表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
OVER TAKE ❦ 大隅綾音と魚住隆也 ❦ ともに行こう!  作者: 詩野忍


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

47/59

第35節 菊花開―重陽日「法の境界と再生の祈祷」

大隅綾音の心と法の対話、科学と魂の境界、

そして「死後神経再生実験」と“魂の所在”をめぐる論争を中心にお届けいたします。

夜の実験棟に、鈴虫の声が響いている。

ガラス窓の向こう、街の灯りは遠く霞んで、

私、大隅綾音の世界は、ここ――冷たい白光のラボだけに閉じていた。

机の上の神経培養皿には、

死後24時間を経たニューロンが淡く光っている。

電子顕微鏡を覗くたびに、

私は自分の呼吸が、少しだけ静かになるのを感じる。

――それは“魂”ではなく、“残響”なのだろうか。

魚住隆也が、静かに綾音のコーヒーを置いた。

「綾音、それ……光ってる」

「ええ。死んだはずの神経が、微かに応答しているの。

 まるで、虫籠の中で息をする夜みたいに」

 Ⅰ 夜のラボに咲く光


 私は、記録装置のランプを点ける。

 “Case_NN-28”――死後神経活動再起動実験。

 供試体は、法的に“死亡確認済”の提供ドナー。


 微弱な電位が波形として現れる。

 死後24時間。

 それでも、神経伝達の痕跡が、脳内でひらめいたように見える。


 隆也:「……綾音さん、これ、生きてるって言えるの?」

 私:「いいえ。けれど、“記憶が燃えている”とは言える」


 図解①:死後神経再生過程(模式図)


 神経切片 → 冷却保存 → ミトコンドリア修復液処理

 → 軸索端部電位再興 → 短期活動(≤2分)

 → “死後残響波(postmortem echo wave)”出現


 私は、スクリーン上の光点を見つめながら呟く。

「魂があるとすれば、それはこの“微光”の中ね。

 けれど、法はそれを“死”と呼ぶの」


 Ⅱ 魂の所在 ― 法の壁を越えるか


 翌日。

 法医学会の倫理委員会。

 テーマ:「死後神経活動は法的生命とみなすか」


 老練な法学者が私、大隅綾音に問いかけた。

「大隅先生、あなたは“死者の神経”を再び動かした。

 それは、法的には“蘇生”にあたるのではないかね?」


 私は静かに答える。

「いいえ。

 それは“声なき証言”を聴いただけです。

 法の外に残された息のかけら――

 それを記録するのが司法医学の役目です」


 図解②:生命法上の定義区分


 区分医学的状態法的解釈倫理的焦点


 生体自律呼吸・脳波有法的人格存続自己決定

 臨終活動停止後〜脳死法的死亡医療権限発動

 残響期神経活動微弱残留法的死後倫理論争領域


 隆也が傍らで小声で呟く。

「つまり、“死んでいるのに、まだ考えている”状態……?」

 私は頷いた。

「そう。

 それを、法は想定していない。

 でも、現実は法よりも繊細なの」

挿絵(By みてみん)

 Ⅲ 夜の議論 ― 法と祈りの狭間


 夜、研究棟の屋上。

 風が静かに吹いて、霧が街灯に散っている。

 隆也が紙コップのコーヒーを差し出す。


「綾音、

 魂って、どこにあると思う?」

「……たぶん、神経と法の“間”にあるのよ」


 図解③:魂の概念的モデル(綾音仮説)


 生理層(身体)───神経活動

 倫理層(法)────人格と権利

 中間層(魂)────情報・記憶・意志の残響


「じゃあ、法が魂を認めたら?」

「法が祈りを受け入れたとき、

 それはもう“法”じゃなく、“赦し”になるのよ」


 風に乗って、鈴虫の音が遠くに溶ける。

 私は目を閉じ、思う。

 ――死後もなお、脳は光る。

 それは、“生きようとする意志”の最期の祈祷なのだ。

挿絵(By みてみん)

 Ⅳ 実験報告 ― 虫籠に残る光


 深夜、私は再びラボに戻る。

 神経培養皿は静まり返っている。

 が、記録波形に、一つの異常値。


 死後48時間。

 理論上、電位活動は完全消失しているはず。

 しかし、微弱な波形――

 まるで誰かが、ガラス越しに“息を吹きかけた”ような変動。


 私は、データを保存せずに目を閉じた。

「この光は、誰のものだろう……?」


 図解④:死後神経活動持続モデル


 死後経過時間: 48h

 酸化還元電位: -42mV

 → 残存ミトコンドリア反応性由来信号

(理論上“再生可能性の限界閾値”)


 隆也の声が背後から聞こえる。

「綾音、それは“実験”じゃなく、“祈り”だ」

 私は微笑む。

「ええ。

 虫籠の光は、閉じ込められたものじゃない。

 暗闇の中で、外へ出ようとしてる」

 《次回へ》

挿絵(By みてみん)

法は沈黙を定義する。

科学は沈黙の中に、かすかな声を見出す。

そして、司法医は――その声を法に翻訳する。

死後神経再生実験が問いかけたのは、

「人は、どこまで“生きている”と呼べるのか」

だった。

魂の所在は、肉体でも法でもない。

それは、記憶の波形のように、

“残ること”そのものに宿っている。

夜明けが近い。

私はデータを閉じ、虫籠の光を見つめる。

風が吹き抜け、窓辺の風鈴がひとつ鳴った。

次回は、第36節 蟋蟀在戸―小さな定期演奏会「形態学的観察:創の輪郭が示す力の軌跡」

法医学の現場で最初に対峙するもの、それは「創の形」です。

創の形態は、加えられた力の種類、方向、強さ、速度、媒介となった器具の特性を、黙して物語り、

言葉を発さぬ被害者の代弁は、まさにこの創そのものにほかならないのです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ