表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜殺しの国の異邦人  作者: 比良滝 吾陽
第2章:魔帝国
70/436

第2章:エピローグ

 いい天気だった。

 まだ早朝で、空が白んでいる程度だが、雲は少なく、もうしばらくすれば青空が広がるようになるだろう。

 モリヒトは、飛空艇を見上げ、周囲を見回す。

 今回乗り込むのは、オルクトに来る際に乗った赤いやつではなく、灰色を基調とした、機械的な印象を受けるものだ。

 モリヒト達は、飛空艇の発着場に来ていた。

 帝都郊外にある飛空艇の発着場だ。

 郊外、それも地上から見ると、改めて帝都の巨大さが分かる。

 中央の城は巨大にそびえたち、下に向かえば巨大な壁がある。

 普通なら壁で内部など見えなくなりそうなものだが、地上からでも見えるのは、壁よりも城が高いからだ。

 もっと言うなら、帝都は城のある中心部へ向かうほどに、地面が盛り上がり、小高い山となっているためだ。

 そのおかげで、帝都全体が立体感のある、巨大都市となっている。

 帝都内部の城壁を越える度、地面の高さが一段上がるのが、帝都全体の造りとなっている。

 上から見下ろした時は、その広さに驚いたものだが、下から見上げてみれば、それはもはや圧倒される威容と映る。

 帝都から視線を外して周囲を見回せば、広大な平野がある。

 ところどころ不自然に盛り上がりつつも平坦な場所が見えるのは、帝都郊外の飛空艇発着場だ。

 飛空艇の発着場の雰囲気は、元の世界の飛空場のそれに似ている。

 四方に見張り台を兼ねた尖塔があるが、それがまるで管制塔のようにも見えて、見慣れた雰囲気とも言える。

 それらの景色を越え、視線を飛ばした先。

 地平線の向こう側に、巨大にそびえる山脈が見える。

 黒々としたその山脈のその中でもひときわ高い山こそ、これから向かうディバリスの森を麓に持つ、黒の真龍のいる山である。

「・・・・・・・・・・・・」

 大きいな、と思いつつも、モリヒトはそちらを見ていた。

 周囲、発着場の中では、飛空艇の周囲をあわただしく動いている人影がある。

 発着場に数隻の飛空艇が並び、そのうちの一つが、発着場の中央に進み出ていた。

 船体の横腹を開けて搬入されているのは、先行して問題に対処している先発隊や、森守の一族へと渡す物資だ。

 それ以外にも、地脈の研究者などが、資材を持ち込んでいるらしい。

 また、船体の上部や後方などを整備員と思しき者たちが駆けまわり、最終確認に余念がない。

 それらの様子を横目に見ながら、モリヒトは周りにいる面々を見る。

「さて、クリシャ先生には期待するとして」

「先生はやめておくれよ」

 くすくすとクリシャは苦笑する。

「まあ、大船に乗ったつもりでいたまえ」

 クリシャの方は、気負いもなく、帽子へ髪をすべて納めた、最初に会ったときと同じ姿だ。

「ルイホウ。状況の調査は済んだ?」

 それとなくモリヒトの斜め後ろに立っているルイホウは、にこりと笑って頷いた。

「ええ。必要な情報は得られましたし、あとは現地で、ですね。はい」

「ようしようし」

「・・・・・・まるでリーダーみたいな顔しているが、基本的にお前はついていくだけだからな?」

「野暮なこと言わない」

 見送りに来たセイヴに突っ込まれて、モリヒトは笑う。

「確かに、俺はまあ、基本的には、ルイホウにくっついていくだけだけどな」

「そうしろ。・・・・・・現地に着いたら、アレトは最初に現場の指揮権を掌握しろ。魔皇近衛である以上は不要ではあるが、一応俺様の命令書も用意しておいた」

「御預かりします」

 セイヴから渡された命令書を丁寧に懐にしまい込み、アレトはモリヒトを見る。

「じゃあ、俺はちょっと運び込みの様子とか見てくるっす。御三方は中入って、出発まで待機しててください」

「了解」

 モリヒトは、船体から下ろされたタラップを登り、飛空艇の内部へと入っていった。


** ++ **


 見た目は無骨ではあったが、船内の客室の居心地は悪いものではない。

 内装は飾り気がなく質素で無骨だが、椅子の座り心地は悪くない。

 家具は動かせないように固定されている。

 セイヴの飛空艇に比べるのはさすがに悪いが、あちらがファーストクラスなら、こちらはビジネスクラス、くらいの差だろうか。

「窓から外が見えるのはありがたいが、この方向だとあの山がすごい存在感が・・・・・・」

「あっち、目的地だけどね」

 クリシャとルイホウも、部屋の椅子に腰を落ち着けて、それぞれにくつろぐことにしたようだ。

「実際、何がいると思う?」

「まず、ミュグラ教団員」

「いるか?」

「あいつらは研究者だ。何かしらの実験をしているなら、その結果を確認するために、絶対にいる」

 実験ねえ、とモリヒトはつぶやいた。

 確かに、テュールでの時も、いたらしいが、

「・・・・・・接敵するか?」

「そこは分からないね。今起こっている異常を解消したら、即座に逃げに入ると思うし」

「クリシャ様を狙う可能性はありませんか? はい」

「んー。どうだろう?」

 モリヒトとしてもそこは気になる。

「クリシャが狙われてるのは、混ざり髪だからか?」

「それもあるけど、伊達に長生きしてないからね。実は結構やつらの秘密っていうか、研究成果? とか知ってるし、多分そこらへんを引き出したりとかもしたいんじゃないかな?」

「・・・・・・そういや、クリシャがミュグラ教団ができた理由って言ってたが」

「うーん。昔、地脈関連の研究者に協力してた時期があってね。結局方針が合わなくて決別したんだけど、その時の研究者の弟子たちが起こしたのが、ミュグラ教団だから」

「なるほど、そういうことか」

「ある意味で、創設メンバーと取られそうな話ですね。はい」

「あはは。間違いではないよ。・・・・・・混ざり髪の力で地脈の調査に協力するくらいならともかく、人体実験までは協力できなかったから」

 クリシャは、帽子を取って膝に乗せ、髪を一房取って、手の平の上で広げる。

「決別の時に、研究所を研究資料ごと吹っ飛ばしたから、ボクしか知らないこととかあるって、そう思ってるんじゃないかな?」

「ないって言っても信じなさそうだな」

「ボクがどうやって魔術を使ってるのか、とか、調べたら面白そうなことは多いだろうしね」

「ふうむ・・・・・・」

 モリヒトとしては、クリシャに対して、警戒心は抱いていない。

 それは、この世界の出身者ではない、ということも影響はしていると思うが、それ以上に、クリシャが割とあけすけなのも大きい。

 知らないこと、隠していることも多そうではあるが、聞けば答えてくれそうな気はする。

 はぐらかされるかもしれないが。

 いまだ、正体不明な感覚はあるが、慣れてきたのか気にならなくなっている。

「まあ、森についたところで、俺にできることはなさそうだし、基本的には大人しくしてるつもりだけどな」

「そうした方がいいねえ。できれば、ルイホウ君や調査チームが森の異変を抑えるまでは、森に入らない方がいいかもね」

「そうしていただけると、私としても気が休まりますね。はい」

 ふふふ、とルイホウも笑っている。

「おう。大人しくしてるよ」

 ひらひらと手を振って、モリヒトは到着を待つことにした。


** ++ **


―・・・・・・・・・・・・・・・・・・―

 のそり、と空間が動くような気配がした。

 巨大なものが身じろいだために、空気自体が動いたような感覚だ。

「・・・・・・此処に」

 いつの間にか、その空間に一つの細身の影がある。

―客が来る。出迎えを―

「お呼びになられたという、異世界からの稀人にござりましょうか?」

 影の問いに、頷く気配がある。

「恐れながら、なぜこの場へとお招きになられたのか、理由を窺ってもよろしいでしょうか?」

―・・・・・・・・・・・・―

 返答はない。

 だが、それは、今は話す時ではない、とそういうことであろう、と影は判断した。

「では、自分が出迎えましょう」

―・・・・・・・・・・・・―

 頷きの気配を感じ、影は静かに退出した。

 空間の主は、身じろぐ。

 テュールの異王が召還されたときに感じた違和感。

 その由来は、今ははっきりとしている。

 直に見て、確認しなければならないと感じた。

 故に、呼び寄せた。

 空の上をこちらに近づいてくる気配を感じている。

―・・・・・・・・・・・・―

 麓の森に、地脈の乱れを感じている。

 オルクト魔帝国全体を流れる地脈の流れは、すでに多く変わってしまっているが、それはそれだ。

 だが、それを不快とは思わない。

 人の営みであり、世界ができ、自意識を持って以降、幾度となく繰り返されてきたことだ。

 いずれは、正しい形に戻る日も来る。それまで、人の営みを遠目に見て、無聊の慰みとすればいい。

 どうしても目に余るようならば、、地脈の流れに力を流し込めば、ありとあらゆる異常は洗い流せる。

 今はまだ、その時ではない。

 黒の真龍は、ゆっくりと目を閉じた。 

第2章エピローグになります。

この後、閑話を数話挟む予定。


評価などいただけると励みになります。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ