表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スカイラフター  作者: 中条 眞
間章
3/7

間章



 3人を飲み込んだ“穴”は、音もなく消えた。

 後に残ったのは、まるで穴などなかったかのような、何の変哲もない公園の地面だけだ。恋人を失った男は、膝立ちの状態のまま、暗い地面を見つめた。

 「……しず、る?」

 乾ききった喉から発せられたのは、目の前で消えた恋人の名。

 呆然と呟いた拓真は、もう一度彼女の名前を呼んだ。何度も、何度も。

 「静流? 静流……静流、静流。静流、静流、静流静流静流静流ッッ!!」

 弾かれたように拓真は地面へと伏せる。

 恋人を失った喪失感を身に感じながら、拓真は一心不乱に固く乾いた地面を掘る。

 「静流! 静流! 静流!!」

 何度も名前を呼び、土を掻きわけ、彼女の姿を探した。

 爪に土が詰まる。小石で肌が傷ついた。だが、そんなことはどうでもいい。

 あの“穴”は異質なものだった。見た時は底知れぬ闇が奥まで続いているだろうと思った。だが、この地面にも同じ深さがあるのか。

 答えは分かっている。こんな冷たい地面の中に、静流も、ましてや慧斗やあの少年がいるなどあり得ないだろう。

 もう、ここには静流はいないと、拓真は理解していた。

 だが、それでも手は止めない。

 もしかしたら、もしかしたらこの中にいるかも。いつか、彼女の白い手が見えてきて、また顔が見えるかも。

 そんな確証の無い思いを胸に、拓真は手を止めない。

 だが、そんな必死な拓真の想いに、あっさりと現実を突きつける存在が、彼の背後にいた。

 「そこに、3人はいないよー」

 間延びした緊張感の欠片もない、ふざけた声に、拓真がぴたりと手を止めた。 

 ゆっくりと振り向くと、そこには静流達を蹴り飛ばし、“穴”へ入れた少女が、ニコニコと屈託のない笑みを浮かべていた。

 瞬間、拓真の怒りが爆発した。

 自分の胸にも届かない少女の胸倉をつかみ、激しく揺さぶる。

 「何処だ! 静流は何処にいる!!」

 子供だろうが、拓真の力には手加減など感じない。

 がくがくと視界が揺れているのにも関わらず、少女はさもおかしそうに笑うだけだ。

 「だーかーらー、ここにはいないってぇ」

 「そんなはずはない!! ちゃんと言え!」

 「だから、言ってるでしょー? ここにはいないよ。君に、彼女さんは見つけらんないよ」

 「――――っ! 黙れ、黙れ!!」

 一瞬その言葉に、息を詰まらせた後、拓真は再度少女に怒鳴る。

 「言えって言ったり、黙れって言ったり。めんどいなー」

 呆れたように溜息を吐く少女に、更に拓真の頭が沸騰する。一際大きく、拓真の怒号があがる。

 「答えろ!! 静流は――――ッ」

 「うるさいなぁ」

 「――――っ!?」

 突然の底冷えた声音に、拓真の背筋が一気に冷えたのを感じる。毛穴から冷や汗が吹き出し、あの“穴”に似たような得体の知れない恐怖を感じ、拓真の動きが止まった。

 少女の顔からは、笑みは消えていた。

 あるのは、暗闇に浮かぶ純白の頭に、なんの感情も表していない表情のみ。

 そのあまりにも無機質な顔に、拓真の顔から怒気に上った血が急速に引いていく。

 言いようのない恐怖に襲われて、震えだした手を少女の胸倉から手を恐る恐る離した。

 少女はまるで、汚いものを落とすように、拓真が触れた部分を手で払いのけている。

 わなわなと震える唇から、拓真が声を絞り出す。 

 「……お前、なんなんだよ」

 陶器のように無機質な少女の双眸は、冷たく拓真を見上げる。

 少女の長い髪が、風もないのに翻った。

 一歩、少女から後ずさり、拓真は恐怖に顔を歪めた。

 「なんなんだよ…………」

 その言葉を最後に、拓真の意識は途絶えた。

 ――――静流。

 拓真の呟きは、誰に聞こえるわけでもなく闇の中へと落ちていった。



 

 足元から崩れ落ちるように、地面に沈む目の前の少年。

 白い少女は少年を冷たく一瞥した後、後方にいる男に向き直る。

 「は、……なんの、つもりだ」

 短い呼吸を繰り返し、地面に膝をついて、眼前の少女を睨んでいる。

 少女はうっすらと口元に笑みを浮かべると、一歩踏み出し口を開いた。

 「リヒトこそさぁ、何のつもりなの?」

 質問を質問で返され、リヒトは全身に広がる疲労感を感じながら目を眇めた。

 少女はリヒトが口を開くその前に、言葉を紡ぐ。

 「ケイトをあっちに送り込んで……、なに? そんなに殺したいの?」

 「――――違うっ!」

 瞬時に激昂し、否定するが、少女はその言葉を予想していたらしく、口元の笑みを深めた。

 「違う? じゃあ、なんでケイトを連れていこうとしたの?」

 「あちらは、安全だ」

 ――――ふと、リヒトは自分の口で綴る言葉に、違和感を覚えた。

 「安全? どこが? どういうふうに?」

 「少なくとも、ここよりは、彼にとって安全だ……」

 ――――また、違和感。

 その違和感は、徐々に大きくなり、次第にリヒトの胸の内に大きな不安の塊となる。

 だが、そう頭では理解できても、何故だか言葉を吐き出す口は止まらない。

 「ここは、危険に満ちている。彼の命が危ない。だから、俺は――――」

 「――――本当にそう思ってるの?」

 嘲笑の意を込めた少女の視線と、少女の言葉により目を見開くリヒトの視線がぶつかった。

 「『危険』? 『危険』!? 笑わせないでよっ! “ここ”が、“あちら”よりも危険だって!? 君は一体その2つの世界で、何を見てきたんだい!?」

 おかしくてたまらないというように、少女は腹を抱えて高らかに笑いだす。

 少女は笑いながら歩を進めていき、近くに転がっていた狼に酷似した犬の傍へ行く。

 そして、先程自分の手で強制的に意識を失わせた犬の首に、容赦なく小さな靴底を振り落とした。

 「君は、こんな“化け物”がいるような場所が、ここよりも安全だって、本気でそう言っているのかい!?」

 少女が“化け物”と差す、地面に伏している犬は、ピクリとも動かずに、ただただ少女による暴力に体を揺らすだけだ。

 リヒトは止めようともせずに、少女の尚も続く言葉の羅列を、必死に脳内で処理しようとしていた。

 「こんな平和ボケした国が『危険』なんだったら、この世界はどれだけの脅威に人々は震えているんだろうね」

 ――――『危険』。そうだ、“ここ”は“あちら”よりも、『危険』だ。

 「人が毎日のように不条理に死んでいるのかい? 空から鉄の雨でも降っているのかい? 目の前が真っ赤に染まる程の赤い水たまりでもあるのかい!?」

 ――――なぜ、そう思った? そうだ、どうして“ここ”が“あちら”よりも、『危険』だと思った?

 「あぁ、リヒト! 君は最高だよ!! 僕は今、君に助演男優賞でもあげたい気分だ!」

 ――――俺はさっき、なんて言った?

 「もちろん、主演はケイトだよ? といっても、彼に至っては演技じゃなくリアルなものだけどね」

 ――――俺は、何を思った?

 「まだわからないのかい!?」

 突如、頭に痛みが走り、無理矢理に顔を上げさせられる。

 月明かりで逆光となっているが、そこにははっきりと少女の顔があった。

 病的な白さの顔を、不気味に歪めて、嗤う少女。

 細められた目と、歪んだ口は奇麗に弧を描き、見ている者がその不気味さに身をすくますほどの、狂気。

 リヒトの髪の毛を掴みあげた少女は、リヒトの赤い眼を覗き見て、互いの鼻が触れそうになる程顔を近づけさせる。

 そして、ゆっくりと、言葉をその口から吐き出した。

 「――――リヒト、君は僕のいい“駒”だったよ」 

 妖艶に笑む少女の顔を、リヒトは大きく目を瞠り、驚愕の表情をだした。

 「おま、え……、俺を、操ったのか……?」

 言葉が、唇が震えるのは、怒りからか。それとも溢れ出る体の疲労感からか。

 その疑問は、既にリヒトの中で答えは見つかっていた。だが、聞かざるを得なかった。認めたくなかったのだ。

 だが、そんなリヒトの気持ちを知ってか知らずか。少女は深い笑みを更に深くして言う。

 「悪い?」

 「――――っ!!」

 そのたった三つの文字が、リヒトを動かす。

 先程から悲鳴を上げていた四肢を動かし、少女の顔面に怒りのままに拳を振り下ろす。 

 その拳はまっすぐに少女の右頬に吸い込まれるはずだった。

 だが、それよりも早く少女の右ひざが、リヒトの胴体にめり込まれた。

 「――――がっ!!」

 身長が190近くある巨体を、少女は難なく蹴り飛ばす。

 ただの少女がなせる技とは到底思えない力で、リヒトは後方へと飛ばされ、地面に砂埃を舞い散らせながら仰向けに転がった。

 少女は疲れを微塵の欠片も見せずに、大袈裟に両手をあげて困ったように溜息を吐く。

 「あーあー、こんな可愛い女の子に手を挙げるなんて。それでも教師なの?」

 背中から地面に落ちたため、肺が詰まった感覚に、リヒトは何度か咳き込んだ。

 「それから、操ったって言っても、ちょっと思いこみをさせただけだからね。さすがに完全には操るなんて無理だから。普通の人間だったら簡単だけど、君は特別だからね」

 最後は少し含みのある言い方をし、少女は横に転がっている犬を一瞥する。

 「それにしても、その犬は君の異変を指摘しなかったんだね。それとも、気付かなかったのかな? どちらにしても、役立たずには変わりないか」

 興味のない、冷めた目つきを犬から外し、少女は再度リヒトに向かって笑みを作った。

 「まぁ、気付かなかったおかげで、こんなにも事がすらすら進んでいったんだけどね。まさか、君が本当に僕の予想通りに動くとは思わなかったよ。といっても、多少の邪魔はあったけどね」

 ケイトと一緒に落ちていった2人を思い出して、苦笑を浮かべるが、すぐにそれは少女の顔からはがれおちる。

 「ま、いい駒が増えたって思っておくよ。場合によっては、君よりもよく動いてくれるかもしれないしね。――――ん?」

 ふと、仰向けに倒れるリヒトの赤い3つの光が目に入る。額の瞳は既に閉じかかり、本来人間があるべき場所の二つの眼は、赤色が薄くなっていた。

 そのことが、そろそろリヒトの意識が限界だということを理解し、少女は早急に言葉を速めた。

 「とりあえず、今は僕の“分身”が彼らの所にいるけど、僕もすぐに行くから」

 「……ま……て……」

 「待つのは無理な話だなー。早く行かなきゃ、もしかしたらケイト死んじゃうかもよ? 君はここでその疲れた体をゆっくりと癒すといいよ。1人でも厄介なのに、3人も送ったんだ。疲労は相当なものだろう?」

 言葉だけ聞くと、リヒトの体を気遣うような口ぶりだが、本心は全くの逆だろう。

 少女が一歩下がった後、少女の足元から“影”が浮き出て、少女の足元から徐々に包み込んだ。“影”は少女の胸元まで到達し、最後に顔を覆うように大きく広がった。

 そして、完全に少女が“影”に姿を隠す瞬間、少女の小さな腕が上がり、緩く振られる。

 「ばいばい、リヒト」

 少女は消えた。

 3人が消えたように、影も形もなく、ただ夜の公園の風景が広がっていた。

 静寂を取り戻した公園は、まるで今夜の騒動がまるでなかったように日常の顔をしていた。

 ただ一つ違うのは、大人と少年の2人の男と、一匹の黒い犬が地面に寝転がっているだけ。

 月明かりの下で、リヒトは青色の瞳を空へと向けた。

 星の光は、満月の光によってあまりにも微弱なものだった。それほどまでに、今日の月は明るい。

 「…………」

 痛む体をぐったりと冷たい地面に預け、リヒトは自分の重い過ちに胸を痛めていた。

 ――――“ここ”は“あちら”よりも、危険。

 その言葉を、少女はリヒトの脳内に植え込んだ。

 シンプルで、なんて単純なもの。そのありえない勘違いを、リヒトは間違いないと信じたのだ。

 逆らえないということは理解していた。だが、それでもそのせいで慧斗を危険にさらしている。

 そのことが、リヒトの中で悔恨の念として胸にうずまく。

 だが、後悔してもすでに遅く、やり直しなどできる状態ではないほど、状況はひどいものになると予測する。

 いや、予測などではなく、これは確信だった。

 確実に、このリヒトのミスにより、慧斗はもちろん、あの巻き込まれた2人の少年少女にも、影響が出てくるだろう。

 彼らの人生は、自分のせいで狂ってしまう。

 なんたる失態だろうか。

 あの少女に操られた馬鹿な人形のせいで、彼らはきっと深い傷を受けるだろう。

 そうなることが解るのならば、自分が取るべき行動は――――。

 「レオ」

 慧斗の愛犬である、倒れている黒い物体に声をかけた。

 「レオ、起きなさい」

 ピクリ、と視界の端で黒い毛並みが動いた気配を感じる。 

 暫くすると、レオが震える四肢で立ちあがった。そして、ゆっくりとした動作でリヒトに近づいた。

 「レオ、君を“あちら”へ送ります」

 レオはリヒトの青い瞳を見つめた。リヒトもまた、レオの青が混じった灰色の瞳を見つめ返した。

 「残念ながら、この体ではすぐに送るということはできません。ですが、必ず送ります」

 本来なら、今すぐにでも主人の許へと行きたいだろう。

 彼は、リヒトに忠実な犬だ。だが、いつだって一番に考え、絶対の信頼と忠誠を誓うのは、本来の飼い主である慧斗、そして慧斗の叔母である塔子だけだ。

 慧斗に危険があるのならば、リヒトの命令には背く。そして、リヒトが慧斗に危険を浴びさせるのならば、レオはリヒトを“敵”とみなすだろう。

 だが、少女に操られたリヒトは、『慧斗を絶対に安全な場所へと送り届ける』ということを胸に、今晩レオを使って慧斗をここへ連れてきた。

 もし、操られているのではなく、慧斗を傷つけようとたくらみを持っていたのならば、その時点でレオは気付いたはずだ。

 だが、本心からそう思い込んでいたリヒトには、敵意など存在するはずもなく、むしろ保護の意がありありと存在していた。

 その完全なる少女の呪いともいえる思い込みを、本人すら気付かないことをレオが気付くはずもないのだ。

 「君を次に送ることで、僕の体は動かなくなるでしょう。“穴”を開けるのは、とても疲労がたまるのです。ですから、あなた1人で行ってもらいます。そして、ケイト君を探してください」

 第一に探すのは慧斗。それは、言わなくともレオは理解していた。

 彼らが必要とし、護るべき対象は慧斗なのだ。あの2人には酷なものかもしれないが、それは決定事項だった。

 「3人も運んだことにより、僕の体は暫く指一本動かすことすらままならないでしょう。動けるようになるまで、どのくらいかかるかは見当がつきません。……それまで、待てますか?」

 寡黙な犬は肯定の返事として、こくりと首を縦に動かした。

 「ならば、とりあえず、僕の家へもどりましょう」

 ふと、レオが後方を振り向き、一つ吠える。

 リヒトも同じように視線をそちらへ向くと、そこにはひとりの少年が倒れたまま動かずにいた。

 (あぁ、すっかり忘れていた)

 彼は少女の手によっておちたのだろう。死んではいないはずだが。

 「彼のことは、きっと放っておいても警察がなんとかしてくれるでしょう。僕はこの状態だから“能力”を使えるわけでもない。少し心配ですが、彼が何か警察に話したとしても、きっと相手にはしないでしょう」

 少しばかり楽天的な考えかもしれないが、疲労により意識が朦朧とする中、明確な決断などできはしない。

 それに、今は一刻も早く体を休めなくてはいけない。

 「いきましょう、レオ」

 それを最後に、リヒトは重い瞼を閉じて、視界を闇にする。

 少女の呪縛が解けた今、“あちら”のあらゆる危険が脳裏に次々と浮かんでくる。その危険が彼に今まさに迫っていると思うと、今にもこの身が後悔の念で焼け死にそうだ。

 体を万全の状態にしなくてはならない。まずはそれからだ。

 ――――僕は、君を守らなければならない。なんとしても、この命に変えても君を守って見せる。

 僕は、そのために生き続けてきたのだから。




 「だから、何度も言ってるだろう!? 静流達は、変なガキと男が作った“穴”に吸い込まれたって!!」

 「そんな信憑性の欠片もない、お前の妄想話を聞いているんじゃない! 俺は真実を聞きたいんだ!」

 「だから、それが本当だって言ってんだろ!?」

 不毛な言い争いを、二人は繰り広げていた。

 制服を着た少年は、無精髭を生やした男に怒鳴りつける。そして、その言葉に男もまた怒鳴り返す。繰り返し、彼らは衝突しあった。

 男は影山と名乗った。それから、自身が警察だと。少年――――拓真の恋人、雨宮静流とその従弟である桐島慧斗、そして友人の竹内晃。その三人が行方不明となったことから、影山は唯一の当事者である、拓真の話を聞いていた。

 だが、何度訊いても、それは現実味のない、それこそ漫画やアニメのような話しか、この少年は話さない。そのありえない話に影山は、恋人が失って気をおかしくしたと思い、哀れに思うのと同時に激しい苛立ちを感じていた。

 同時に、拓真もまた、真実しか話していないのに、相手にもされないということ。そして、今すぐにでも静流を捜しに行きたいという焦燥感に、苛立ちを感じている。

 影山が拓真の家を訪れてから、2人が話し合いを始め、すでに1時間以上は経過している。そして、3人が姿を消してからは、5日が過ぎた日だった

 「じゃあ、その子供と、男はどこに行ったって言うんだ! 公園に倒れていたのはお前だけ。他には人がいた気配なんざどこにもなかった!」

 「もっとよく探せよ! 特徴言っただろ? 男はともかく、あんな目立つガキ、すぐに見つけられんだろ!」

 「例の全身が真っ白なガキか!? お前の言うとおりにすぐに調査に向かわせたさ! 大事な当事者だ。かれこれ血眼になって捜してる。だが、そんな特徴をもったガキは、一人だっていない!」

 「だったら、あの男は――――」

 「あぁ、てめぇの言う“リヒト先生”とやらか!?」

 拓真の言葉をさえぎり、影山は怒声を重ねた。

 「お前の言うとおり、俺は捜したぜ! 行方不明の桐島慧斗と竹内晃が通っている高校に、わざわざ出向いてその“リヒト先生”とやらを捜したさ! だが!」

 ダンッ! と、両手を机に叩きつけ、向かいに座る拓真を鋭く睨みつけ、言葉を吐いた。

 「そんな奴、存在しねぇんだよ! あの高校で働いている、新・旧の教師を洗いざらい捜した。だが、どこにもそんな奴いやしねぇ! 記録にも乗ってねぇんだ!」

 影山の怒りと焦りに満ちた声音に、わずかに尻込みする拓真。だが、すぐに影山をにらみ返し、言葉を返した。

 「竹内があいつの名前を言ったのを、俺はこの耳ではっきりと聞いたんだ! 他の学校も探してみろよ!」

 「お前に言われなくても、こっちはやってんだよ! 竹内晃はバスケ部に入っていた。試合やら合同練習で交流のある、各高校のバスケ部の顧問、もしくは関係者、さらにはそこの教員全員を調べ上げた。だが、どこにもいない!」

 「……っでも!」

 「でもも、くそもねぇ!」

 影山は拓真の反論を有無も言わせずに、さらに事実を叩きつけるように叫んだ。

 「生徒や学校周辺にも聞き込みもした! 市役所にも行ってその教師の名前を捜した! だが、どこにもお前が言う2人の人間はいなかった! 俺たちは唯一の当事者であるお前の言葉を信じた。その結果がこれだ! どこにもいやしねぇんだよ! 白いガキも、教師も、ここには存在しねぇんだ!!」

 しん、とリビングに静けさが流れる。あるのは、影山のわずかに上がった息だけだ。

 俯いたまま反応のない拓真に、影山は額を抑えてため息を吐いた。次いで、拓真の見えない目を見て小さな声で言葉を発した。

 「……悪かった。怒鳴ったりして」

 「……いえ、いいんです。俺も、すみません。なんか、頭ぐちゃぐちゃしてきちゃって……」

 2人は互いに黙りこくり、暫く沈黙の時間が流れた。最初に口火を切るのは影山だ。

 「今日は、もう帰る。また、近いうちに話を聞きに来る」

 「……はい」

 覇気のない声音に、わずかに影山は眉根を寄せ、項垂れる拓真の頭をなでた。少し肩が跳ねたが、振り払う様子も無くなすがままになっている。

 「お前、ちゃんと寝ろ。恋人想いのもいいが、体壊したら元も子もねぇ。探すのは、俺たち警察に任せろ。ガキは、安心して家で待ってろ」

 わずかに顔を上げた拓真の表情は、心配の色に染まり、目の下にはわずかな隈があった。とても健康とはいえないものだった。

 影山は拓真と目があったことで、二カリと安心させるように笑う。それに応えようと、拓真もまた苦笑にも似た無理に出す笑みを見せた。その悲痛な笑顔ともとれるものに、内心眉根を寄せるが、表には出さず影山は席を立つ。

 「じゃあな」

 影山は拓真の家を出て行った。それと同じタイミングで、隣室から母の姿が現れる。母の顔は、心配とそれから息子に対する気遣い、そして事件での息子に対する怪訝のものがあることを、拓真は母から感じ取った。

 「……刑事さん、帰ったのね?」

 「うん……」

 「……大丈夫?」

 ソファーに座ったまま動こうとしない息子に、労わりの言葉をかけた。それは、刑事との言い争いに対してのものか、それとも事件をきっかけに気が狂った息子に対してのものか。

 「大丈夫、だよ」

 実際は精神的にも、この5日間まともに寝てないことから、体力にもきついものがあったが、母に心配は掛けれないと嘘をついた。

 息子の気持ちには気付かずに、母は「そう」、と一言言うだけでキッチンへと入って行った。

 「…………」

 事件をきっかけに、拓真に対する周りの反応は激変した。

 目の前で恋人を失った拓真に対し、世間は憐みの目で見た。同情の言葉を口にし、拓真を労わった。だが、だんだんと拓真の言い分を聞いた者たちは、奇怪な目で拓真を見始めた。そして、当初とは違った憐みの目も、増えていった。

 拓真が証言した話は、あまりにも現実味のないものだ。喋ったところで、誰も相手にはしてくれないだろうと、拓真自身も十分理解していた。だが、拓真は喋らざるを得なかった。それは、静流が一刻も早く帰ってきてほしいため。

 どんな小さな情報でも話してほしい、と影山は最初に言った。それが、3人を救う手立てになると。その言葉に、拓真の迷いは一切消えた。

 拓真は話した。晃と一緒に2人で慧斗を探し始めるところから、3人が“穴”に落ち、自分があの少女と衝突して気を失うまでを。全て、影山に話した。

 影山は親身になって話を聞いてくれたが、やはり信じてもらうことは叶わなかった。そして、その話については相手にさせてもらえなく、話した結果がこの母でさえも訝しげに息子を見る状況だ。

 だが、後悔は微塵もない。この話を影山たちが覚えていて、それが事件の解決に少しでもつながってくれれば、それでいいのだ。自分のことなど、どうでもいい。

 拓真は膝の上で絡ませた両手を強く握り、目を閉じた。 

 全ては、静流が帰ってくるまでのこと。静流が無事に自分の許に戻り、その顔を見れるだけで、それでいいのだ。


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ