表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜殺しの国の異邦人  作者: 比良滝 吾陽
第6章:山水の廓
241/436

第17話:量産品と特注品

 奥まった部屋。

 暗がりの廊下を抜け、一瞬、部屋が広くなる。

「・・・・・・ん。行き止まりだな」

 松明が照らす先が、壁になっている。

 それを見て、うむ、とモリヒトは頷いた。

「暗い」

「ああ、ちょっと待て、ここに・・・・・・」

 壁を照らしていくと、何か所か壁にかける松明の名残のようなものがある。

 そこに松明を近づけると、火が点いた。

「・・・・・・なんで燃え残っているのか」

「入り口を閉じたから、空気がなくなって火が消えた?」

 クルワの推測に、そうだな、とモリヒトは頷いた。

「さっきの、空気の入れ替えの魔術、まだいけるか?」

「効果は、まだ持続してるかな」

「だったら大丈夫だろ」

 奥まった場所だ。

 火を使っていると、酸欠になりかねない。

 ただ、

「ここで松明を使ってたっていうなら、空気を入れ替える仕掛けの一つや二つはありそうなものだが・・・・・・」

「あ、これじゃない?」

 クルワが示したのは、天井から垂れている鎖のようなものだ。

 先端に、丸い輪がついた、細い鎖である。

「あ」

 見ている間に、クルワがくい、と鎖を引いてしまった。

 と、

「うわ!」

 ぱらぱら、と音がした。

 鎖に引かれて、天井にあった蓋が開き、そこから砂かほこりが落ちてきたのだ。

 真下にいたクルワは、もろにそれをかぶってしまった。

「なあにー、これ?」

「空気穴じゃないか? 風が通ってるみたいだし」

「・・・・・・うえー」

 クルワは、ぺっぺ、と吐き出している。

 大した量ではないにしろ、数十年分のほこりが溜まっていたのだろう。

 ともあれ、

「これで風が通るなら、魔術はもういいかな」

「りょーかーい。止めるよ」

 クルワが魔術で風を起こすのをやめ、モリヒトは壁にかかっている松明にすべて火をつける。

「さて、何が出るかな、と」


** ++ **


「で? クルワ。なんかあったか?」

「割と大量?」

 言いながら、クルワがごとごと、と物を床に落とす。

「何があったよ?」

「普通の武器がいくらか。あと、宝石とか?」

 クルワが抱えている箱から指先でつまんで、一粒の宝石を取り出す。

「お宝?」

「・・・・・・んー? どうだろ?」

 宝石を覗き込んだクルワが、首を傾げる。

 モリヒトも、一粒持ってみるが、

「なんかあるのか? 俺からしてみると、普通の宝石に見えるんだが・・・・・・?」

「これ、価値がない方の宝石っぽいのよ」

「何だそりゃ? 価値がない宝石って・・・・・・」

「要は、天然で採掘されたやつじゃなくて、魔術で作ったやつってこと」

 む、とモリヒトは唸る。

 魔術で宝石を作ることができる、というのは、理解できる。

「そういうのって、判別できるものなのか?」

「天然ものの宝石はね。地脈の魔力が宿ってる。でも、魔術で作った方はそうじゃない。この違いって、何か分かる?」

「利用できる魔力が中にあるのか」

「そう。で、天然ものの宝石は、発動体の部品に使われたりもする。・・・・・・でも、ここに入ってるのは、そういうのには使えない宝石。・・・・・・つまりは」

「ちょっと綺麗な石、ぐらいってことか?」

「そういうこと。少なくても、この部屋の壁を削っていった方が、多分、お金になるかな」

 クルワの説明を聞いて、むう、とモリヒトは唸った。

 なんというか、もったいない、という感じを得るのは、単純に見た目は悪くないからだ。

 だが、聞けば、無価値なガラス玉と同じ。

「ともあれ、俺が欲しいものとは違うってことな」

「ほしいのは、何かしらの発動体だものね」

 クルワは、さらにがさがさと探す。

 一番奥のこの部屋は、どうやら武器庫か何かであったらしい。

 あるいは、儀式に使う何かを保存しておいたか。

「・・・・・・もしかして、ここ抜け道あるか?」

「あってもおかしくないかも。ここが、アジトが襲われた時の逃げ道だったとしても、おかしくないし」

 入り口は、『守り手』の領域の中だ。

 逃げ道、とするには不安があるだろう。

 この辺りは、クルワの言う通りなら、『守り手』の領域の外だ。

 逃げ道、とするならこちらのはずだ。

「となると、いざというときのための物資かね? これは」

「この宝石が? お金の価値ないのに?」

「もしかしたら、そんな宝石を、きちんとした宝石にする手段を研究していたのかもしれんぞ?」

「えー? 無駄じゃない? これだけのアジト作れるなら、石売った方が早いし」

「そうだな・・・・・・」

 うーん、と考えて、

「もしかしたら、その宝石を使って、発動体を作ろうとした、とか?」

「・・・・・・んー?」

 まあ、そういう想像をしたところで、正解は不明だ。

「で? 他には何もなさそうか?」

「そっちはどうなの? 結構有望そうな宝箱」

「入ってたのは布っていうか、服ばっかだな」

 モリヒトが調べていた箱には、ミュグラ教団のものと思しき服が大量に入っていただけだった。

 一応全部出してみたが、服以外に入っていたものはない。

「武器の中に、発動体が混じっていたりは?」

「見つけたのは、ただの武器ばっかり。・・・・・・質もそれなりだから、正直あんまり価値なし」

「そうか」

 とはいえ、まだ調べる場所は残っている。

「あとは、あの棚」

「なんていうか、見るからになんかありそうだから、後回しにしたんだけどなあ・・・・・・」

 おどろおどろしい装飾が施された箱が、どん、と置いてあるのだ。

「他にも入ってるものあるんだし、そっちから見たら?」

「そうな」

 明らかに他と違う装飾のものは、できれば触りたくない。

「それに、ここまで来て最後まで開けないってのもないでしょ。全部開けてかないと」

「うーむ。やだなあ」

 言いつつも、モリヒトは、まずは普通の箱を開けた。

「・・・・・・お?」

「うん?」

 中身には、

「鉈、かな?」

「あ、当たり」

「お?」

「ハチェーテっていう、量産品の発動体」

「おお!」

 よっしゃ、とモリヒトは喜ぶ。

 先端に重心の寄った、鉈の形状の発動体。

 長さとしては、五十センチほど、と短いが、その分扱いやすい。

 軽く振り回し、うむ、と頷く。

「武器としてはともかく、発動体として使えるならよし」

「性能はそんな高くないけどね。どっちかというと作業用だし」

 本来は、魔術を加えて作業効率を高めるために使うらしい。

 そのためか、魔術の適性は、武器部分の硬度を上げたり、重量を増したり、といった鉱物の強化方面に向いているらしい。

「ないよりまし!」

「それは分からなくもないけどねえ」

 とりあえず、無駄足にならなかったのはよし、とモリヒトはテンション高く頷く。

 鞘も一緒に箱に入っていたから、取り出して、さっそく腰に吊るす。

「うむ。よし」

「うれしそーねー」

「今までの心許なさを考えれば、なんとありがたいかってことだよ!」

 ははは、と笑う。

「じゃ、そのテンションのまま、残りの箱行ってみよー!」

「・・・・・・・・・・・・えー」

 あからさまにテンションの落ちたモリヒトを見て、クルワは苦笑する。

「もう目的果たしたし、帰りませんか?」

「だめ。もったいない」

「くっそぅ・・・・・・」

 ぶちぶちと不満を漏らしつつ、モリヒトは箱に手をかけた。


** ++ **


 箱の蓋を開け、モリヒトは顔をしかめた。

 箱は、その中に赤い布を敷き詰められていて、見るからに豪奢な造りとなっていた。

 その中央に納められていたのは、一本の短い杖だ。

 金の装飾が全体に施されている。

 杖の先端には、ダイヤモンドのような透明な宝石。

 逆端には、紅い宝石がはめられている。

 ただ見ると、芸術性の高い、豪奢な杖、という感じだが。

「なんだろう。金色で綺麗に装飾されている、というのに、その金色が不気味だ」

「分かる。なんか、趣味が悪い?」

「ああ、それ」

 全体的に、どうにも雰囲気が悪い。

 センスも何も悪くないはずなのに、やたらと不気味な雰囲気が漂っている。

「・・・・・・見なかったことにして帰らないか?」

「えー?」

「だって、手に取ったら呪われそうじゃないか」

「言いたいことはわかるけどね」

 ともあれ、

「むう、仕方ないか」

 モリヒトは、杖を手に取った。 

評価などいただけると励みになります。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ