表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アンダーワールド  作者: しもさん
【序章】
1/3

【序章】 天井(そら)のある世界

 何故、世界はこんなにも狭いのか。

 小さい時、両親からここから見える太陽も空も星も全て幻想で、この世界には天井があるがあるのよと聞かされた時から、頭の片隅にはこの疑問が張り付いていた。

 人類が地上を捨て地下へと逃げ込んでからもう直ぐ1000年が経とうとしている。電子パネルによって映し出される人口太陽と空。夜になれば景色も変わり、太陽は沈み綺麗な月と星を映し出す。とても親切なことに、季節ごとに見える星を変えたり、日の出る時間を変えたりまでしてできる限り地上にいた頃と同じような環境を再現している。

 今ではどうしてこのようなことをするのか。理解はできるが、やはり俺には狭苦しいと感じてしまう。

 何故、この空は本物ではないのか。

 何故、この空には限りがあるのか。

 本来、空とはいくら手を伸ばしてもけっして届かないものなはずなのに、この空には限りがあり、伸ばしていけばいつか手が届いてしまう。


「………なぜ」


 自然に言葉が漏れ出す。

 何故、なんだと。

 その疑問の答えは持ち合わせている。

 だが、だからこそ俺は疑問が解消されることはないのだと思う。

 この疑問の答えは、あるようでないものと同じだから。


「………だけど」


 再び言葉が漏れ出す。

 俺は答えが欲しい。

 その答えがたとえ間違えだとしても、俺自信が納得できる答えが。

 答えがないのなら、見つけるしかない。いつか、この天井が壊され、本物の空の下を自由に歩ける日が来るその日を。

 俺は空に右手を伸ばす。

 限りのあるはずの空なのに、いくら手を伸ばしてもそこには届かない。

 

 その時の俺は、届くことのない右手をただ見つめることしかできなかった………。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ