表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
OVER TAKE ❦ 大隅綾音と魚住隆也 ❦ ともに行こう!  作者: 詩野忍


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/55

第2節 よし芽吹いて風くすぐ 穀雨―やさしき雨音と取締役会の権限

第2節 よし芽吹いて風くすぐ 穀雨―やさしき雨音と取締役会の権限 では春の雨が大地を潤し、若葉が静かに芽吹く頃。私たちの議論もまた、株主の声から取締役会の権限へと枝葉を広げていく。やさしい雨音に包まれた午後、理論の交わりは次第に心の奥底へと染み込み、互いの未来を映し出す鏡となっていきます。

ここにお載せしておりますイラストは、私の言葉の羅列により、A.I.が作成してくれました。


四月の終わり。

外の景色は、細やかな雨に煙っていた。図書館の窓ガラスを濡らす雨粒が、一定のリズムで落ちては消え、静謐な旋律を奏でている。――穀雨。農耕を支える恵みの雨と呼ばれるこの季節、心を静めるどころか、私たちの議論は一層熱を帯びていた。


「株主代表訴訟が株主の武器ならば、取締役会は会社の頭脳ね」

私は、机に広げた条文集に指を走らせながら言った。

「でも……頭脳にすべてを委ねてしまっていいのかしら。会社の意思決定を支えるのは、取締役会。けれど、時にそれは株主の意志から乖離してしまう」


魚住隆也は、少し考えるように顎に手を添えた。雨の光が窓から差し込み、彼の横顔を淡く照らす。

「日本の会社法は、取締役会中心主義と呼ばれるほど、経営判断を取締役に委ねている。株主は最終的なオーナーでありながら、実際には日常的な意思決定に直接関与できない。合理的に考えれば、それは当然のことだろう。専門的知識を持つ者に委任する方が効率的だから」


「でも、それで失敗したときは?」

思わず私は声を強めていた。

「株主総会は最高機関だと言いながら、その実態は形式的で、決定権の大半は取締役会に吸い取られてしまっている。民主的統制の観点から見れば、それは危うい構造じゃないかしら」


隆也は頷きつつも、冷静に反論する。

「確かに、株主総会の機能は形式的だ。だが、それを補うのが監査役制度であり、または社外取締役の導入だ。権限を細かく株主に戻してしまえば、会社経営は混乱する。少数株主の声と全体の利益、そのバランスをどう取るかが肝心なんだ」


その言葉を聞きながら、私は窓の外の雨を見た。無数の雫が地面を潤し、芽吹いたばかりの若葉を静かに育んでいる。取締役会もまた、会社という樹木を育てる雨のようなものなのかもしれない。だが、雨が時に洪水となり大地を荒らすように、権限が過度に集中すれば、株主の声は押し流されてしまう。


「アメリカの取締役会は、株主からの監視がもっと強いと聞くわ。機関投資家が積極的に議決権を行使して、経営に影響を与えている。日本ではどうしてそこまでの緊張感が生まれないのかしら」

「文化の違いかもしれないね。日本企業は ‘和’ を重んじ、対立を避ける傾向がある。その分、株主の積極的関与が弱まり、結果的に取締役会に権限が集中する」


「でも、それじゃあ株主平等原則は形骸化してしまう……」

私の声は、雨音に混じって少しかすれた。


隆也は真剣な瞳でこちらを見つめる。

「だからこそ、我々が学ばなきゃいけないんだろう。大隅健一郎先生は、取締役会の権限強化を認めつつも、それを統制する株主総会や司法の役割を忘れてはならないと説いた。権限と統制。その均衡こそが、会社法の魂なんだ」


その言葉に、胸の奥が温かくなった。雨音はやさしいはずなのに、議論の響きは稲妻のように鋭く、私の心を震わせる。隆也と向かい合っていると、法学の論点がただの知識ではなく、未来を築くための羅針盤のように感じられてくる。


――取締役会は、会社の意思決定を担う。だが、その背後には無数の株主の声がある。雨が種を育むように、議論を積み重ねることで、私たち自身の未来もまた芽吹きはじめているのかもしれない。


その午後、雨が降り止むことはなかった。

けれど私たちの議論もまた、止むことはなかったのだ。

《次回へ》

挿絵(By みてみん)

ようこそお越し下さいました。

ありがとうございます。

いかがでした?

春雨に包まれた図書館の午後、二人の議論は取締役会の権限という会社法の核心に触れました。株主と取締役会、民主主義と効率性、そのせめぎ合いはまるで雨粒が大地に溶け込み、やがて芽吹きを促す営みのようでした。

次回は、第2節 よし芽吹いて風くすぐ 穀雨―やさしき雨音と取締役会の権限【続き1】条文解釈(会社法第362条の権限規定)、判例紹介、大隅健一郎氏の学説の引用、二人の対話形式による熱い応酬を展開し、感情の揺らぎや互いへの信頼の芽生えを織り込みます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
株主総会と取締役会、二つの意思決定機関がそれぞれに役割をもってその企業を支えて、監査役や社外取締役をはじめ、様々な制度が企業統治を補完している、そのことがとても伝わってきました。社員の声、株主・投資家…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ