表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
OVER TAKE ❦ 大隅綾音と魚住隆也 ❦ ともに行こう!  作者: 詩野忍


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/53

第16節 半夏生の白いささやき− 美しく優しき日 「司法医の朝」

七月初め、7月6日、半夏生はんげしょうの頃。緑は風に波立ち、白く化粧をしたような草々が、まるで少女、少年の頬を照らすように咲いています。

大隅綾音は、大学附属病院の一隅、司法医学実習室の窓辺で、衣の袖を整えながら、静かに息を整え、その隣で魚住隆也が解剖記録のファイルを手にし、凛と傍らに立ちます。

二人が学ぶ「死の証明」の実務は、法の正義を支える最も繊細な領域であります。生と死の境界を見つめるその眼差しに、青春の曇りなき光が宿る綾音と隆也の姿がありました――。

ここにお載せしておりますイラストは、私の言葉の羅列により、A.I.が作成してくれました。


挿絵(By みてみん)

 〚7月6日は、私、大隅綾音の誕生日なのです!〛

  半夏生の朝は、雨上がりのような湿りを帯びていた。

 大隅綾音は衣の襟を指で整えながら、窓の外に群れ咲く半夏生草を見つめていた。

 その葉の上には、薄く残った夜露が朝の光を受け、まるで白粉を引いたように淡く光っている。

 彼女の横顔にも、その白が反射していた。清楚で、静謐で、しかし何かを決意するような微かな強さがあった。


 部屋の中央では、魚住隆也が無言でカルテの束を整えている。

 検案票、警察依頼書、法医学的意見書――そのすべてに「正確」という名の重みがあった。


「……これが、昨日搬入された御遺体です」

 隆也が言った声は低く、まだ寝起きのような掠れがあった。

「身元は確認済み。死亡時刻は、二十時から二十三時の間。外傷は複数箇所」

「死因の鑑定依頼、ね」

 綾音が頷く。

「私たちが、法の“証人”になる」


 彼女は冷蔵庫の取っ手を静かに握り、ゆっくりと引いた。

 そこには、静まり返った“もう一つの現実”が横たわっていた。

 白い布、密封された封印札、そして薄く漂うホルマリンの匂い。

 その全てが、法の世界と現実をつなぐ“入口”だった。


 Ⅱ 死を「記録」するということ


「隆也。死体検案書の『死亡の原因』欄って、単なる記載事項に見えて、実は一番重い部分なのよ」


 綾音は手袋を外し、検案書の複写用紙を指で押さえた。

 その指先の下には、「直接死因」「原因の連鎖」「基礎疾患」「外因」など、いくつもの欄が並ぶ。


「死を、構造として書き残す。――それが、法医の責務」

「“誰が”“なぜ”“どうやって”死んだのか。原因は時間軸の鎖として記すの」


 隆也は小さく頷いた。

「でも、法って“生きてる人間のためのもの”。死者を記録することが、誰のためになるんだろう?」

 綾音は微笑んだ。

「死者のためでもあるのよ。彼らが“どう生きて、どう終わったか”を、私たちが正しく伝えないと、生者の正義は立ち上がれないもの」


 机の上に置かれたスケッチ帳には、綾音の描いた**死体検案書の模式図(図①)**があった。

 それは、外表観察から損傷計測、衣類の状況までを整理した、美しく整った線画だった。


 図①:死体検案書の模式図(本文挿入)


 ┌──────────────────────┐

 │ 死体検案書(例) │

 │------------------------------------------------------│

 │ 氏名 年齢 性別 身長 体重 │

 │ 発見場所 検案日時 検案者署名 │

 │------------------------------------------------------│

 │ ① 外表観察:損傷部位、形状、方向、深さ │

 │ ② 衣類の状態:破損・汚染・血痕・付着物 │

 │ ③ 推定死亡時刻:死斑・硬直・体温変化 │

 │ ④ 推定死因:外傷・中毒・疾病など │

 │------------------------------------------------------│

 │ 備考欄(警察署照会事項・医師意見) │

 └──────────────────────┘


 綾音の線は震えず、むしろ書道のように均衡が取れていた。

 その描線の一つ一つが、“命を解くための言葉”だった。


 Ⅲ 静脈の記憶 ― 死斑と時間の対話

挿絵(By みてみん)

 〚隆也から綾音への、エンゲージリングです〛

 検査室の照明が淡く点灯する。

 隆也は赤外線温度計を遺体の腹部に当てた。

「体温、二十五度。外気温との差、七度」

「死亡推定は……おそらく、六時間前後ね」


 綾音は柔らかな声で呟く。

 死斑の色は、淡紫から深紅へと変わりかけていた。

 指で押すと、一瞬だけ白く消え、すぐ戻る――生と死の境を、まるで呼吸するように。


「法廷で“死亡時刻”を問われるとき、この数値がどれほどの意味を持つか。時に、冤罪をも左右するの」

「数字ひとつで、誰かの人生が決まる……」

 隆也が呟く。

「だから、私たちは“観察者”であると同時に、“証人”でもあるのよ」


 彼らの視線の先には、**死後変化の時間的推移図(図②)**が広げられていた。

 色鉛筆で塗り分けられたその表は、まるで命の余熱が少しずつ冷めていく詩のようだった。


 図②:死後変化の時間的推移(簡略図)


 経過時間: 0h 3h 6h 12h 24h

 体温(℃): 36.0 30.5 25.0 20.0 15.0

 死斑: 無 淡紫 赤紫 濃紫 固定

 硬直: 無 顎部 全身 強度 弛緩

 腐敗: 無 無 開始 進行 著明


(※死後変化の観察は、死体の保存環境・衣類・体格・外気温などによって変化)


 Ⅳ 法医の祈り ― 正確さと優しさの間で


 綾音は記録を終えると、静かに両手を合わせた。

「ねえ隆也くん。私ね、いつも思うの。死を扱う私たちが“優しさ”を忘れたら、法も冷たくなるって」

「優しさか……。でも、それと正確さって、ときどき矛盾する」

「矛盾してるようで、実は同じ根なんだと思う。正確であることは、誰かを思いやることだから」

挿絵(By みてみん)

 〚鑑定証です〛

 窓の外では、風が半夏生の花を揺らしていた。

 白い花弁がふと一枚、窓辺に舞い落ちる。

 綾音がそっと拾い上げ、手帳のページに挟んだ。

 そこには、細く書かれた文字がある。


 “死を通して、生を愛することを学ぶ。”


 隆也はそれを見つめ、ほんのわずかに笑った。

「半夏生の花って、白くなるのは一瞬だけなんだって。短い期間だけ、葉の一部が白く変わる」

「……人の命と同じね。短くても、美しくあってほしい」


 その瞬間、法医学という学問が、ただの手続きではなく――

「人間の生を照らす祈り」

 そのものであることを、二人は確かに感じていた。


 Ⅴ 静かな締めくくり ― 検案室の夕暮れ


 検案が終わると、沈黙が訪れた。

 夕暮れの光が室内を黄金に染め、試薬瓶の列が淡く輝く。

 綾音は顕微鏡を拭き取りながら言った。

「明日もまた、新しい“死”が運ばれてくる」

「それを、ちゃんと“生きた記録”にしよう」


 ふたりは部屋を出る前、最後に検案書の署名欄にペンを走らせた。

「大隅綾音」「魚住隆也」――

 その文字の隣で、半夏生の花びらがひとひら、そっと机に落ちた。


 白いささやきが、心の奥で響いた。

 それは「美しく、優しき日」の始まりだった。

挿絵(By みてみん)

 〚プロボーズの図です〛

ようこそお越し下さいました。

ありがとうございます。

いかがでした?

半夏生の葉が、夕暮れの光を透かしています。

司法医学の根底にある祈りに似ているかもしれません。誰かがこの世を去ったあと、その静けさの中から、もう一度「真実の声」を聴き取ろうとする綾音と隆也がいるのでした。

次回は、第17節 温風至り髪ほどけ ― きつねの蝋燭の小暑「冷たい光の中の正義 ― 死体検案の実務」を展開し、法医学的検案の実務(外表検査、警察連携、検視と検案の違い、死体検案法の具体的運用)を綾音と隆也の議論・情景描写でお届けいたします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ