表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜殺しの国の異邦人  作者: 比良滝 吾陽
第7章:白という
295/436

第7章:エピローグ

 若紫色の山のある、カラジオル大陸。

 当然だが、この大陸にだって、国はある。

 ヴェルミオン大陸は、中央を黒の山が真っ二つに割っているため、東西で大陸の勢力図が分かれており、国家の成り立ちも東西で別々に成り立っている。

 近年こそ、オルクト魔帝国の技術力が上がって、東側を制圧しつつあるが、それでも東西で文化的に隔たりが大きいのが、ヴェルミオン大陸だ。

 それに対し、カラジオル大陸は、若紫の山が中心となり、輪の形に人の住める土地がある。

 そのため、人の行き来が割と自由である。

 特に、若紫色の山が、『守り手』の存在によって、危険な魔獣が少なめとなっている。

 また、段上になっている形状のおかげで、平坦な部分が多いため、山道がそれほど険しくないこともあって、人の行き来がそれなりにある。

 カラジオル大陸は、大陸内で、それほど文化的な差がない。

 カラジオル大陸の国家は、一つである。

 正確には、連環国家を名乗っており、四つの王家が持ち回りで代表統治を行う、という形式で、ここ数百年は安定した治世を行っている。

「山が、騒がしいと?」

 その王家のうちの一つ。

 東側に王宮を持つ、ジグラード領の王宮で、会議が行われていた。

 会議室には円卓が置かれており、四人の王が集っていた。

「四王会議の時期で、ある意味よかったかもしれない。対策を素早く打てる」

「何か、わかっているのですか?」

 円卓は、四人の王が対等な立場であることを示すもの。

 この円卓が置かれる土地こそ、その時期の代表、というのが、連環国家の取り決めだ。

 その中で、西に腰を下ろす、ラファールの王が告げる。

「どうやら、例の教団が動いているようで」

「ミュグラ教団か」

 その名に、ううむ、と王たちからうめき声が上がる。

 彼らが成した事件は、彼らの記憶にも新しい。

 彼らが地脈に対して行った実験により発生した、地脈の瘤。

 そして、その瘤から発生した魔獣は、連環国家の軍勢に多大な被害を与えた。

 さらには、魔獣が移動した先では、岩石化現象が起こり、いくらかの農地が石地に飲まれた。

 地脈からあふれる魔力は、周囲を若紫色の岩石地帯に変えてしまうこの大陸で、魔力の濃い、というのは、決して歓迎されることではない。

 だが、被害が広がり、今もその対策に追われている現状なのだ。

 急務として、地脈に関する技術の進むヴェルミオン大陸へと、技術者を派遣したりもしたが、そちらで得たことも今はまだ研究中の段階だ。

「やつらがまたことを起こせば、以前の二の舞にもなりかねぬ」

「それは、警戒が必要ですな」

「山のふもとの街の一つで、やつらの使役する魔獣が暴れた、という報告も入っておる」

 四人の王がそれぞれに意見を言い合い、あるいは情報を出し合う。

 それを部屋の隅に控える書記官たちが、それぞれに記録していく。

 そうして、会議は日が暮れるまで続いた。


** ++ **


「・・・・・・ふう」

 今回の代表、ジグラード王は、自室で酒を傾けつつ、深くため息を吐いた。

「やれやれ、ワシの代で、このような事態になるとはのう」

「心中、お察ししますわ」

 傍に控える王妃から、盃に酒を注がれ、ジグラード王は盃を呷った。

「まったく、面倒ごとは避けたいものじゃが・・・・・・」

 カラジオル大陸は、真龍の魔力の特性か、農地にできる土地が少なく、民は厳しい生活を強いられている。

 決して豊かではないにしても、民はその厳しい土地に適応し、自らを律することで発展してきた。

 だが、それらを一瞬で壊滅しかねない、と危機感を煽ったのが、ミュグラ教団の起こした事件だった。

 あの事件以来、ミュグラ教団の存在は、民の間では憎むべき敵として認知されている。

 もちろん、そのことを国家側でも認めている。

 だが、それでも壊滅はできていないのが現状だ。

「・・・・・・あやつはどうしておる?」

「今も、あちらこちらと走り回っているようです」

「・・・・・・まあ、よいか」

 ふう、と王はため息を吐いた。

 その様を見て、王妃は苦笑した。

「頼りになる子ですよ?」

「まあ、力は認めるとも。だが、王としてはどうなのだ?」

「ですが、あの子の代は、代表は別の王です。ならば、力を示せるだけ、よいとも思えますわ」

「お前の言うこともわかるがな」

「それに、こういうときには、やはり頼りになります」

「・・・・・・そうだな。無力、無能よりはよほどにマシ、か」

 ふ、と王は笑う。

「鼻も効くことだし、のう」

「まあ、ご自分の息子に、そのような」

「事実ではないか。いつ間違いを起こすか、とひやひやしておるというに」

「でも、それで間違いを犯したことはないではありませんか」

「・・・・・・まあ、そうなのだが、な」

 はあ、と再度、王はため息を吐いた。

「時折、あやつがうらやましくもなる。ワシも、ああして大地を自由に駆けられたら、と」

「次の代へと引き継がれたら、隠居してそうなさってはいかがです?」

「・・・・・・お前は、ついてきてくれるか?」

「ええ。どうせなら、大陸の反対側に行ってみたいですねえ」

「そうか。・・・・・・そうだな」

 王と王妃は、そうして静かに語り合った。


** ++ **


「なんてえことを、オヤジとオフクロは言い合ってんだろうねえ」

「カシラァッ!! そろそろ、見えますぜ」

「おう! しっかりやれよ!!」

「へい!!」

 がんがん、と拳を打ち合わせて、大柄な男が一団を率いて荒野を駆ける。

 向かう先にいるのは、魔獣の群れだ。

「ふん。普通の魔獣だな!」

「へい!」

「だが、腹の足しにはなる! 確実に仕留めろ!!」

「へい!!!」

 威勢のいい声を上げて、一団は魔獣の群れへと襲い掛かった。

 魔獣の群れが狩りつくされるまで、さほどの時間はかからなかった。


** ++ **


「ミュグラ教団、か」

「へい。どうも、派手に動いているようで」

「ふん。気に入らんな」

 ぶちり、と焼いた肉を嚙み千切り、頭目の男は顔をゆがめる。

 しばらく、じっと山の方をにらんでいたが、

「準備させろ。明日、山に入るぞ」

「いいんですかい?」

「気になる。やつら、『守り手』なんかともやりあってんだろう?」

「そういう話でさ。なんでも、やつらが従えている魔獣が、『守り手』を食ってる、とかって」

「放っておいて、ロクなことにはなるまい。派手なことをやってんなら、捕まえてぶっ潰してやる!」

「はは。カシラらしいや」

 ふん、と鼻息も荒くうなる頭目に、手下たちは歓声を上げるのだった。


** ++ **


「・・・・・・ふむ。足りませんかね」

 ハミルトンは、バンダッタの成長を見ながら、ぽつり、とつぶやく。

 『守り手』を食わせながら進んできたが、確認されている『守り手』の総数をすべて食わせたとしても、計算上必要としている大きさまで届かないかもしれない。

 道中に出会う魔獣なども食わせてはいるが、

「・・・・・・場合によっては・・・・・・」

 懐から取り出し、広げたのは大陸の地図だ。

 中央にある山から、大陸の端へ、放射状に線が描かれ、その線の上の何か所かには、何かの印があった。

「ふうむ」

 しばし、ハミルトンは考えに耽る。

 そして、近くにいた教団員を呼び、何事かを指示した。

「では、そのように」

「はい」

 こうして、企みは進む。


** ++ **


「・・・・・・ふ」

 ヤガル・ベルトラシュは、大陸各地で起こることを見て、笑う。

 そして、静かにたたずむのであった。

評価などいただけると励みになります。

よろしくお願いします。


別のも書いてます

DE&FP&MA⇒MS

https://ncode.syosetu.com/n1890if/


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ