表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青い疾風(ブルーゲイル)!  作者: 島村翔
第1章 嵐へのいざない
2/60

第1章 1 「鋤スペードのヒース」

「じっちゃん! これじゃぁいつまで経ってもあいつら倒せねぇよ!」


 五歳のヒースは手に握っていた(すき)を庭に投げつけた。


 鋤は、長い柄の先端に幅の広いスコップのような金属がついた、田畑を耕す農耕具の一種だ。


「気が短いのぅ、ヒース。そもそも異形獣(まもの)を倒すのは護衛隊に任せちょけって言っとるじゃろ?」


 ヒースの父親代わりのその男は50代後半ばで、左目は眼帯をしていた。

 白髪混じりの頭ではあるがまだ「じっちゃん」と呼ばれるには少しばかり早いだろう。

 だが、年寄りくさい言動のせいで、「父ちゃん」とは呼んでもらっていなかった。


「はぁー、やれやれのー。疲れたぁー」


 田んぼで田植え仕事を中断し、もんぺを穿いたじっちゃんは腰に手をあてて背中を反らせストレッチをした。


 フランス17世紀の環境によく似たブルタニー王国。

 その王都オルレオンから少し南へ下るとブルージュの街外れに、誰も立ち寄らない僻地(へきち)がある。

 季節ごとに木々が色を添える美しい場所だ。

 遠くに低い山々は見えるが平野の広がるこの国では農耕が盛んだ。

 そこに木造平屋のシンプルな家を建て、ヒースはじっちゃんと一頭の馬とで少しばかりの農地を耕し、ほぼ自給自足の質素な暮らしをしていた。


「だってさ、護衛隊だってすぐ来てくれないし。この間だって初めて街に行った帰りの森で怖い異形獣(まもの)が出たけど誰も助けに来なかっただろ?」


 ヒースは、丸い目でじっちゃんに精一杯訴えた。


「おーお、そうじゃったの。じゃが、わしの鎌で充分じゃったろ?」


 じっちゃんが(のぞ)き込むようにしてそう言うと、ヒースは目を逸らし頬を膨らませた。

 

 この国では、30年程前に宰相リシューの命で銃剣所持禁止令が公布され、一般民衆は武器を没収されたのだ。


「じっちゃんの赤い刀使っちゃダメなのか?」

「あれはわしが引退する時、働きに免じて特別に免除されたんじゃが使っちゃぁいかんのじゃ。違反になるんじゃよ」


 不服そうなヒースを見てじっちゃんはニイッと笑い、ゴツゴツした手でヒースが投げつけた鋤を掴んだ。

 その腕は50代とは思えない程、筋骨隆々であった。

 

 ヒースたっての希望で「対異形獣(まもの)特訓用」として木の棒を庭の地中深くに突き刺し埋めてある。高さはヒースの身の丈と同じ、直径は20センチ程だ。

 その棒に近づき、じっちゃんは鋤を振りかぶる。


「ふりゃぁ!」


 勢いよく振り下ろして両断すると、木はきれいに斜めの断面を見せた。羨望(せんぼう)の目を向けるヒースにじっちゃんは豪快に笑う。


「どうじゃ? 『弘法筆を選ばず』じゃよ。はっはっは!」

 

 ヒースは仕方なく、じっちゃんの田植えを手伝いながら暇を見つけては手近な農具で一人武器の()()をしていた。


「ああは言うけどな、スコップみたいなモンじゃ切れねぇよー。他に何か使えるの無いかなぁ……」


 ヒースは千歯こぎ――稲の実を落とす道具――を見つけ、手に取ってじっくり見た。

 

「いっぱい並んだこの鋭いトゲがいい感じじゃねぇか?」


 独り言を言いながら千歯こぎの板の部分を外してT字型の手持ち用に改造し、振り回す。すると櫛状(くしじょう)の鋭く伸びた鉄の釘が一応、木に刺さりはしたが、それだけだ。

 

「ちぇっ。痛そうだけど、致命傷にはならねぇじゃん。他に何かねぇか……」


 役に立たなくなった千歯こぎを投げ捨て、じっちゃんが田植えに集中している間に倉庫へ行く。

 

「足踏み脱穀機! 足でペダルを踏むと、針金をつけた部分が回転してお米をとります。短い時間でたくさんお米がとれますが、お米が飛び散るので注意が必要です。じゃねーよ!」


 脱穀機を蹴りつけた。

 

唐箕(とうみ)! ハンドルを回して風をおこし、お米とゴミを分けます。上からお米を入れると重たいお米は下に落ち、実っていない軽いお米やゴミは横から出るようになっています。そうそう、絶体絶命の時に丁寧に米を分けて……だから違うだろ!」


 手の甲で一打、ツッコミを入れた。

 

「テッテレー、田植え網ーぃ! 網で一網打尽てか? 無理だろ、五才だぜ?」


 解いて散らかした。網を体に巻き付けてしまいヒースのイライラが頂点に達した時、じっちゃんが倉庫に入ってくる。


「くらぁヒース! 誰が農具を壊していいって言った! 農具を粗末にする奴はメシ抜きだ! もとに戻せ!」

 

 そんなよく晴れたある日の午後。

 ヒースは農具改造を諦め、鋤を持って素振りをしていた。


 じっちゃんは古びた着物を着崩し縁側にふんぞり返って眺めていたがふと、裸足のまま降りてきてヒースの後ろに回り、そっとその幼い手に自分の手を添えて両断する動きを伝えた。

 ヒースは小さく頷くと何度も何度も繰り返し、何週間目かでようやく木が真っ二つになった。

 刃こぼれした鋤を握ったまま、ぴょんぴょん跳ねるとオレンジ色の柔らかい髪が上下に揺れて、右の額にある火傷の跡が見え隠れしている。そんな幼いヒースを前に、じっちゃんの険しい顔もめいっぱい緩む。

 

「じっちゃん! 今度はもっと太い木にするんだろ!? そしたらじっちゃんみたいになって、あの赤い刀くれるよな!?」


 未来を見つめたその目はキラキラと輝いていた。

 

 ◇ ◇ ◇


 それはヒースが八歳の誕生日を迎える夏のことだった。

 

 じっちゃんは久しぶりにヒースを連れて、誕生日のご馳走と秋から植える野菜の種を買いに、荷台に馬を繋いだ簡単な馬車でオルレオン近郊の街へ行った。

 その帰りだ。


 暗くならないうちに近道をしようと途中、森を抜けることにして急ぎ馬車を走らせていた。

 と、風が勢いよくヒースの頭上を吹き抜け、髪が舞う。


 俄かに背筋を緊張が走る!


「じっちゃん!」

「わかっとるわい……!」


 じっちゃんは荷台の上ですでに斧を握っている。

 異形獣(まもの)が現れたのだ。

 

 この国では、ここ数年前から頻繁(ひんぱん)に見かけるようになっていた。

 異形獣(まもの)は様々な形態をしているが、共通する特徴は皮膚が異常に硬いこと、また口が頭部の三割を占めるほど大きく鋭い牙が突出していること、それから最も恐ろしいのが捕食のため人間を襲うことだった。

 

 ヒース達に向かってきた異形獣(まもの)は分類中タイプ1と呼ばれる体長二メートル程度の小型にあたるが、蝙蝠(こうもり)のような飛膜の翼を広げると七メートルにもなる翼竜のような形態だ。そして恐るべきは手足と釣り合わないその爪の長さだ。

 二、三十センチはあるだろうか、あんな爪に体を(えぐ)られたら一溜(ひとたま)りもない。

 その異形獣(まもの)が二体、大きな爪を誇示(こじ)するかのように掲げ、ヒースに向かって飛んできた……!

 

「ヒース! 馬の手綱(たづな)を代われ!」

「オレもやるよ!」


 ヒースは御者(ぎょしゃ)台のじっちゃんと、位置を交代しつつも鋤に手を延ばそうとした。


「手を出さんと待っとれ!」


 じっちゃんはヒースを制すと躊躇(ちゅうちょ)せず斧を一体に向け投げた。

 斧が回転して頭部に命中すると奇声をあげ、緑色の血を流して落下した。

 

 一体目を仕留めるとすぐ、もう一体へ狙いを定める。

 ところがその時にはもうヒースは荷台から降り、鋤を体の中心で構えていた。

 もう一体のタイプ1を前にして、ヒースの鋤を握る手が(わず)かに震えている。

 

(翼の異形獣(まもの)……オレに出来るか……?)


 20センチもある爪をこちらへ向け、恐るべきスピードでヒースに鋭い爪が迫る!

 ところが青ざめるじっちゃんの前でヒースはもう一体の足を鋤で両断したのだ。

 

「ヒース! ……お前はなんと無謀な……」


 じっちゃんはヒースが犠牲になったのかと、安堵から膝をついてしまった。

 二体目は(うめ)き声を出して地面に伏したまま、翼をバタバタ動かしている。

 

 しかし犠牲が出るのは意外にもこんな時だ。

 ほっとした次の瞬間、ヒースの背後に体長五メートル強の異形獣(まもの)が、人の頭もすっぽり入る程の大きな口を大きく開けて立っていた。

 口の中で唾液が糸を引き、ヒースの額にその()()()が落ちた――。


「ヒース!!」

(あんなでかいやつ、どこに潜んどった……!?)


 獣系のタイプ2だ。

 一見すると熊のようだがタイプ1よりもサイズが大きく攻撃力も高い。

 ヒースは恐怖で固まっていたが、じっちゃんの悲痛な叫びで我にかえると、無我夢中で振り向きざま鋤を下から上方へ突き上げた。しかし鋤はタイプ2の頬を内側から貫通し留まったまま外れない。

 

 暴れるタイプ2の前まで、じっちゃんは一瞬で走る! 距離にして約十メートルをわずか二秒で到達。

 呆然とする八歳の男児の体を担いで馬車へ引き返す……!

 鋭い爪がじっちゃんの腕を引っ()き、肉片が飛んで血が吹き出した。


「ヒース! 大丈夫か!?」


 顎に鋤が刺さったタイプ2は首を振り、鋭い爪で取り除こうともがいている。


「じっちゃん、ごめんよ。腕、血が……!」

「荷台の下に隠れとけ!」


 その時、後方数百メートルから馬蹄(ばてい)の音が聞こえてきた。

 護衛隊の隊員達がブルーのマントを(なび)かせて、四、五人猛スピードで駆けてくる。


「今頃来おったか……ちと遅いぞ。もうわしがやらねばなるまいて」


 そう呟くと、じっちゃんはヒースを馬車の影に連れて行き、鎌を握って獣系タイプ2まで走った。

 地面を蹴って高く飛んだじっちゃんはタイプ2の胸に鎌を深く差し、鎌をそのまま置き去りにして飛び降りる。

 するとグォーとも聞き取れる叫び声と共にタイプ2はその巨体を地面に横たえた。

 依然バタバタと暴れているが、しばらくは時間を稼げそうだ。


「ヒース! 今のうちに早く馬車を出すんじゃ!」


 異形獣(まもの)は生命力が非常に強く、体の一部が損傷したところで、すぐ起き上がるのだ。まだ三体とも息はあったが、二人は大急ぎで馬車に乗った。

 ちょうどその時になってようやく護衛隊が到着したのだった。

 

「どう、どう……」


 馬の(いなな)きとその場に足踏みする音でヒースの中に一気に安堵感(あんどかん)が押し寄せて来る。


「お勤めご苦労さまです」


 じっちゃんは近づいてくる馬上の隊員に軽く一礼した。


「三体も? あなたが一人でやったのですか?」


 声を掛けてきた隊員は、相手が中年の百姓というだけで異形獣(まもの)を仕留めたじっちゃんを意外そうな目で見ていた。


「いや、一体はこいつじゃ」


 そう言ってヒースの頭をクシャッと撫でた。

 その時、じっちゃんの眼帯が他の隊員の目に留まり、態度が一変してこちらへ近付いて来る。


「こ、これは! 失礼ですがチョー教官ですか!?」

「いやいや、もう教官は辞めたんじゃがの」


 慌てて一礼したその護衛隊をヒースは興味深そうに見ていた。

 

「まさか、こんなところでお見かけしようとは。私、第三隊副隊長を務めておりますマークと申します。お噂は兼ねがね伺っております、今でも全隊員の憧れです!」


 マーク副隊長は背筋を伸ばすと、右拳を左胸で水平に構える敬礼の姿勢をとった。


大袈裟(おおげさ)じゃよ。それに十数年前のことじゃ。わしが直接(きた)えた者はもうクロード君くらいしか残っとらんじゃろう?」


「ああ、クロードですか! 現在我々第三隊の隊員であります! ご存じのとおり隊員は通常ランクCからですが、彼は実力的に見て既に私と同じ副隊長レベルのランクBと同等ですね」


「そうか、あいつも正規の隊員になったか。みな元気でやっとるといいな」


「ありがとうございます。ですが、この森は異形獣(まもの)頻繁(ひんぱん)に出没するところです。お気をつけ……」


 そう言いかけた時だ。

 

 動きの鈍くなった異形獣(まもの)を捕獲し、後方の馬車に載せている隊員の声が森に響き渡る!


「副隊長! もう一体タイプ1がそっちへ!」


 その声とほぼ同時にじっちゃんの(そば)にいた副隊長が馬の背に立ち、腰の剣を抜くと高く飛んだ。

 体にスピンをかけて翼竜系タイプ1の胴体に斬りつける……!

 着地と同時にタイプ1がドサッと重い音をたてて地面に落ちた。

 その一部始終を見たヒースは驚嘆(きょうたん)せずにはいられなかった。


「すげぇ……」


 目の前で命を救ってくれた護衛隊の姿はヒースの目にしっかりと焼き付いたのだった。


 護衛隊員達は手際よく異形獣(まもの)を片付けるとじっちゃんに一礼し、去って行った。


 この国の護衛隊とは国王直下の衛兵のことであるが、もう二百年も他国との戦争がなく、現在は国王も不在のため宰相(さいしょう)リシューの元で活躍していた。

 護衛隊と言っても、ここ近年は急激に増えた異形獣(まもの)の討伐と捕獲が主だった任務だ。

 王宮周辺の他、国の各所に配備された駐屯所を中心に巡回し、要請があれば直ちに駆け付けてはいたが、増え続ける異形獣(まもの)に対し間に合わないケースも出始めていたのだった。

 

「もう無茶をするなよ」


 御者台から手綱を手繰り寄せると、じっちゃんは後ろを振り向いてヒースのオレンジ色の髪をくしゃくしゃにした。


「しかし、思いもよらんかったの。お前もなかなかやりおる」


 ヒースの顔がパッと明るくなる。


「だろ、だろ?」


「鋤の使い手としてはもうエース級じゃ! スペードのエースならぬ、(スペード)のヒースじゃな、ふぉっふぉっふぉっ!」


 この国では鋤をその形状が似ていることから「スペード」とも呼んだ。もっとも年配用語なのだが。


「なんだよそれ、()められてんのか分からんじゃないか」

「また他のやつらが来てもいかん、急いでこの森を抜けるぞ」


 じっちゃんは手綱を少し強めに振り、馬を急がせた。

 路面の砂利の振動がいつもより直に伝わり、尻が痛い。

 馬車の後方の護衛隊の馬蹄の音が遠ざかって行く。


「やれやれ、もう少し早う来てくれたらの?」

「なんで気付いてくれたんだろう?」

「定期的に巡回してるだけで偶然じゃよ。運がよかったわい」

「じっちゃん、もしじっちゃんにも剣があったらあっと言う間に倒せたよな?」


 ヒースは手綱を握るじっちゃんの背中越しに聞いたが、真っ直ぐ前を向いたまま黙っていた。

 蹄の音が小さくなった。

 名残惜しそうに振り返ると、護衛隊員達はもう拳ほどの大きさだった。


「護衛隊かぁ、かっこいいよな! なあじっちゃん、おれ、護衛隊に入りたい! 強くなってじっちゃんも街も守るんだ!」


 真っ直ぐ護衛隊を見つめるヒースに、じっちゃんは何処か複雑な表情をしていた。


 帰宅後、じっちゃんはヒースに15センチ四方の箱を手渡していた。


「お誕生日おめでとう、これがわしからのプレゼントじゃ」


 ヒースが胸を躍らせ箱の中を確認すると、ブレスレットが入っていた。


「ありがとう! これ何? ドラゴンだ、イカしてるーぅ!」

「ブルタニーで一番腕のいい職人にお願いして特別に(こしら)えてもらっとったんじゃ」

「じっちゃん、ありがとう。大事にするよ」


「ヒース、これは異形獣(まもの)が嫌う()()で出来ておる。異形獣(まもの)からお前を遠ざける為のものだ。絶対に外すなよ」


 装着すると龍が手首の周りをぐるっと巻きついているような形状となった。

 見た目はとても美しく高価そうだ。


 ヒースはキラキラした目で自分の右手首を顔より高く上げ、(しばら)く眺めた。


 まだ八歳のあどけなさが残る顔の右頬に小さなホクロがある。

 それがほんの少し大人びた印象を与えていた。


(あれ……? 何だろう、何となく……気のせいかな)

「じっちゃん、なんか疲れたよー、オレもう寝るね」

 

 ブレスレットをつけた瞬間、体がずっしりと重くなった気がした。

次はいよいよ15歳になったヒースが憧れの護衛隊入隊試験に挑む。そこに待ち受けるのは一体・・・?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ