表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第2話 獣道の先に

「ここですか」

「ここ、だな」

 二人は懐中電灯を手に、鬱蒼と茂る獣道を目の前にしていた。

 Y県某所。街中から離れ、山間部を行くこと30分。川沿いの主要な県道から歩いてすぐ、と教えられていたその7軒の家は、今は草で覆われた獣道の向こう、消えかけた細い道の先に1軒目の屋根がかろうじて見えるか見えないかという有様だった。

 季節は真夏。

 時は夜中の23時である。

 新也はすでに帰りたくなっていた。背中を冷たい汗が滑り落ちていき、ゾクゾクするのが止まらない。

 県道の脇に止めた車の側には人っ子一人おらず、車も一台も通りかからない。背後の一級河川から聞こえる川のせせらぎは真夏なのに寒々しく、足元では少し早い鈴虫がリンリンと鳴くばかりだった。

「その、情報提供者の方によると、いわれも何もない……でしたよね?」

「そのはずだが?けど、何も事件などなかった筈の7軒ある古びた空き家で、次々怪異が起こる、だったかな」

 何も感じていないらしい藤崎は平然と、背伸びをして獣道の崎を覗こうなどしている。

「先ぱ……、藤崎さんは何も感じないんですか?」

 新也には獣道の奥、大きな木の陰から手招きする青白い腕が見えていた。透き通って、向こう側の茂みが見えることからも、間違っても地域住民……ではないだろう。

「感じろったって……蒸し暑いなとか?鈴虫うっさいな、くらいだろ」

 腕を組み首を傾げる藤崎の鈍感さを憎々しく感じながら、新也は深呼吸する。

「……見えないって良いですね」

「何だ。意味のよくわからない嫌味を言うなよ。さあて、行くとしよう」

 腕組みを解いた藤崎が舌なめずりをするように笑み、腕を大きく回した。やる気は十分だ。

 一方の新也はすでに尻込みをしていた。

「行くんですか!?」

「行かなきゃ始まらないだろう。どうして私道の通行許可まで取ったと思ってんだお前」

 心底不思議そうに首を傾げて、藤崎は新也を見下ろした。身長差はさほどないはずだが、背筋の伸びている藤崎と猫背でビクビクしている新也では10センチ以上も背丈が違って見える。

 藤崎にトンっと背中を押されて、新也は獣道へ一歩踏み出した。

 首筋がひやりとする。道は、雨が降った様子もないのにじめっと湿っている。

 悪い兆候だった。

 いる。

 新也は確信する。先程の青白い手はすでに消えていたが、ここには他にも何かいる。

 新也はばっと藤崎を振り返った。

「帰りましょう!」

「馬鹿か!」

「馬鹿と言われても構いません。帰りま……っ!」

 新也の言葉は途中で消えた。

 獣道を数歩進んだ先に、1軒目の家の屋根と2階の窓が見えた。

 家は予想よりも新しく、少し古びた建売住宅という見た目だ。

箱型の総二階で、玄関だけが前へせり出している。外装は板塀と吹付け……だっただろう。苔むし、蔦が覆う壁は所々に抜け落ちて、内装が見えるようになっていた。2階の窓もガラスが砕け、雨戸もボロボロだった。

 その2階に、誰かがいる。

白く佇む小さな影が、片手の平をこちらに向けている。まるで、窓へ手を押し当ててこちらを見下ろすように。

「さぁ、行くぞ」

 黙ってしまった新也の反応を良いことに、藤崎はずんずん進む。置いていかれては敵わない。

 新也はどうにか2階の影から視線を引き剥がし、慌てて藤崎を追った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ