表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

人の育つ家

#深夜のN分小説執筆 (2018年 6月 9日分)

お題:「ザクロ」「斜陽」「シャーデンフロイデ」

 葬儀があった。東京に出て自由民権運動に参加していた次男の葬儀だった。

「これまで世話になったのだから、なにかできないか」

 そう言う人はいなかった。

 その家は村に水を引いた。堤を作り、堤の開け具合によってどこの田圃にまで水が行き渡るのかを計算されたものだった。

 水利権を要求することもなく、工事も村人と専門職とを雇って行なった。そのすべてにかかる費用の負担もした。その頃からすでに没落の傾向は見えていた。

 自由民権運動に関わる政治活動家を家に呼び、あるいは見込んだ若者を都会に出し、そのような費用も惜しむことなく出していた。

 その家は、遡ればその土地の人々に名字を与えた家でもあった。ある寺の住職がつけたような、犬や猫という言葉を含むような名字は決して与えてはいなかった。

 それでも「これまで世話になったのだから」と言う人はいなかった。地主と小作だったからと言えば、そうだったのかもしれない。

 時間を一飛びすれば、農地解放によって最終的に没落した。なにもかも取りあげられ、残った小屋に住むことになった。

 それでも「これまで世話になったのだから」という人はいなかった。

 残った小屋の北東には――そしてそれは母屋の北東にも――ザクロが植えられていた。

「鬼門にザクロを植えていてもな」

 村人はそう言っていた。

 家は没落した。だが、その家の家系は没落していなかった。その家に連なる者は、目立ちはしなかった。だが確実に思想と研究を残していた。その家の財産は土地や金銭から、人になっていた。

 その家は、なにも変わっていなかったのかもしれない。人を育て、思想と研究を残す。だが、それがどれほど難しいことだったか。

 そう。「これまで世話になったのだから」と言う人はいなかったのだから。


fin.


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ