表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜殺しの国の異邦人  作者: 比良滝 吾陽
序章:女王召還
8/436

第7話:ルイホウとモリヒトの魔術訓練

 魔術という技術が、この世界にはあるらしい。

 学んでみたい。

 そう思うのは当然だろう。

 異世界に召喚されてから、二週間後だ。

 主に城の中で、この世界の常識を学んでいた時である。

 ちなみに、モリヒトは自分の担当であるルイホウと、ほぼマンツーマンでの授業となっていた。

 理由は、ユキオ達はこの国の政務に関することを、実践の傍ら、並行して学んでいるためだ。というか、そっちが忙しすぎるからだ。

「・・・・・・『発動鍵語』?」

「はい。魔術は、必ず詠唱を必要とします。順番は『発動鍵語』『現象』と続けて、その後に『性質』『軌道』『範囲』などの特性を組み込んでいくんです。はい」

「・・・・・・それは何か決まった言葉があるのか?」

「イメージを固められるなら、特に決まりはないですが。・・・・・・大体は『現象』を『~よ』と結んで、それに対して命令形で呪文を構成するのが普通です。はい」

「適当でも大丈夫だと?」

「極論、文章になっていなくても、自分の中のイメージと紐づくなら、発動は可能です。文章にして理解できる方が、イメージは固めやすいので、安定しますが。はい」

「ふむふむ」

 ルイホウの説明は、聞きやすい。

 現在二人は、城の地下にある魔術の訓練場にいる。

 かなりの広さを持っているのは、空間を広げるための魔術を用いているためらしい。

「『発動鍵語』は、個人で決まったものではなく、魔術を使う際の発動体によって決まっています。はい。・・・・・・たとえばこの杖」

 ルイホウが、自分の身長ほどの長さの杖を示す。

「これは、私専用の杖で、銘は『拭えぬ涙を抱く者』。『発動鍵語』は『サロウヘイヴ・メイデン』となります。はい」

「ほうほう・・・・・・」

「例を見せますね。はい」

 杖を掴み、構える。

 目標は、少し離れたところに設置した的だ。

「―サロウヘイヴ・メイデン―

 水よ/弾丸となれ/的を撃ち抜け」

 唱え終わった直後に、杖の先端に水が集まり、バスケットボールほどの球体を作った。

 そうして杖の先端を的に向けると、その水弾が的に向かって飛び、的を吹き飛ばした。

「おおー!」

 ぱちぱち、と手を叩く。

「・・・・・・そういうのって、誰でも使えるもんなのか?」

「そうですね。魔力さえあれば。はい」

「魔力の有無ってどうすれば分かるんだ?」

「これです。はい」

 温度計みたいなものが出された。違いは、中の液体が青いことか。

「内部に魔力を受けると膨張する液体が入っています。はい。・・・・・・それを使えば、大体の量は測れます。はい」

「ほほう・・・・・・」

 俄然興味が湧く。

「どうすればいいんだ?」

「下の膨らんだところを握ってください。はい」

「ふむふむ」

 しばらくすると、温度計のようにメモリを中の液体が昇って行く。

「・・・・・・二三〇・・・・・・二四〇・・・・・・。・・・・・・二六二、ですか・・・・・・かなりのものですね。はい」

 ルイホウが感心した声を出す。

「そうなのか?」

「六〇から八〇ぐらいで、一流と呼ばれる魔術師の平均的なレベル。巫女長でも、一七〇程度です。はい」

「・・・・・・ルイホウは?」

「私は一五〇程度ですね。はい」

 そう聞くと、

「・・・・・・俺って結構すごい?」

「異世界人は、魔力に優れているか、全く才能がないかの二種類らしいです。モリヒト様は、前者のようですね。はい」

 そう言いながら、ルイホウがモリヒトと同じように魔力計を掴む。

 だが、

「・・・・・・あれ?」

「・・・・・・一一〇・・・・・・。偽称?」

 どう見ても、一五〇までは達していない。

「違います! いつもは一五〇くらいは・・・・・・。はい・・・・・・」

 おかしいです、はい、と呟き、魔力計をこんこん、と叩いている。

「ふーん。・・・・・・まあ、さっき魔力使ったし・・・・・・」

「いえ、でもそこまで魔力を使う魔術じゃないはずなんですが・・・・・・。はい」

 不思議そうな顔で首を傾げている。

「・・・・・・まあ、あとで確かめます。・・・・・・説明を続けますね? はい」

「はいはい」

「魔力を使用するとき、注意しなければならないのが、魔力の放出は体力の消耗を招く、ということです。はい」

「・・・・・・?」

「魔術に慣れていない者なら、放出した魔力と同量の体力を消費するんです。はい。・・・・・・魔術の訓練とは、基本的にこの体力の消費を抑える訓練なんです。はい」

 へえ、と頷く。

「じゃあ、消費した魔力の回復は?」

「体力を消費します。主に、寝ている時とか、体を動かしていない時に起こりますね。・・・・・・こちらの消費に関しては、抑えることはできません。はい」

「じゃあ、魔力を使いはたすと、魔力の回復で体力を使い切る、ということかな?」

「その通りです。はい」

「・・・・・・まあ、そっちはあとで感覚で学ぶとして、今は俺も魔術を使ってみたい」

「言うと思っていました。はい」

 苦笑しながら、ルイホウは短剣を差し出した。

「とりあえず、これをどうぞ。モリヒト様は魔力をたくさん持っていますから、発動体だけで十分なはずです。はい」

 その短剣を受け取る。

「発動体としては低級のもので、銘はありません。量産品です。はい・・・・・・。『発動鍵語』は『ブレイス』です。はい」

「よし、やってみるか」

 構える。

「魔術で起こしたいことをイメージしながら、言葉で表現してください。イメージさえ確実なら、全てを表現しなくても魔術は発動します。はい」

 なるほど、と頷き、イメージを固める。

 まずは火でいってみよう。

 それが、短剣を振った軌道に従って、地面を走る感じで。

「―ブレイス―

 炎の壁よ/駆け抜けろ」

 振る。

 短剣を振った軌道。

 地面に弧を描くように、炎の壁が走る。

 というか、短剣を振ったモリヒトの周りを囲むように、炎の壁が立ち上がった。

「ぬあ!?」

 思い切り振ったため、ほとんど体を一周するほどに短剣を振ったせいで、モリヒトの周囲全てに炎の壁が立ち上がった。

「うわ。熱っ!!」

 底面の半径一メートルほどの炎の円柱だ。その中央に、モリヒトがいる形になる。

「何をやっているんですか・・・・・・。はい」

 呆れたため息とともに、

「―サロウヘイヴ・メイデン―

 雨よ/包め/猛る炎を鎮めよ」

 ぱらぱらと降り注ぐ水滴とともに、周囲の炎の勢いが消えていく。

「・・・・・・ありがとう。助かった」

「一度発動した魔術は、発動を終えても物理現象として残ります。なので、炎系の魔術は発動した後も、現象として燃え続けますから、注意が必要です。はい。・・・・・・雷などなら効果を発したあとは消えますし、水系だとただの水になります。はい」

「・・・・・・結構、気を遣うな、これ」

 はあはあ、と肩で息をする。

 たしかに、すごく疲れた。

「なるほど、これが、体力を消費する、ってことか」

 運動したわけでもないのに、体の奥に鈍さが残る。

「・・・・・・魔力だけが多いと、魔術の使いすぎで体力を浪費して死ぬこともあります。気を付けてください。はい」

「魔力切れで死ぬことは?」

「ありませんが、回復で体力切れ起こして死にますね。はい」

 ルイホウは断言した。

「とはいっても、体力切れの場合はまず気絶します。そうなると、生存本能のせいか魔力の回復がゆっくりになり、体力の回復が優先されますから、寝ている間に大体戻ります。体力切れで死ぬ場合は、骨と皮だけになるほどに消耗しますから、まず起こらないと思います。はい」

 モリヒトは、もう一度短剣を構えると、

「―ブレイス―

 水よ/・・・・・・」

「あ、モリヒト様・・・・・・」

「冷却せよ/風よ/運べ/凍てつく息吹よ/凍てつかせよ」

 『現象』『性質』『現象』『性質』『現象』『性質』と三つ重ねてみた。

 すう、と息を吸い込み、大きく吐き出す。

 だが、目の前がかすかに白く染まった以外は、特におかしな現象は起こらない。

「・・・・・・? おや?」

「すごく寒くなりましたね。でも、凍るものがないですから、効果が分かりづらいんですよ。はい」

「・・・・・・なるほどな・・・・・・」

 唸る。

「・・・・・・体力の消耗はどうですか? はい」

「微妙・・・・・・。さっきよりは減ってないような気がする」

 あくまでも、そんな気、で疲れたことには変わりない。

「属性、とかはないのか?」

「魔術属性はありますし、イメージしやすい属性はありますが、個人での属性適正、というのはありません。はい」

「つまり、俺はどんな魔術でも使える、と」

「理論的には。はい。・・・・・・ただ、発動体には、適した属性がありますので、注意が必要となります。はい」

「たとえば?」

「私の杖なら、水です。はい」

「適正のない発動体だと、どうなる?」

「魔力消費が大きくなります。・・・・・・その分、体力の消耗も大きくなりますから、できれば、発動する魔術の属性は、発動体に合わせるべきですね。はい」

 モリヒトは、手に持った短剣を示して、

「じゃあ、こいつは?」

「それは、汎用性の高い量産品です。はい。何でもいけますよ。はい」

 そんなに、リスクはないということだろう。

「・・・・・・あとは訓練次第だな」

 うんうん、と頷き、

「でも、結構魔術って簡単だな?」

「そうですね。呪文の法則と、発動体、あとは魔力さえあれば、誰にでも使えますから。はい」

「・・・・・・危なくない?」

「何がですか? はい」

「誰にでも使えるんだろ? 子供とか、魔術の失敗とか・・・・・・」

「確かにそういう事件はたくさんありますけど、過去の事例が多い分、対策は立てやすいですから。はい」

「・・・・・・そんなものか?」

「そんなものです。それに、発動体なしで発動する魔術は、それほど高い効果は発揮しませんから・・・・・・。はい」

「なるほど」

「はい」

 今日はここまで。


** ++ **


 アヤカは、モリヒトを見る。

 召喚され、この世界に降り立ったあの日。

 謁見の間で初めて見たときから、気になっていた。

 ナツアキも、アトリも、あの姉でさえ、この非常識な状況に動揺していた。

 いつもより、浮ついて見えた。

 そんな中で、モリヒトは落ち着いていた。

 そういう人だと最初は思った。

 だが、違った。

 それ以降も、可能な限りモリヒトと行動を共にしているが、最初に出会ったあのころから、モリヒトはほとんど調子を変えていない。

 あれからしばらく時間を置いて、姉やアトリ達は、落ち着いてきて、元の世界と似たような感じになりつつある。

 だけど、モリヒトだけは、この世界で最初に会ったそのときから、ほとんど感じが変わっていない。

 今日の魔術訓練については、ひそかに楽しみにしていた。 

 だけど、やっぱりモリヒトはいつもどおりだ。

「・・・・・・モリヒト」

「うん?」

 声をかけると、振り向いて笑いかけてくる。

「どうした?」

「魔術、おもしろいですか?」

「そうだな。思い通りに現象が作れそうだし、結構面白そうだよな」

 顔は笑顔で、口調も楽しそうだが、アヤカはいつもどおりのモリヒトを感じる。

「・・・・・・」

「?」

 じ、と見つめるアヤカを見て、モリヒトは首を傾げた。

 変な人だ。

 アヤカは、思う。

 色々なことに注意を向けているくせに、無関心。

 感動の少ない人。

 ふと、モリヒトの服の裾をつまむ。

「ん? どうしたんだ?」

「・・・・・・なんでもありません」

 放っておいてはいけない。

 ただ、そんな気がしただけだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ