表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/15

アメリカ人に、名刺と紙巻煙草を貰った秋坪だが

 じつは以前、学問のあり方について諭吉と言い争いになりかけたことがあった。

 航行中のある日、秋坪は、若者たちとビールを飲みながら()()(やま)(ばなし)をしていた。

 漢学の世界でも箕作秋坪の名は知られていたので、四書五経に出てくる言葉の解釈の話となった。

 とりわけ今回の航海には、好奇心旺盛で学問好きな若者たちが乗り込んでいたので、彼らの熱い視線を感じた秋坪の舌も、(なめ)らかに回っていた。

 「かの伊藤東涯先生は……」と、儒学の大家による字句解釈を述べるに及んだときのことだった。

 若者たちの輪の外で、左手を懐へ入れ右の親指と人差し指で(あご)を揉むようにしながら柱に背を預け、話に耳を傾けていた諭吉が口をはさんだ。

「それで、伊藤東涯先生は、ようするに一生をかけて何をなさったんですかねえ」

 小首を(かし)げながらのさりげない問いかけであった。

「何をなさったって……、伊藤先生の業績は、みなが認めるところでござる」

 思ってもいなかった疑問に秋坪は一瞬、言葉をつまらせた。

 だが、すぐに姿勢を正して、「なぜそんな自明なことを質問するのか?」といった調子で答えた。

 

「それは、そうかもしれません。

 しかし、その字句解釈を積み上げたことが学問の業績とするならば、それは世の中に対して何の役に立ったんでしょうか?」

 諭吉の様子は、秋坪を問い詰めるというよりも、自分に向かって問うようであった。

 秋坪にとって、その質問は、いちゃもんに近いものであった。

「学問というものは、必ずしも俗世間に直接、影響を及ぼすものではござらぬ。

 だからといって無意味なものとは言えぬであろう」

 ムッとした表情で言い返す。

「確かに……、でも、それは辞書を厚くするだけのこと。

『文字の問屋』『飯を食う字引』になる修業をすることが学問の道なんでしょうか?」

 皮肉屋、諭吉の真骨(しんこっ)(ちょう)を示す一言が飛んだ。

「……」

 秋坪は膝の上で両手の拳を握り締め、すぐさま反論しようと肩をいからせ身構えた。しかし、固く結ばれた口から言葉が発せられることはなかった。

 諭吉は、身を(ふる)わせんばかりの秋坪に気づいたふうもなく、考え込んだ様子のままスッと立ち上がり、その場から去ってしまった。


(私は、学問一筋に生きてきた。

 それが、儒者の家に生まれたものの務めであり、また、弟子の一人に過ぎなかった私を見込んで婿として箕作(みつくり)家へ迎えてくださった(げん)()先生への恩返しだと思ってきた。

 だが、よく考えてみると学問をする目的など、ついぞ考えたこともなかった)

 当時にあって儒学といえば朱子学のことであり、その学問のかたちは、四書五経などの字句の解釈に終始することであった。

 そうした中で、ひたすら学問を(きわ)めることしか頭になかった秋坪であった。

 しかし、いま目の前に歩むべき一本の「道」が、ふっと現れたように思った。

「学問は、人々のために活かすものでござるな」

 秋坪は、自らに言い聞かすようにつぶやく。

 様々な思いが、胸に去来(きょらい)した。

 儒者の家に生まれはしたが、後に蘭学や英学を学んだ。頑迷(がんめい)な漢学者とは、一線を画していると思っていた。

 師匠であり義父でもある箕作(みつくり)(げん)()は英学の大家であり、ペリー来航以来、外交文書の翻訳に(たずさ)わっていた。秋坪も、それを手助けしてきた。

 また、津山藩の命によって、姿を現した黒船に小舟で近づいて様子を観察したり、使節団の動向を探ったりした。

 最後は米人と挨拶を交わし、紙巻煙草や名刺を貰ったりするような関係にまで至った。

(私は、(きゅう)(へい)(とら)われない、開かれた人間のつもりでいた。

 だが……。

 『適塾』の後輩である福沢氏に突っ込まれて、(しゅう)(たい)をさらしてしまった。

 抗弁しようとしたが、根拠ある言葉が出てこなかった。

 やはり弘安さんと同じく『儒者の尻尾』をブラ下げていたのかもしれない)

 「フフッ」という軽い笑いが、もれた。

 空を見上げる。

 諭吉と松木も、つられるようにして顔を上げた。


「『天』とは、ほんとは、どのような存在なんでしょうねえ」

 諭吉は、最初の思いに立ち戻る。

 儒教倫理の大元(おおもと)としての「天」は、時の世の支配者に権力の源泉として使われ続けてきた。

 昨今では過激な攘夷論者が、己を「天の意思を表す代理人」として「(てん)(ちゅう)」を叫んだりしている。

 また、「大義(天の意思)の前にして、人の命など鴻毛(こうもう)のごとし!」と(うそぶ)いてもいる。

「天下国家のためなら人間の命など、鳥の羽のように軽い」と言うのだ。

 そのような思想が、無差別のテロを生んだ。

(「天」が、いちいち人の世に手を突っ込んで、誰かの背中を押しているはずがない。

 もしあったとしたら、司馬遷が疑問に思ったように不正義や不平等が世に(ばっ)()しているはずがない)

 史家や儒者が机上で行う「天道は、是か非か」という論議においては、「天道は非」である。天然の真理を表す言葉過ぎないと諭吉は考えた。

 だが、完全に否定してしまうのもためらわれた。

朝日を「お(てん)()様」と儒教の言葉を借りて呼んでいても、田畑や庭先で手を合わせる庶民の心は、()(ぼく)で純粋なものだ。

 儒教以前から人の心の奥底にある「天」は、人々に「意思あるもの」として思い描かれている。「天」に見守られているという感覚を持っている。だから、感謝をし、願ったりする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ