表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
逆さまの迷宮  作者: 福子
第四章 ◆ 木道
21/47

第一節 ◇ 向日葵

『生命の宿る暖かな道。』


◇---------------------------------------------------◇



 きっと、これからもずっと、

 ありとあらゆる可能性を秘めたまま、

 たくさんの選択をしながら

 自分の道をまっすぐ進んでいくのでしょうね。

 ……あなたのように。



◇---------------------------------------------------◇



挿絵(By みてみん)




 愛の『象徴(シンボル)』で咲いた向日葵(ひまわり)の葉っぱは、ボクがおもいきり手足を広げて寝転がっても、じゅうぶん余裕があるくらい大きい。


 ボクたちは、葉っぱをすべり台にして木の椅子の座面に降りた。


 座面は、細長い木の板が横に五枚並べられてできている。板一枚の長さはボク二人分くらいで、幅は両手を軽く広げた分くらい。 遠くからでは分からなかったけれど、かなり使い込まれた古い椅子だ。たくさんの愛情が注がれたものだということは、ボクの足を通じてしっかり伝わる。


 椅子の背もたれを背にして正面を見ると、さっきまでボクたちが歩いていた鉄錆の道が見える。鉄錆の道の『象徴(シンボル)』たちも、小さく見えた。


「ちょっと休憩しましょうか。」


 ボクたちはヒマワリの言葉に賛成して、腰を下ろした。


「あらためて自己紹介するわ。わたしはヒマワリ。この世界でそう呼ばれているの。理由については、そのうち話すわ。そのときを楽しみにしてね。」


 ヒマワリが、ぴょこんと頭を下げた。


「ボクには名前はないけど、こっちの白いカラスはトキワっていうの。ボクと一緒に、この世界の出口を探す旅をしてるんだ。ボクも名前が欲しいと思ったんだけど、トキワが、ボクはボクでいいって。」


「そうね、あなたはあなたでいいと思うわ。」


 ヒマワリは、にこにこしている。どうして、ふたりとも同じことを言うのか分からない。

 でも、もしかしたら、この世界でのボクの役割と何か関係があるのかもしれないから、ボクはボクのままでいよう。


 そうだ、とボクは、よじ登ってきた大きなヒマワリを見上げた。


「クモに会う前に拾った『象徴(シンボル)』の手紙に、あの大きな向日葵(ひまわり)のことも、この椅子のことも書かれていたっていうことは、間違いなく『象徴(シンボル)』なんだよね。」


「『象徴(シンボル)』の手紙って?」


 ヒマワリが首をかしげている。どうやら手紙のことを知らないらしい。

 ボクとトキワは、これまでのことをヒマワリに話した。ヒマワリは、耳を揺らしながらボクたちの話を聞いていた。


「『象徴(シンボル)』の手紙に書かれている『象徴(シンボル)』について、私たちは、常に考えをめぐらせて答えを出してきたのだ。きちんと答えを出せなかったのは、鉄錆の道の時計だけだ。そのかわり、影人間の発した言葉については考えたのだが。」


 ヒマワリは、トキワをまっすぐ見た。


「話を聞く限り、そのことはしかたがないと思うわ。でも、『象徴(シンボル)』の手紙をもとに考えて答えを出しているから、気にしなくていいと思うの。」


 ヒマワリは、つまり――、と言いながら立ち上がって背伸びをした。


「この椅子と、あの向日葵(ひまわり)についても考えないといけないってことね。」


「あの向日葵(ひまわり)は、もう答えが出ているから大丈夫。ヒマワリと出会うことを教えてくれていたんだ。」


 トキワが、そうだとうなずいている。


「でも、この椅子は、まだ分からないんだ。」


「それなら、簡単よ。手紙の一番最初に書かれていたわ。『次への懸け橋』って。」


 ヒマワリは椅子の端っこまで走ると、ボクたちを呼んだ。ボクたちはヒマワリのそばに行き、ヒマワリがしているように椅子から下を見た。


「あっ! 木の道だ!」


 大好きな木の道が、椅子の近くにのびていた。


「ここからあの道に飛び降りて、脱出成功よ。だから、手紙も言っているのよ。次への懸け橋って。」


 オレンジ色の身体をキラキラさせて、ヒマワリは木の道へと飛び降りた。


「君、先に降りるといい。私がここから見守っているから、心配ない。」


 ボクはうなずいて、椅子から下をのぞきこんだ。高さはボクの身長くらいあって少し怖い。でも、トキワが椅子の上から、ヒマワリが木の道から見守ってくれるから大丈夫と言い聞かせて、勇気を出して飛び降りた。


「これが、君が最初に立っていたという、木の道か。たしかに優しさを感じる道だな。」


 まもなくトキワが降りてきた。初めての木の道を楽しむようにトコトコ歩いている。


 トキワの言葉に返事をしようと思ったときだった。

 ボクは、自分の体がドクンと跳ね上がるのを感じた。

 細胞のひとつひとつがドクドクと脈うっている。

 体中からメキメキと音がする。


 ――苦しい。

 ――痛い。

 ――息もできない!


 まるで『ボク』が爆発しているみたいだ……。


「ちょっと、あなた! どうしたの? 何が起こっているの?」


 ヒマワリが、苦しむボクを見てパニックになっている。トキワがヒマワリをなだめているのが見えた。


「今回は、苦しいみたいだな……。」


 トキワの顔が心配そうにゆがんでいた。


 トキワとヒマワリの顔が、苦しさでぼやけて見える。

 ふたりに触れたくて伸ばした自分のぽってりとした手が、細く長い指を持つしなやかな手へ、ぐんぐん変化していくのが見えた。


 ようやく、体中の爆発がおさまり、呼吸ができるようになったけれど、体は動かないし声も出ない。なんとか目だけは動かせたから、ボクはトキワを見た。


「何が起こったか、分かるな。」


 ボクは、まばたきをして、自分に起きたことを理解していると伝えた。そしてそのまま、ボクは眠った。




 やわらかな日差しが心地よくて、うとうとしていたらしい。


 『トキワ』は、エメラルドグリーンの瞳をそっと閉じて、ボクの膝で気持ちよさそうにしている。


 『トキワ』のフワフワした頭をそっとなでると、《《シッポ》》をゆったりと動かした。


《ねえ、――、》


 今、ボクは何と言ったのだろう。まるで、ボクがボクじゃないみたいだ。


 でも、トキワではない名前で、ひざの上の『トキワ』に声をかけたことは理解できた。


《生まれ変わっても、また出会おうね。》


 ひざの上の『トキワ』は、シッポをゆらしながら、にゃあ、と応えた。




 ゆっくり目を開けると、トキワとヒマワリの心配そうな顔が目の前にあった。


 今のは、何だったのだろう……。

 ああ、そうか、ボクは、夢を見ていたんだ。


「大丈夫? 体は、痛くない?」


 ヒマワリが、ボクの手をキュッと握っている。ボクは、にっこり笑ってうなずいた。


「うん、もう大丈夫だよ。」


 ボクは、ゆっくり体を起こすと、鏡になりそうなものを探した。自分の、今の姿を見たいと思った。


「今の君は、だいたい十六歳か十七歳くらいだろうか。」


 トキワは、安心したように座った。


「ときどき成長するってトキワから聞いたわ。ずいぶん大人っぽくなったわね。」


 ありがとう、と、ボクはヒマワリの背中をなでた。


「とつぜん成長したのは、どうしてなのかな。」


「おそらく、君が成長するのにはかなりのエネルギーが必要なのだろう。さっきのヒマワリの話によれば、あの道は立っているだけでエネルギーを吸い取るそうだから、君はずいぶん吸われたと考えられる。もっと早くに成長するはずだったが、エネルギーが足りずに保留になっていた、というところだろうか。」


 なるほどね、と、ボクはうなずいた。


「君が眠っているあいだに、ヒマワリといろいろ話して分かったのだが、彼女はこの世界にかなりくわしいのだ。出口を探すのも、ぐっと楽になるぞ。」


 ヒマワリは、照れくさいのか、もじもじと身をよじった。


「ヒマワリは、どうして出口を探さないの? こんなところから早く出たいって、思わなかったの?」


 ヒマワリは、ボクに顔を近づけて耳をぴょこんと動かした。


「わたしは、ずっと、あなたたちのことを待っていたの。あなたたちと一緒に、ここから脱出するために。」


 ボクもトキワも、ずーっと前から、ヒマワリのことを知っているような気持になっていた。


 きっと、ボクたちはどこかで出会っている。

 そして、この旅を続けることで、きっと答えも見つかる。


 ボクはそう思った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ