表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青い疾風(ブルーゲイル)!  作者: 島村翔
第1章 嵐へのいざない
3/60

第1章 2 入隊試験

「オルレオン護衛隊カレッジのテリー君ね。17歳……と、はい受付ました。ではあちらで待機して。次の希望者ー!」


「あの、すみません。武器は貸してもらえるのか? ……ですか?」


「は? 養成校の生徒じゃないのか? しょうがねぇなあ、そこの中から好きなのを選べ。ヒース君だね。15歳……と、受け付けたよ。けどその格好で参加か? しかも防具類もなしで?」


「え? 防具って? それより武器を貸してもらえるって聞いたんだけど」


 ヒースは、毎年春に開催されるブルタニー国、国王護衛隊の入隊試験に16歳を迎える今年、初めて挑戦しようとしていた。

 会場は王都オルレオンの約八万人以上の観客を収容できる大型の楕円型闘技場で、アリーナだけでも縦二百メートル、横三百メートルの広さだ。

 闘技場といっても試験日の為、今日ばかりは無観客で行われる。


 さて、参加希望者が次々と闘技場内の受付会場で登録を済ませている中、ヒースは武器のレンタルで受付係を困惑させていた。


「お前どっから来た? 毎年試験会場には一応貸出用として武器は置いてはあるが、この程度しかレンタルせんぞ? 知らんのか?」

「どうしたジョセフ、何を揉めてる?」


 参加は15歳以上。

 国中の護衛隊養成学校の生徒たちが憧れる護衛隊への入隊は狭き門だ。

 もちろん一般参加も一割程度はいるが、銃剣所持禁止令の交付以来、武器所持の許可を取るのは難しい。

 かと言って当日この場でレンタルしても大した武器はない為、一般参加の希望者は断念せざるを得ないのが実情。

 つまり参加者の殆どが必然的にどこかの養成学校の生徒となるのだ。


「あ、トニー先輩、お疲れさまです! こいつ入隊試験希望者なんですが、一般枠からの応募で武器が無いらしくて」


 するとトニーは急いで奥の部屋からホウキやモップ、それに農具をかかえて持ってきた。


「悪いね、こんなのしか置いてなかったよ、まさか掃除道具や農具ってわけにはいかんだろう、今回は諦めて……」


 と、言いかけた護衛隊員達の心配をよそにヒースはトニーが持ってきた農具から馴染みの道具を見つけたようだ。

 途端、不安は一掃されて自信(みなぎ)る顔つきで()を握る。


「これは……! おっさん! この農具借りるよ!」

「お、おいちょっと君、本気で……あ……行っちゃいましたね……」



 闘技場は千人もの挑戦者で活気が満ちていた。試合前の喧騒の中、ヒースの耳にひときわ無遠慮な笑い声が響く。


「おい、見てみろよ、あいつ誰だ? 変な格好してんぞ、ギャハハッ」

「てか、なんだあれ、(すき)じゃねーか! ヤッベ、あいつどっから来たんだ?」

「マジかよ! 笑わせてスキを突こうってか? 鋤なだけに?」


 冷やかしの声が届いていたが、まだ開始前だ、挑発には乗らない。鋤を両手で握り直す。


「ギャーハハハハッ! お前な、俺達既にランクF判定を貰ってるんだ。止めとけ!」

 ()り込み頭にロングソードを背負った青年が、声を張り上げて威圧する。その動きに合わせて、剣のブレードがきらりと光を反射した。


(すげぇ、ガチ勢ばかりだ)


 ヒースはというと、ヒースは黒のジャケットとデニムという軽装。その手にあるのは、ピカピカに磨かれた鋤ただ一つ。なのに、彼の視線はどこか澄んでいた。

 ふと目を向ければ、観客席エリアで風になびく紺のマントが見える――ブルタニー王国の護衛隊、その象徴である横向きの金獅子の紋章がひらりと揺れた。


(くぅーっ! あのマント、イカしてんだよな! この試練を乗り越えて夢の護衛隊員に入隊だ!)


 闘技場の鉄格子の全出入り口が一斉に閉まった……!

 参加者達の緊張感が最高潮に達し、ラッパの音が甲高く場内に鳴り響く――。

 そして護衛隊の隊員たちが合図を出し、ついに入隊の一次試験が始まった!


 「試験開始だああああああっ!!」


 ハチの巣をつついたように千人が一斉に剣を振るい始める。

 戦場と化した闘技場の砂塵(さじん)が舞い上がる。無数の剣が交錯し、怒号と鉄の音が響き渡る。

 

 この第一次試験では自由な武器で予選を勝ち抜いた総勢千人が一度に百人になるまで闘う。数十人の試験官が立ち会う中、「参った」というか武器を落とすか、または胴体の一部が地面に接してしまうと退場となる。残った百人が次の第二次試験に参加し、三次試験で勝ち残ったわずか20人が合格だ。

 その後は訓練生として半年の特訓を受けることとなり、レベル的にはそこでやっとランクEだ。そうして控えの隊に属すとランクDが認定される。


「そんな物でここへ何しに来たんだか知らねぇが、悪いな、お前の農具オレがへし折ってやる!」


 目の前にあの剃り込みが躍り出た。ロングソードを背から抜いて振りかぶる。


「腹がガラ空きだぜ?」


 ヒースは腰を落とし、鋤を短めに握ると一瞬で青年の(ふところ)に入り、左から斜め右上に振った!


 ガチン!

 

 鈍く重い音が響き、青年の腹にクリーンヒット。

 養成学校の紋章を胸に付けたその少年のシャツは裂け、鉄の鎖帷子(くさりかたびら)がチラリと顔を覗かせる。そのまま、青年は尻から地面に崩れ落ちた。


「な、なんだ今の……?」

「アイツ、農具で斬ったぞ……!」


 周囲の視線が一斉にヒースへ集まる。試験官が駆け寄り、尻もちをついた青年に退場を促した。

 すると、ジャラッ……と鎖帷子の切れた一部が砂の上に落ちた。


「う、うわっ……鎖帷子が……切れてる……!? アイツ、何者だ……」

 

 ホッとする()はない、なんといっても総勢千人だ。

 千人が思い思いに暴れているのだ、誰がどこから攻撃してくるか分からない、全方向に注意を怠るわけにはいかない。

 風が土埃(つちぼこり)を舞い上げ、肩まで伸びたオレンジ色の髪が(あお)られる。

 何名かとの対戦で、ヒースにも少し余裕が出てきた。


 そもそも彼はこの日のために、何年もじっちゃんと農作業という名の修行を重ねてきたのだ。入隊できればじっちゃんに恩返しができる。必ず合格すると決意してきた。


(何年も……この日を待ってたんだ。この試合に勝てば、あの赤い(つか)の刀を俺にくれるって、じっちゃんが言ってくれた……!)


「来いよ、一度に何人でも相手してやる!」


 調子に乗りやすいのが欠点だったが、腕の実力は自分もまだ知らなかった。


「ほぉ〜、()められたもんだな! おい、アイツぶっ潰すぞ!」


 重装備の男が剣を両手に構え、仲間を引き連れて突進してくる。その中の一人が二メートル跳躍し、真上から斬りかかった!

 ――ヒースの目が光る。


「……見えるぜ!」


 半歩だけ左へ体を(さば)くと、敵の剣は(くう)を裂き、空振りのまま土煙(つちけむり)を上げて地面にめり込んだ!

 男の背にヒースの鋤が炸裂(さくれつ)


 ――ゴンッ!


 相手が地面に伏すのを待たず、二人目の剣を弾き飛ばした。

 そのままくるりと身を(ひるがえ)し、後ろのもう一人の(ひざ)に鋤を水平に打ち込んだ。


 「い、痛ぇー!」


 相手三人を瞬時に鋤で倒したのだ。


「くっそう!!」


 悔しがる青年三人を背に、次の相手と向かい合う彼の脳裏には、じっちゃんとの農作業(しゅぎょう)の日々が浮かんでいた。


 ◇ ◇ ◇


 11歳のヒース――。


『じっちゃん、そろそろ剣を使わせてくれよー。これじゃぁ入隊試験にも出られんじゃん』


 ヒースは畑を耕す手を止めては素振りをしていたが、農具を片手にぼやいた。


 じっちゃんは鋤や鎌といった農具を最大限に利用し、ヒースに戦い方を教えていたが、ヒースは刀を手に取りたい一心でじっちゃんの指示に従っていた。


『農具をバカにしちゃいかん。農村地区では自分達で農具だけで耐えとる村もある。ぃよっこらしょーっと』


 じっちゃんは小さな田んぼで刈り取りした稲の束を籠に入れ、背にしょった。


『ヒース、そんなに護衛隊に入りたいか? わしが昔、隊員達の教官をしとったのは12年前じゃ。あれから随分と風変りしてしまったぞ。今の総隊長も、どういう訳か随分と変わり者じゃとか……これから入る若いモンは大変じゃぞ。ま、それでもやると言うなら止めんがの』


『じっちゃん、年寄りのひがみか?』


 近頃背が伸びたヒースはじっちゃんを追い越す勢いだ。近場の石の上にひょいと上がり、腰に手をあてて、名実共に上から目線の物言いだ。


『ほっほ! 言いよるな! ま、よかろう。じゃがの、試験で使用する武器は自由。この際、農具で挑戦してみんか? ライバルの目を欺いてやれるかもしれんぞ?』


 じっちゃんは60近い歳に似つかない、いたずらっ子のような表情で笑った。


 ◇ ◇ ◇


「なあ君! 見てたよ。すごいな、それでやるの? 僕は飛び道具だけど本気出していいのか?」


 澄んだ声に、ヒースは戦いの熱から一瞬、現実へ引き戻された。振り返ると、両刃のブーメランを手にした青年が興味津々といった顔でこちらを見つめていた。


「いいぜ、かかって来な」


 ヒースの目が鋭く光る。(かすみ)のかかった春の空の下、剣と剣のぶつかり合う音が戦場に響き渡っていた――。



 どれほどの時間が経っただろうか。突如ラッパの音が鳴り響いた。一次試験の終了の合図だ。

 ――第一次試験、終了。


「えぇ!? もう百人まで減ったのか! はっや!」


 場内に安堵と困惑が同時に流れる。だが、これはほんの序章に過ぎない。


 第一次試験は、生き残ればそれでよかった。武器を持ったまま最後まで立っていれば、逃げていたって合格する可能性がある。だが二次試験では試験官の目も行き届くため、そうはいかない。勝ち残ったツワモノ百人だ、そもそも逃げる者もいない。

 ここから勝ち残れるのは、たった40人――!

 ただ死に至らしめる行為は牢獄行きだ。

 

 短い30分の休息が終わると、またしても号砲が鳴り響く。

 第二次試験、開戦!


「見つけたぜ、鋤野郎!」


 現れたのは、モヒカン頭に重装の男。筋骨隆々の体を誇示するように、ごついバスタードソードを肩に担ぎ、にやりと笑った。


「さっさと村に帰って畑耕してろ!」


 言葉の直後、バスタードソードが唸りをあげて振り下ろされる――!


「言ったな……()(づら)かくなよ!」


 ヒースは刃の軌道を読み、重心を滑らせるように回避。地を()うような低姿勢で素早く踏み込み、鋤の先端をモヒカン男の腹部へ――叩き込む!


 ガツンッ!!


 硬質な音が空気を切り裂いた。腹部の(よろい)がめり込み、バスタードソードを落として派手に尻餅をつく。


「うぐっ……!」


 試験官が即座に駆け寄り、退場を告げる――武器を落としたこの男は前代未聞の開始五秒での退場となった。


「な、なにが起きた……!?」

「またあの鋤の奴かよ……!」


 ざわつきが周囲に広がり、誰もがヒースから距離を取り始める。空気が一変した――彼を「ただの農具使い」と見る者は、もういない。


(次はどいつだ……?)


 ヒースが取り巻きの中から次の相手を見定めていた時だった。

 突然、その時――パンッ! という乾いた破裂音。

 すぐ近くの少年が、構えていたブロードソードを手から滑り落とした。手に怪我はないようだが、構えたブロードソードから手に伝わった強い衝撃のせいか、右手を押さえて苦悶の表情を浮かる。

 場内に緊張が走った。ヒースは肩に担いでいた鋤を、再度中腰で構える。


「銃声……?」


 誰かの呟きが空に紛れる。ヒースの背中に冷たい感覚が走った。


 次の瞬間、パン、パンッ!


 ヒースはここへきて初めて固唾(かたず)をのんだ。今度は二度の銃声と共に二人の青年がそれぞれ斧とロングソードを落とし、同じく手を抑えている。


「なんだ、何が起こってるんだ!?」

 

 騒然とする場内――。

 皆、キョロキョロとあたりを見回すが、銃を持った者はいない。次の銃声と共にみるみるうちに人数が減っていき、もう半分も退場となった。


 ――じっちゃんに聞いたことがある、あれは狙撃手だ……!


 頬のすぐ横を風が裂いた。弾丸だ。

 腹のあたりがキュっとなる。


「ふぅーっ、あっぶね……!」


 ヒースは即座に音の方向を絞り込む。


「いったいどこから撃ってきてやがんだ? 障害物は何もない闘技場だってのに」


 誰かがそう言ったのが聞こえた。パニックと化した会場で、武器を落とした脱落者が続出し、目視できない敵への恐怖が次々と伝染していくようだ。

 だが、次の銃弾の音が聞こえる前にヒースはもう音の方向に走っていた。


 ◇ ◇ ◇


 13歳のヒース――。

 60を過ぎたじっちゃんは、()()()()()らしい風貌となっていた。

 この頃からその年寄りはヒースに《速さ》の絶対的な必要性を教えていた。


『じゃがな、まずは下半身を強化じゃ。踏み込み、重心移動、回避、すべての基礎は脚にある。打突距離も伸びるし、農作業も早く終わる。いいこと()くめじゃ。というわけで……運べ』


 じっちゃんはヒースに米俵(こめだわら)をポイっと放った。


『でぇぇぇぇぇぇ!? ジジィ! 気ィつけろ、潰れるだろ!』

『ぬははっ、これごときで潰れるようでは修行にもならんわい!』


 受け止めたヒースの足が、がくりと沈む。

 じっちゃんは、速い攻撃を見据えて下半身の強化に努めるよう日々、ヒースを農作業に駆りたてていたのだった。


 さて、アキアカネが飛び交うある日のこと。

 いつもの特訓用の木を相手に鋤で自主トレーニングをしていた時だ。

 脱穀を終え、じっちゃんは縁側(えんがわ)胡坐(あぐら)をかき肘をついて、玄米茶をすすりながらヒースをながめている。


『ハアッ、ハアッ……』


 庭に深く埋め込まれた身の丈ほどの木を相手にして特訓でくたびれ果てたヒースに、一言「遅いな」と呟くと、草鞋(わらじ)()いてゆっくり庭に降りてきた。

 次の瞬間だった。

 スッ――。

 それは瞬き一つ分。ヒースの背後に(くわ)を構えたじっちゃんが立っていたのだ。

 ヒースの体がゾワリと総毛立つ――。

 五メートルの距離をコンマ五秒で縮めてくる神業的速さだった。

 彼はしばらくポカンと口を開けていたが、


『え? 速過ぎる! どうやったんだ!?』


 と、口を開けたまま目を輝かせた。疲れなど一瞬で吹き飛んでいた。


『相手の動きが見えさえすればいくらでも対処できる。いいかねヒース、〝速い″は即ち〝強い″に繋がるんじゃ。そのためには自分も速さを極めるのはもちろん、相手を見るチカラも鍛えねばな。ゆくゆくは銃弾すらも跳ね返せるようにの』


 その日を境に、ヒースとじっちゃんの「速さ」を極める長い修行が始まった。畑仕事、鋤で素振り、山を駆ける――。

 じっちゃんの動きはヒースにとってはまだ手の届かない存在だったが、速さを極限まで高めるために必死に修練した。

 長い特訓の中でヒースは身をもって速さの重要性を理解し、その中で成長していった。


 そうして、その年の終わりごろ、じっちゃんはヒースに以前自分が使用していた赤い柄の日本刀を初めて握らせてくれたのだ。


『ヒース、今はまだ使うのは早いが、護衛隊の入隊試験に合格したらこれをお前にやろう』


 その言葉が、ヒースの胸の奥に火をつけた。

 速さは、力になる。力は、人を守るために使う――。

幼い頃から農具で特訓を重ねてきたヒース。待ちに待った護衛隊入隊試験だが、このあと一体何が待ち受けているのか・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ