表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜殺しの国の異邦人  作者: 比良滝 吾陽
第6章:山水の廓
251/436

第6章:エピローグ

「おー」

「うっわ・・・・・・。ひどい有様ね」

 ミケイルがサラと合流すると、サラはドン引きした声を出した。

 場所は、モリヒト達が出てきた、廃墟アジトの裏口である。

 その入り口となった部分で、ミケイルはサラと合流した。

「ただの魔獣相手に、そこまで汚れる?」

「いやいや。ちょっと、懐かしい顔に会ってよ」

 へ、とミケイルは笑う。

 それから、サラが差し出してきた布を受け取って、身体をぬぐっていく。

 どういう魔術がかかっているのか、布でかるくぬぐっていくだけで、血みどろな汚れが落ちていく。

「懐かしい顔って?」

「モリヒトだよ」

 ミケイルが口にした名前に、サラは首を傾げた。

「・・・・・・なんで? いなくなったんでしょ?」

「それが、どういうわけか、こっちにいたってわけだ」

 ははは、と機嫌よさそうに、ミケイルは笑う。

「機嫌よさそうね? リベンジするの?」

「あ? まだ行かねえよ」

 その答えに、サラは意外そうに眼をぱちくりとさせる。

 ミケイルの性格ならば、すぐにでも追いかけそう、と思っていたのだが、

「今は、まだ戦う理由ねえしよ。それに、前は負けたからな」

「だから、リベンジなんじゃないの?」

「いやいや。前より強くなったわけじゃねえんだし、今やり合っても、あの時のモリヒトに勝てるイメージねえよ」

 互いに似たようなことを思っているとは知らず、ミケイルは口を開く。

「・・・・・・意外。そういう風に考えるんだ」

「当たり前だろうが。いいか? 勝負をしに行くんだったら、前の結果を覆す勝算ってものがねえと、失礼なんだよ」

 言いながら、ミケイルは抜け穴の中を覗き込む。

「それより、この奥か?」

「ええ。場所はもらった通り」

「じゃあ、中調べて帰ろうぜ」

「・・・・・・しっかり調べないでいいのかしら」

「モリヒトと会った場所のこと考えるとな、多分、ここ荒らしたのあいつらだ」

 根拠としては薄いもので、だが正答を引き当てつつ、ミケイルは奥へと潜っていく。

「だったら、どっかの盗掘屋にやられた、ってことでいいだろ」

「・・・・・・いいのね? 嘘ついて」

「いいんだよ。どうせあいつらにとっちゃ、俺らは他所モンだしな」

 大した悪党もいねえしな、と笑いながら、ミケイルは奥へと踏み込んでいく。

「どうせ、捨てたと思ってたアジトだろ。俺らに下りて来てる情報もそんな大したもんねえんだ。仕事も適当でいいんだよ」

「じゃあ、その出会った人達については?」

「報告しねえよ? それで、多少でもおもしれえことになるんならいいが、多分そうはならねえだろうし」

 さっさと奥へと進んでいくミケイルの後を追い、サラは首を傾げた。

「でも、もしかしたら、彼女のこと、知ってるかもしれないわよ?」

「・・・・・・あー」

 そこまで言われて、一時、ミケイルは足を止める。

 だが、また歩き出した。

「まあ、いいさ」

「放っておくのね」

「正直、あっちに関しては、今やる気がねえ」

「やる気の問題?」

「いいんだよ。確かに、こっち渡るのにおっさんの手は借りたし、その交換条件みたいなもんだが・・・・・・」

 へ、とミケイルは吐き捨てる。

「そもそも、あのおっさんだって、俺らが捕まえるとは思ってねえだろ」

 めんどうくせえ、と吐き捨てて、ミケイルはアジトの探索に入る。

 その後ろ姿を見て、サラは肩をすくめ、同じように探索に入るのだった。


** ++ **


「ふむ」

 剣を手に持ち、ひゅんひゅん、と振るってみる。

 ワニの魔獣の心臓に刺さっていた、とされる黒ずんだ剣だ。

 アバントが回収してきた時点では、血の汚れのせいなのか、と思われたが、磨いてみても変わらなかったため、どうやらそういう素材の剣らしい、と分かった。

「どうやら、曰く付きではあるらしいのう」

 アバントは、モリヒト達が返ってくるまでの間、この剣のことを調べていたらしい。

「つうか、爺さん、なんだかんだ、発動体とか魔術具のこととか、詳しいのな」

「仕事柄、というやつじゃのう」

 拾い屋たちが山で拾う石の何割からは、魔術具や発動体の材料として使われる。

 長年そういうのに関わっていると、直接石の採掘に来る職人などもいる。

 そういった職人を山を案内することも、仕事のうちだという拾い屋は、長くやっていると、いつの間にか詳しくなるものだ、という。

「まあ、若いころは、手慰みにそちらの方に手を出していたこともあっての」

「爺さん。職人でもあったのか」

「つるはしとか、作ったの儂じゃが?」

「・・・・・・ああ、言われればそうだったね」

 あれも、簡易とはいえ魔術具ではあった。

 山の環境によって、破壊力が増加するつるはしだ。

「まあ、ともあれ、その儂の見立てじゃと、その剣、ものは悪くないが、曰く付きじゃよ」

「具体的には?」

「さて? なんじゃろうのう・・・・・・」

 アバントは、顎髭をしごきつつ、ぼんやりとはぐらかす。

 剣を握り、魔力を流す。

 だが、特に変化のようなものは感じられない。

「魔術具じゃなくて、完全に発動体か」

「銘が分からぬのよ。よって、今はただの剣じゃな」

 発動体において、銘、というのは、魔術を発動するのに必要な発動鍵語でもある。

 つまり、これが分からないと、性能は半減だ。

「なんとかならねえ?」

 ならねえだろうな、と諦めつつ聞いたモリヒトだったが、アバントはあっさりと頷いた。

「なるぞい」

「なるんかい」

 あまりにもあっさりとした回答に、モリヒトは力が抜ける思いだ。

「じゃが、必要かの? そちらには、ハチェーテに、サラヴェラスじゃったか。それもあろう」

「む」

 ハチェーテは使いやすいし、サラヴェラスは多少気を付けないといけないが、強力な発動体だ。

 魔術具としての性質を解除してしまえば、十分に使える。

「あまり多く抱えておっても、使いこなせんぞい?」

 発動体、というのは、持っていればいい、というものでもない。

 使うためには、意識して使わないといけない上、素材によって魔術の性質の向き不向きは生まれるものの、基本的に一つ発動体があれば、すべての魔術は行使できる。

 とっさに唱えることを考えれば、持つ数は絞って置いたほうがいい、ということはある。

「サラヴェラスは使いづらい。・・・・・・ハチェーテは、どっちかって言うと近接向けで、魔術戦闘には向かない」

 まあ、半分は言い訳である。

 多く集めたところで、多分使いこなせないにしても、持っていることはそれほど損にはならない。

「・・・・・・あとは、これはなんか使いやすい気がする」

 あとは、単純に、ハチェーテが片手でしか持てないことが気になっている。

 ハチェーテは、鉈がモデルのためか、柄が拳一つ分しかない。

 そのため、両手で振るうのは難しい。

 こうなってくると、かつてレッドジャックを使っていた経験もあって、もう片方の手にも剣が欲しくなる。

 サラヴェラスはできるだけ使いたくない、という事情を鑑みると、もう一本剣が手に入る、というのは悪くないのだ。

「まあ、お主らが仕留めた魔獣から出てきたものじゃし、お主らのものじゃ。どうしようと、お主らの自由じゃがの」

 アバントは、肩をすくめ、手を差し出した。

 その手に、黒ずんだ剣を渡す。

「まあ、どうにかなる、というのも、正直、裏技のようなものなんじゃがの」

「あん?」

「何、一回分解して、作り直すのじゃよ。それで、銘は刻み直せる」

「へー。・・・・・・爺さん、そんなことできんのか」

「昔取った、なんとやら、との」

 言いながら、さて、道具を出さねば、とアバントは、小屋の奥から道具を持ってきた。

「しかし、これだけ持って、何をするのじゃ?」

「うん? 別に、大したことは考えてねえよ?」

 一つは、ミケイル対策だ。

 あれがここにいる以上、どこかでまた会わないとは限らない。

 こちらを探しているかもしれないし、性格上、また会えば、また戦闘になる可能性は高い。

 その時のための、準備をしておきたい。

「それが一つ」

「ほかには?」

「うん」

 ちら、とモリヒトは、視線を逸らした。

 その視線の先には、クルワがいる。

「こっち来てから、クルワには世話になりっぱなし、だからよ」

 頬を指先でかいて、

「ここらで、貸しをいくらか返しておきてえかな、と」

「うん?」

「ほれ。クルワ。もともと『守り手』の領域の向こうに行きたい、みたいな話してたろ?」

「ほう。確かにのう」

 ふむ、とアバントは頷いた。

「つまり」

「おう。発動体がきっちりあるなら、俺もなんとかできるかもしれん」

 モリヒトは、にや、と笑って見せるのだった。

「俺も、ちょっとあの領域の向こうには興味あるしな」

「ほう?」

「真龍なら、裏技的に、俺の大陸に帰る術を知ってるかもしれんし」

「・・・・・・それはさすがに、高望みしすぎじゃろう」

 仕方ないのう、と肩をすくめながら、アバントは鑿と鎚を握り、剣の解体に入るのであった。


** ++ **


 ご、と動き、ずず、と擦れる音が続く。

 それは、瞼の動きであった。

 巨大な目が、静かに一度開く。

 それは、どこか遠くをじっと見て、そして、閉じられた。

次回の視点をちょっと変えたいので、キリのいいところと思うここで第6章はエピローグとします。


評価などいただけると励みになります。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ