表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/43

20 聖女襲来 2

 店にはランディオさんと聖女、そして、ジャンジャックと私の四人だけになった。

 そのことに、二人は気付いていない。

 小上がり席で、二人だけの世界に浸っているようだ。


 でも、そっかー。

 ランディオさんって、ああいうのが好みだったのかー。

 別に、自分からアプローチをしたことがあったわけじゃないのに、妙にショックを受けてしまう。

 いやなんか……。

 結局、男ってああいうタイプに弱いのね、みたいな気持ちにさせられるからだろうか。

 それとも単に、私が学園の時に受けたアレコレを根に持っているから、微妙な気持ちになってしまうのだろうか。


「アニタ嬢……そろそろ」

「ええ、そうね」


 ちらりと二人を見たジャンジャックが、私を促す。

 彼は、ジャンジャックは、今のこの状況を、どう思っているのだろう。

 と言うよりも、聖女はジャンジャックのことを認識して──ないっぽかったけど……それはそれでどうなんだ?

 気付いていて無視しているのか、それとも本当に気付いていないのか。


「ランディオ、久しぶり。元気だったか? グルレンの森はどうだった」

「おお! ジャン久しぶりだな! お前にも、彼女を紹介させてくれ」


 私たちもゴルゴ酒を手に、小上がりに近付く。

 同じ場所へはあがらず、小上がりの横に、椅子を近付けて座った。


「マーシュだ。グルレンの森で、魔獣から逃げていたところを、保護したんだ」

「魔獣……から?」

「ああ。それで、国王騎士団がいるところに、彼女を連れて行こうかと思ったんだが……。そっちには、魔獣がいるかもしれないから怖い、と」


 なるほど。聖女は、そういう設定できたわけね。

 これ、ランディオさんは、完全に騙されているってこと。

 ジャンジャックをそっと見れば、彼も私の意図に気付き、こくりと頷いた。


 国王騎士団の元には、王国の教会の人もいる。

 聖女は、教会の人に監視されていた筈だ。それを、魔獣退治の混乱に乗じて、逃げ出したのだろう。

 そしてうまいこと、ランディオさんと出会い、彼を籠絡した、と。


 ランディオさんの話を聞けば、おおよそ想像と同じだった。

 ううむ……。これは、彼にどう真実を告げるべきか。


 あ、そう言えば。


「マーシュさん。あなた、この男に見覚えはない?」

「? この方、ですか?」


 じっとジャンジャックを見るが、本当にわからないのか、首をかしげる。

 嘘を吐いているようにも見えない。


 確かに、今のジャンジャックは、学園にいたときのような、華やかさはない。

 それなりにきれいな顔はそのままだが、面差しが全く違う。

 肌つやもあの頃のような美しさは消えている。

 平民の中で見ると、元が良いせいもあってきれいだが、貴族ほどではないだろう。髪のつやも同様だ。

 それでも、かつては愛し愛された相手だ。

 わからないことなど──と思い、ふと気付く。


 ジャンジャックは、確かに彼女を愛していたのだろう。

 愛をどう定義するのかは、別として。

 だが、この聖女はどうだったのか。

 彼を愛していたの。

 それとも、彼の立場を愛していたのか。


 乙女ゲームと同じように、高位貴族ばかりを侍らせ──他の貴族男子にも手を出そうとしては、ジャンジャックに邪魔されていたけれど──得意になっていた彼女は、彼ただ一人を愛していたとは思えない。


「ごめんなさぁい。私は知らないけど……お会いしたこと、ありましたっけ?」


 ことり、と首をかしげて最大限に可愛く見える角度で、ジャンジャックに媚を売る。

 すごいな。

 ランディオさんの前でも、それをやるのか。

 さすが、全男性は自分のものと思っている(私の偏見だけど)女は違うわ。


 これはジャンジャックも再び恋してしまうか、と思いきや。


「随分昔に、会ったことがあるな。君は俺のことを、愛していると言っていた」

「ジャン?! お前なにを!」


 ワオ。

 ジャンジャックったら、大胆にも事実をぶつけることにしたのね。

 一方のランディオさんは、ジャンジャックの言葉に、反射的に距離を縮める。

 でも、小上がりと椅子では、距離があった。

 良かった。念のため距離をとっておいて。


「嘘じゃないさ。なぁ、聖女マーシュ」


 ジャンジャックは、聖女の方を挑戦的な瞳で見る。


「ジャンジャック・フィオ・オルレオを知らないなんて、言わせない」

「え……ジャック?」


 そう言えば、ジャンジャックは、彼女にジャックって呼ばせていたわね。

 ここで新しく知り合った友人たちに、ジャンと呼んでくれと言っていたのは、過去との決別でもあったのかもしれない。


 それにしても、どうやらセイジョサマは、そこまで頭が良くはないようだ。

 いや、それはわかっていたけど。

 ここで彼を知っていることを認めたらどうなるか、なんて想像できなかったのだろうか。

 昔の知り合いに出会うとは、思っていなかったのかもしれないけれど。


「そうさ、マーシュ。君への気持ちを愛だと思っていた俺は、今や平民になった。そして、君はここにいてはいけない筈だろう?」

「し、知らないわ。私はあなたのことなんて知らない」

「あら。今彼のことを、ジャックって呼ばなかった?」

「ジャ、ジャンジャックさんって名前なら、愛称はジャックじゃない。だから」

「残念ね。彼の愛称はジャンよ。ランディオさんも、そう呼んでいたでしょう」


 苦しい言い訳をする聖女を、今度は私が援護射撃のように、追い詰めていく。

 悪いけど、彼女に私が個人的な恨みを持っていることとは別として。別として、よ?

 この領地に逃げ込んできた人間が、王命に反しているとわかったなら、子爵家の人間として捕らえないといけない。

 ランディオさんには申し訳ないけれど、これは絶対なのだ。


「マーシュ。ジャンと昔何かあったのかい? でも大丈夫。それでも俺は、君を愛しているよ」


 わぁお。

 グルレンの森で出会って、今日まで大して日も経っていないはず。それなのに、こんなにも愛を渡せるなんて、愛ってすごいのね。

 人を好きになるのに、時間なんて必要ないって、聞いたことはあるけど──なるほど、こういうことなのねぇ。


 おっと。そうじゃない。


「わ……私は……。その……、違うの……。ディオだけが全て。私はあなたのことを、愛しているわ。ここは怖いから、早く出ましょう? あなたと一緒に、冒険をするわ。この領を、出ていきましょうよ」


 すごいな。

 この流れで、こんなことを平気で、言えちゃうんだ。

 ジャンジャックは、これをどう見てるんだろう。

 そう思って、彼の方を見る。ジャンジャックは、呆れた様な顔をしているけど、その顔に悲しみはない。

 なんというか――思い出補正すらできなくなる、そんな展開よね。


「良くわからないけど、マーシュがそう言うなら、そうだろうね。わかった。今日はもう遅い。明日にでも出よう」


 ランディオさんって、こんなに頭悪かった? と再び思ってしまう。

 夜のお商売の女性に入れあげる男性って、こんな感じなのだろうか。


「……悪いけどジャン、アニタさん。そういうことだから」


 どういうことだっての。

 窓の外に、気配を感じる。

 待っていた人たちが、到着したみたい。

 一方の聖女は、ランディオさんの言葉に、少し焦っている。


「いいえ、ディオ。私は、明日まで待てないわ。今日、今すぐにで」

「そうね。明日まで待つ必要はないわ」


 彼女の言葉を遮り、私が大きな声を出す。

 その声を合図に、執事のクリアノとディアスが、店内に入ってきた。


「あら良い男……じゃない。な、何よあなた」


 本音が出てるわよ聖女。

 まぁ良い男……良い男──? そうね。ディアスって良い男ね。

 うん、そうじゃない。


「二人とも、お願い」

「はい、お嬢様」


 私の言葉に、クリアノがランディオさんの間合いをとり、彼の動きを封じる。その間に、ディアスは素早い動きで聖女の腕を掴み、その手を後ろに回させた。


「くっ……。あなたは……」

「冒険者としては、まだまだ動きが甘いな」


 ランディオさんが動けないでいる。

 クリアノはおっとりオジサンに見えるけど、腕利きの冒険者兼騎士でもあるディアスの、剣の師匠でもあるくらいの、実力者だ。

 戸惑っているランディオさんに対して、私は口を開いた。


「ランディオさん、ごめんなさいね。でも、私は。アニタ・モルニカは、モルニカ子爵家の継嗣として、聖女マーシュを捕らえる必要があるの」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ