の都に帰ってくるぞ」

「はっ!」


 皆が平伏して、簡易評定を終える。

 さてと、次は関白様を始めとして五摂家への根回しだ。外交方の叔父信賢、異母弟の信房、伊勢長綱。軍略方の真田頼昌、北条氏綱、教来石信保。そして相談役の織田信定を残す。同じ相談役でも、飯富道悦は足が不自由で、長尾景長は体調に配慮して連れてきていない。二人も上洛したかったようだが、小田原を空にするわけにもいかないので、留守番をしてもらっている。


「京を引き上げると言っても、摂家や親しい公家を放置できない。我が武田が天下を盗るためには、そういった家々を蔑ろにするわけにはいかないのだ」


 俺の言葉に、全員が頷く。

 五摂家のうち、一条様は土佐にいるので今回はいい。


「京を離れてもいいという家は、小田原か美濃に連れていく。ただ、どうしても京を離れることができない家もあろう、そういった家にはできる限りの支援を行い、武田との絆を深める」

「外交方が中心になって、各家を訪問しましょう」


 叔父信賢の言葉に、俺は頷く。


「関白二条尹房(にじょうただふさ)様は京を離れるわけにはいかぬだろうが、九条様、近衛様、鷹司様は美濃か小田原に移ってもらう」

「それでしたら、九条様と近衛様は別々にしたほうがよろしいでしょう。両家の確執は根深いものがありますので」

「近衛殿の子が嫡子と決まったことで、九条様は憤っているのだろうな、叔父上」

「輿入れの話に横槍をいれられ、嫡子の座まで奪われた形になっていますので、無理もないかと」


 無理もないが、なんとか確執を取り除きたいものだ。


「両家の関係を良好にしろとは言わぬが、せめて反目しないようにはできぬか?」

「なかなかに難しきことにございますな……」


 叔父信賢は腕を組む。そこに「殿」と信房が声をかけてきたので、何かと返す。


「九条政基様の容態が悪いと聞き及びます。近衛様にお見舞いいただければ、両家の溝も少しは埋まるかと」


 九条政基様は九条尚経様の父で、前九条家当主だ。尚経様と共に唐橋在数を殺害して、勅勘に処された人物でもある。

 政基様は数年前から伏せることが多くなり、今は床から起きることもできないと聞く。その政基様を近衛様が見舞うとなれば、少しはわだかまりも解けるかもしれないな。


「しかし、近衛尚通様が「うん」と言うか?」

「説得し、ダメであれば他の案を考えればよろしいかと存じます。どの道、今より悪くなることはそうそうありませんので」

「ふっ、それもそうだな。ならば、その件は信房に任す。銭や産物が必要であれば、好きなだけ使え」

「は、ありがとう存じます」

「九条家と近衛家はこれでよし。次は、足利のことだ」


 足利義稙(バカ)に京を任せるが、何も援助せずに任せては、公家たちからクレームがきそうだ。だから、足利義稙(バカ)には銭で兵を雇えと、関白二条様を通じて渡そうと思う。もっとも、足利義稙(バカ)がその金で兵を雇うかは、俺のあずかり知らぬことだ。


「将軍家には俺が京を離れると言ってある。今月中に京を離れるつもりだが、その上で幕閣の中から数人、こちらの味方に引き入れたい」

「伊勢殿でしょうか?」


 伊勢氏綱が、同じ伊勢の姓を持つ政所執事の伊勢貞陸、貞忠親子かと聞いてきた。

 氏綱の伊勢家は言わば伊勢の傍流で、貞忠のほうが宗家にあたる。


「そうだ。あの男は味方にしたい。氏綱の縁故を使って、伊勢親子を引き抜くことはできぬか?」

「……難しいと思われます。伊勢親子の忠誠心は揺るぎないと存じます」

「伊勢の忠誠は幕府に対してであり、足利や義稙に忠誠を誓っているわけではない。と、俺は見ている。そこを突けぬか?」

「むぅ……やってみましょう」

「伊勢については、氏綱に任せる。あの男が銭で動くとは思えぬが、必要であればいくらでも使え」

「はっ、努力いたしまする」

「伊勢はこれでいい。あと数人、こちらにつけたい。伊勢は他の幕閣とは一線を画しているので、幕閣たちの情報を掴みづらい」

「それであれば、某に数人心当たりがあります」

「そうか。ならば、叔父上に任せる。よろしく頼むぞ」

「はっ」


 元々、足利義稙(バカ)や幕閣の情報を得るための伝手があったようで、叔父信賢が引き受けてくれた。公家だけではなく、武家の中枢も抑えることができそうで、何よりだ。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 3ヶ月ぶりの更新、お待ちしてました!!! [一言] 次は東北併呑ですか。 あの地方も色々と複雑みたいですが、信虎の活躍、期待しています。
[良い点] 執筆再会待ってました!
[一言] 執筆再開待っていました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ