表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

水槽の中の脳

#深夜のN分小説執筆 2018年 5月 19日分

お題:「水槽」「劇薬」「樹海」

 講義の後半に、教授は箱にかけられていた布を取った。その箱の中では、メスが切り開いていた。切り開かれたその隙間には針が差し込まれ、両側を次々と接続していた。

 メスはさらに切り開き、針からでる樹脂はさらに動きを早めた。

 かなりの個数に切り分けられると、各々の部位は引き離され、それに応じて針はすばやく動き、樹脂の糸を再接続していった。

「見て分かるように、」教授は背後のスクリーンを指差した。「各々の部位、そして全体としての機能は維持されている」

 部位の活動のスパイクがスクリーンに現れていた。

「概念、ミーム、それらをなんと呼ぶにせよ、それは君たちが思っているようなものではない」

 もう一本の――ただし先が二股の――針が降りてきた。

「いいかね? ここを刺激してみよう」

 背後のスクリーンにはいくつものスパイクと、微弱な反応が現れた。

「さまざまな部位が、今の刺激に反応している。つまり、概念であれミームであれ、個々のそれらは単独で存在するものではない。全体として、それはミメクトームと呼ばれるが、として存在する」

 二股の針は、また別の場所を刺激し、スクリーンにはまた異なるスパイクと微弱な反応が現れていた。

「大きく反応する部位もあれば、下生えや苔のように微弱な反応をする部位もある。だが、微弱な反応を取り除けば、その概念あるいはミームは失われる。少なくとも、もとのものではなくなる」

 二股の針は、また別の場所を刺激していた。

「とは言っても、そう怖がる必要はない。毎日数百、数千という神経細胞が君たちの脳からも失われている。だが、そうとは感じていないだろう。一定の限度までは、処理の効率化の役割を担ってもいるからだ」

 教授は教室を見渡した。

「さて、彼には元に戻ってもらおう」

 切り開かれた部位の間隔が狭まり、最初の針がまた忙しく動き始めた。

「ところで、気にしている人もいるだろうから付け足しておこう。彼は今、眠っている。人間には使えない薬によってね。眠っているというよりもまどろんでいると言う方が正確だろう。それともう一つ。彼、いやこれはただの脳にすぎない。シミュレーションによる刺激を与えているが、人工的に作られた教材にすぎない。それらの点については安心してくれていい」

 水槽の中では、脳の各部位の間はまだ閉じられていなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ