表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
OVER TAKE ❦ 大隅綾音と魚住隆也 ❦ ともに行こう!  作者: 詩野忍


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

38/53

第26節 天地始粛、袖しんなり― 万物改む「鎮静の中の光」

叙情的な朝の描写と薬理学的考察、そして大隅綾音と魚住隆也の対話で紡ぎます。

本章のテーマは、

「眠りと覚醒の境界――薬がもたらす“安らぎ”と“静寂”の意味」

鎮静剤による中毒死・誤用・依存を扱いながら、“科学による癒し”と“心による救済”の違いを、

朝顔の雫のように透明で儚い筆致で描きます。

ここにお載せしておりますイラストは、私の言葉の羅列により、A.I.が作成してくれました。

 Ⅰ 朝顔の雫、実験室の青


 空はまるで水をこぼしたように澄み渡り、

 青い朝顔が、夜露をひとしずく抱いて揺れている。


 大隅綾音は、衣の袖をまくりながら、その露を手で受けた。

「……冷たい。でも、なんてやさしい」


 その指先には、昨夜採取した鎮静薬中毒の血液サンプルがまだ残っていた。

 眠るように逝った被害者。

 ベッドの上の穏やかな顔。


 “死”とは、痛みからの解放か。

 “眠り”とは、生の一部か。


 綾音はふと呟く。

「――鎮静ってね、“生きる力の小休止”なのかもしれない」


 法医学分析室。

 朝の光が、青い瓶に反射して揺れていた。

 魚住隆也が、カップにコーヒーを注ぎながら言う。


「今回の検体、ゾルピデム。いわゆる睡眠導入剤だ」

「血中濃度は?」

「0.58μg/mL。治療域の上限を少し越えてる。」

「致死じゃない……でも、眠りすぎたのね。」


 顕微鏡の下、血球がまるで微細な気泡のように並んでいた。

「薬って、“やさしすぎる死”を作ることがあるの」

 綾音の声は柔らかく、しかし静かだった。

挿絵(By みてみん)

 Ⅱ 鎮静の化学 ― 睡眠薬の機序


 図解①:GABA受容体作動薬(ゾルピデム等)の作用機序


 神経伝達物質GABA → 受容体結合 → Cl⁻流入 → 神経活動抑制

 ↓

 中枢神経抑制 → 鎮静・抗不安・入眠促進


「つまり、眠るっていうのは“電気信号をやわらげる”ことなんだ」

 綾音:「そう。

 神経の火花を静かに消していくの。

 でもね……その静けさに“戻れない人”もいる」


 顕微鏡の光が彼女の瞳に映り、

 その中に、まるで水面のような揺らぎが見えた。


 Ⅲ 朝顔の教え ― 眠りの色


 昼前。

 外では、青紫の朝顔がいっせいに開いていた。

 綾音は、採取した血液を遠心分離機にかけながら呟く。


「朝顔の花って、夜のうちに眠って、朝に“目覚める”のよね」

「だから朝、咲くのか」

「うん。

 でももし、薬で眠らされていたら――朝顔は、もう咲かない」


「……それ、怖い比喩だ」

「でも真実よ。

 眠りを操ることは、命のリズムを奪うことでもある」


 Ⅳ 図解②:血中濃度曲線(薬理動態)


 血中濃度

 │ / ̄ ̄\

 │ / \

 │ / \

 │____/__________________\ 時間

  ↑吸収期 ↑効果発現期 ↑排泄期


「この山のような曲線、綺麗でしょ?

 でも、ここが“生”と“死”の分かれ道”」


「たった0.1μg/mLの差で?」

「ええ。

 薬理学の世界では、愛と死の境界は“コンマの向こう側”」


 Ⅴ 鎮静と意志 ― 法廷の青光


 数日後。地裁。

 証言台の上で、綾音は血液分析表を指差した。


「本件被害者の血中ゾルピデム濃度は、治療域上限を超えています。

 しかし、服薬意図は“安眠”であり、“自死”を断定できません」


 検察官:「ですが、服薬量は医師処方量の三倍です」

 綾音:「ええ。

 ただ、人は“眠るために飲む”ことと、“死ぬために飲む”ことを、

 時に同じ動作で行うのです」


 法廷に一瞬の沈黙が落ちる。

 その沈黙は、まるで“眠り”そのもののようだった。

挿絵(By みてみん)

 Ⅵ 図解③:司法医の鑑定観点 ― 鎮静剤中毒


 項目観察内容判断基準


 薬物名ゾルピデム・ベンゾジアゼピン系各濃度と併用薬

 臨床経過睡眠、呼吸抑制、意識低下致死性評価

 胃内容物錠剤残渣の有無服用回数推定

 精神状態自殺意図・不安・抑うつ法医学的背景分析


 Ⅶ 白い息のリズム ― 呼吸と眠り


 夜、分析室のライトの下。

 綾音は心電図モニターの波形を見つめていた。

 それは、被害者が最後に残した“呼吸の記録”。


「……この波、見て。

 眠る直前の呼吸って、すごく優しいの」

「まるで、子どもみたいだ。」

「そう。だからこそ、切ないの」


 図解④:中枢抑制による呼吸波の変化


 正常呼吸:∿∿∿∿∿

 抑制期: ∿_∿_

 停止直前: _ _ _


「眠りって、本当は“呼吸の音楽”なの。

 でも、鎮静剤はそのリズムをゆっくり奪っていく」

挿絵(By みてみん)

 Ⅷ 天地始粛、袖しんなり


 翌朝。

 分析が終わり、綾音と隆也は研究棟の屋上に立っていた。

 空が一面にひろがり、鳥の雛が風を掴もうと羽ばたいている。


「あの子、昨日はまだ飛べなかったのに」

「がんばれって言いたくなる」

「そうね。

 薬で眠る人たちも、本当はみんな“空に帰りたい”んだと思うわ」


「眠ることも、飛ぶことも、きっと似てるんだ」

「ええ。

 どちらも“重力”から自由になることだから」


 風が吹き、朝顔の花びらが一枚、空へと飛んでいった。


 Ⅸ 報告書 ― 科学のやさしさ


 綾音の机の上に、最終報告書が置かれていた。


「鎮静剤中毒。服薬量は致死域に近い。

 だが、睡眠欲求の延長であり、自殺の意図は認め難い。

 その死は、“眠りの延長にある安らぎ”と解す」


「それ、法律的には危うい表現か?」

「いいの。

 司法医が“科学のやさしさ”を忘れたら、真実が泣くもの」


 Ⅹ 朝顔の雫、空に溶ける


 夕刻。

 綾音は研究棟を出て、校庭の隅に咲く朝顔を見つめていた。

 露が光を受け、まるで涙のように落ちていく。


「……眠りの中の光、ってこういうのかも」

「え?」

「夜がすべてを包んで、朝がその涙を返してくれる。

 ――それが“生きてる”ってことかしら」


 二人の影が、夕陽の下で重なった。

 風が、空色のリボンのように流れていく。

 《次回へ》

挿絵(By みてみん)

ようこそお越し下さいました。

ありがとうございます。

いかがでした?

眠りとは、生の仮面を外す瞬間。

鎮静とは、苦痛を静かに包み込む光。

それは、薬の作用であり、心の防衛でもあります。

朝顔が陽を受けて開くように、

人もまた、いつか再び“目を覚ます”。

次回は、第27節禾及登―風鎮祭「 揮発と残香」

そこでは、揮発性毒物クロロホルム・トルエンを題材に、“空気に溶ける死”をめぐる議論が展開されます。香りと記憶、そして科学の透明な罪が描かれる章です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ