表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

幻視の少女

#深夜のN分小説執筆 2018年 5月 12日分

使用お題: 「ジムノペディ」「文学少女」「独り言」

「飽きた」

 プロット構築用に開いた表計算のシートが埋まらなかった。他のネタ帳としているシートも開き、眺めてはみたものの、惹かれるものはなかった。

「作風を変えてみようか」

 新たにワープロを開き、しばらく眺めていた。


 真っ白な画面に、少女が踊っていた。

「女性が主人公になるものは少なかったな」

 自分が書いたものを思い出してみた。

 ディスプレイ上に幻視として現れている少女のダンスは、派手でも激しくもなかったが、目を離せなかった。

 ふと、着想が湧いた。


 わたしは幸せではなかったと思う。なぜって、学校も本もみんな嫌いだったから。嫌いっていうのはちょっと違うかな。学校はほんとに嫌いだったけど。本は、教科書のほかにはあんまり読んだことがなかったし。

 学校のみんなは、体のどこかにスロットを埋め込んでいて、そのスロットは頭の中に繋がっていて、みんなはスロットにチップを入れて教科書を読んでいた。わたしも、スロットが欲しかったけど、お父さんもお母さんも、もっと大きくなってからって言ってばかりだった。お父さんもお母さんもスロットを着けてるのに。そりゃぁ、そうやって教科書なんかを読んでるみんなは、ちょっと気持ち悪いと思うこともあったけど。でも、ゲームもできるし、ほかにもいろいろできる。まぁ、みんなはそう言ってる。

 お父さんとお母さんの言ってることも、あんまりいい言い訳じゃないと思う。だって、早い内にスロットを着けたほうが、脳みそとうまく繋がるって聞いたことある。

 だから、今度の誕生日には絶対にスロットを着けてもらうって約束した。

「せっかくの誕生日なのに、病院で過ごすの?」

 お母さんはそう言っていた。だけど、わたしは絶対に絶対に絶対にって譲らなかった。


 手術が終わって、誕生日も過ぎて、それから退院した。遅れた誕生日パーティで、お父さんが一つのチップをくれた。スロットとチップのマニュアル。やっと本物のチップを試せる。嬉しかった。病院は退屈だった。病院では毎日毎日、頭の中に配線を伸ばす訓練ばっかりだった。

 パーティが終わってすぐに、わたしは自分の部屋に戻った。ベッドに寝っ転がって、家の中の接続ポイントに接続した。それで出てきたのは、検索画面だった。

「へんな感じ」

 眼の前に出てくるんじゃなくて、なんかおでこのとこに見えてるみたいだった。

 でも、なにをしたいっていうこともなかった。とりあえず、学校の図書室を見てみようかな。いろいろありそうだし。

 学校の図書室に繋げると、不思議な感じだった。図書室の中に居るみたいだった。

 わたしは、図書室の中を歩いた。正直、なにを読めばいいのかわからなかった。だって、こんなにいっぱい本があるんだから。

「あ、これ、教科書に出てたの」

 本棚から一冊を取り出した。

 わたしは、ベッドの上に戻っていた。でも、さっき引っ張り出した一冊は、おでこのところに見えたままだった。わたしは、その本を読み始めた。


「こんなのばっかりなの?」

 何冊も読んで、わたしは思った。だって、ぜんぜんつまない。なにが面白くて、名作って言われてるんだろ? わたしにはわからなかった。何時間も無駄にしたように思えた。

「もっとおもしろいの、ないかな?」

 1ページめくった時、思いついたことがあった。

「わたしが書いてもいいんじゃないの?」


 ここは不思議な世界。みんな、つまらない本を面白いって言う、変な感じにあべこべの世界。


「あれ?」

 どうしよう。この後、なにを書けばいいんだろ?


 だから、つまらないものが面白くて、面白いものはつまらないって言わないといけない世界。


 なんか書けるかも。


 面白い物語はたくさんあるのに、み〜んな、面白い物語はつまらないって言う。子供の読むものだって言う。

 じゃぁ、大人が読む、面白い物語ってなんだと思う?

 それはね、役に立つ物語。どうやったら人を自分の言いなりにできるかとか、どうやったら人を騙せるかとか。そんな物語。


 本当にそうなのかな? 学校の図書室にも、面白い物語があるんじゃないかな? まだ、わたしが読んでないだけで。だったら、教科書に出てくるような物語じゃない本も読んでみようかな。


「そうだよ」

 展開はまだ見えていないが、少女と面白い物語を出会わせてやらないと。

 幻視の少女は、静かに踊っていた。幻視の少女は、わたしにそれを祈っているのだろうか。それとも、出会ったお礼を踊っているのだろうか。

 少女の舞いを幻視しながら、私は筆を進めた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ