表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
OVER TAKE ❦ 大隅綾音と魚住隆也 ❦ ともに行こう!  作者: 詩野忍


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/55

第31節 雷乃収声―育ちの助け「冷たき指と法の声」

“死の静寂の中に響く法の声”を描く。

命を見送る科学と祈りの総章が、静かに幕を開ける。

叙情描写・死後鑑定・倫理的省察・大隅綾音と魚住隆也の対話を主軸に、

本節の主題は、

「死を診ることは、法を語ること。

 冷たき指の中に、まだ温もりは宿る」

司法解剖の最終段階――「死後の真実と法の言葉」をめぐる静謐な章です。

ここにお載せしておりますイラストは、私の言葉の羅列により、A.I.が作成してくれました。

 Ⅰ 白露の朝、静かな始まり


 市立大学病院・司法棟。

 夜明けの光がガラス越しに入る。

 冷蔵庫から搬入された御遺体番号「No.0829」。


 綾音は衣の袖を整え、

 深呼吸をして言った。

「今日の検体、死因不詳。発見は河川敷。年齢不明。

 ――声を聴いてみましょう」


「声?」

「ええ。死体って、沈黙してるけど、

 私たちが聴こうとすれば、ちゃんと語るの」


 彼女の指先が頸動脈のあたりをそっと撫でる。

 まるで、時の砂を掬い取るように。


 Ⅱ 冷たき指の祈り ― 検案の詩学


 検案台の上、皮膚温10℃、筋弛緩進行。

 隆也が記録する。

「死後推定6〜8時間。死斑は背面に固定。

 ――でも、なんでだろう、表情が安らかすぎる」

「生と死の境界で、人はしばし“眠る”。

 私たちは、その夢の続きを読むの」


 綾音は眉間の皺を指でなぞりながら呟いた。

「死は暴力的に見えるけど、

 本当は、静寂の中で“整う”ものなのよ」


 図解①:死後現象の時間経過


 現象発現時期完了時期特徴


 死斑30分〜2h6〜12h移動可能性→固定化

 死後硬直2〜4h24〜36h体温・筋代謝依存

 体温降下即時〜約24h環境温度・湿度依存


「まるで“時間の詩”だ」

「司法医学は、時間と語り合う学問なの」

挿絵(By みてみん)

 Ⅲ 指先の記憶 ― 表皮と法


 顕微鏡の下で、皮膚が微かに光る。

「指紋はね、死んでもしばらく残る。

 でも、焼損や腐敗でも“形の余韻”はあるの」

「余韻?」

「真皮層の隆線構造。

 死後、血流が止まっても、その形だけは沈黙して残る。

 ――まるで、“その人らしさ”の最後の言葉だわ」


 図解②:指紋の死後変化モデル


 生体時:皮脂層厚・水分維持

 死後初期:水分喪失・膨潤

 腐敗期:真皮層隆線残存(短期)

 → 指皮膚脱落後も一時的に複写可能


「この指紋を、私は“声”って呼んでるの。

 法が聴く声」


 Ⅳ 雷鳴収声 ― 死後硬直を解く瞬間


 午前10時。

 綾音は解剖刀を取り、胸骨上を一線に開く。

 隆也が緊張した面持ちで記録を取る。

「……音がした」

「筋膜が解ける音よ。生命が静かに帰る音」


 胸腔を開き、心臓を摘出。

「重量、245g。やや萎縮。心筋内に微小出血」

「これ……ストレス性心筋壊死?」

「ええ。感情で壊れる心。

 法の上では“自然死”だけど、心は抗議してたのよ」


 図解③:心臓のストレス反応と法的評価


 所見推定原因法的区分


 心筋壊死(びまん性)精神的急負荷内因死

 梗塞(限局性)冠閉塞病死

 外傷性破裂鈍的圧迫外因死


「……死にも、感情ってあるんだ」

「ええ。だからこそ、死を冷たく扱えないの。」


 Ⅴ 法の声 ― 解剖報告と倫理


 午後、綾音は報告書をまとめていた。

 ペンの先が静かに紙を滑る。


「死因:心原性急死。

 外因なし。

 生活環境ストレス要因関与の可能性あり」


「綾音、それって“法”の文体だ。」

「そう。

 でも本当の意味では、“祈りの文体”でもあるの」


 彼女は書き終えた報告書を両手で包み、

 静かに机に置いた。

「法は冷たい。でも、それを運ぶ指は、人間の体温でなければならない。」

挿絵(By みてみん)

 Ⅵ 成長の助け ― 小さな休息


 夕方、二人は屋上のベンチに座り、紅茶を手にしていた。

 空には橙と紫が溶け合う。

 ひぐらしが遠くで鳴いている。


「綾音、あなたは“死”を恐れない?」

「恐れてるわ。

 でもね、怖いものに名前をつけると、少し優しくなれるの」

「それが、“司法解剖”の意味?」

「ええ。名前を与えることは、“法”を与えること。

 ――つまり、その人をこの世に戻すことなの」


 秋の香りが夕風に乗り、淡い陽光が二人の指を照らした。

 綾音の指は、確かにまだ温かかった。


 Ⅶ 図解④:死因究明の三位構造


[医学](肉体の証明)

  ↓

[法](原因の定義)

  ↓

[倫理](意味の解釈)

 ────────────────────

 司法医学=Science × Law × Humanity


「“科学”が法を支え、“法”が人を救う。

 でも、“人”がいなければ、どちらも無音よ。」


 Ⅷ 白露の碑 ― 命の名を刻む


 夜。

 綾音は検体ラベルを最後に封印し、

 記録カードに名前を記す。


『No.0829 ○○ ○○ 享年57』


 その文字を見つめながら、呟く。

「これで、あなたは“番号”じゃなくなった。

 ようやく、法の声が届いたわね」


「……綾音、

 君の声って、いつも少し泣いてるみたいだ」

「うん。司法医の声はね、“泣きながら祈ってる声”なの」

 《次回へ》

挿絵(By みてみん)

ようこそお越し下さいました。

ありがとうございます。

いかがでした?

死を診るということは、

法を語ること。

冷たき指に宿る温もりは、

この世に残された最後の希望。

雷鳴が止むころ、白露は碑となり、名前が法に刻まれる。――それが、司法医学という詩。

次回は、第32節 蟄虫啓戸―冬ごもり「法廷の星と最後の証言」では、綾音と隆也が再び証言台に立ち、

“生と死をつなぐ最後の声”を語る最終法廷篇へ。

法と愛、科学と赦しの終焉が描かれます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ