表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

名前のない骨に、砂糖をかけて

作者: 悲魘破怨

 天井沙羅という名前は、彼女の口から語られるよりも先に、僕の中にあった。

 出会った瞬間に理解した――というと語弊があるかもしれないが、それでも、あれは出会いではなく「合流」だったとしか言いようがない。僕の世界の断片が、ようやく人の形をとった。そんな感じだ。


 人は、覚えていないものを夢に見る。逆もまた然りだ。

 その夜、僕は夢を見ていたのだろうか。音と光と、甘ったるい煙の中で、誰かが僕の名を呼んだ気がする。耳ではなく、鼓膜の奥、脳の中に直接響くような声だった。


 視線を上げた先に、彼女がいた。

 クラブの光が彼女の輪郭を縁取り、すべてが逆光だったにもかかわらず、僕はその瞳の色までをはっきりと記憶している。そんなはずはないのに、脳はそれを当然のこととして処理した。まるで再会でもしたかのように。


 沙羅は、静かに笑っていた。

 あれは、世界が僕に向かって初めて微笑んだ瞬間だったと思う。

 “ようやく見つけた”のは、たぶん僕の方じゃなくて、彼女の方だった。


 当時の僕は、誰かに見つけてもらえるような存在ではなかった。

 平凡以下、地味以下、影の一部。名指しされることのない人生に慣れ切っていた。

 それなのに、彼女は迷わず僕の名前を呼んだ。


 ――真木透、でしょ?


 聞かれてもいないのに、知っていた。あるいは、僕の脳がそう都合よく補完しただけなのかもしれない。でもそれでいい。そんな些細な論理なんて、沙羅の存在の前では意味を持たない。


 だって、彼女は「現実」よりも本物だったから。


***


正直、彼の名前は知らない。いや、聞いたことはあったかもしれないが、覚えるほどの価値がなかったというだけだ。


 同じゼミにいて、何度か同じグループになったこともある。でもそれだけ。深く関わる理由もないし、関わりたいとも思わなかった。

 ああいうタイプはどこにでもいる。ノリだけで生きていて、笑ってればなんとかなると思っている軽い人間。誰とでも話せることを長所と勘違いしている浅さ。無害だが、つまらない。


 その日、ゼミの講義が終わって廊下に出たとき、僕はたまたま彼と隣になった。避けるほどでもないし、話しかけられるのも面倒だったから、黙って歩いた。


 すると、彼が言った。


 「今夜ヒマ? クラブ行かない?」


 唐突だった。まるで天気の話をするような気軽さだった。


 僕は一瞬だけ、彼の顔を見た。相変わらず、笑っていた。


 「……なんで俺?」


 「え? いや、なんとなく。ヒマそうだったから」

 そしてまた笑った。自分のノリと誘いに一ミリの責任も感じていない、軽薄な笑いだった。


 普通なら断っていたと思う。僕はそういう場には興味がなかったし、彼と一緒に時間を過ごしたいと思ったことも一度もない。

 だけどその日は、何かが違った。


 断るのが面倒だった。というのもある。

 けれどそれ以上に、「自分とは何の関係もない世界」に足を踏み入れてみるのも悪くないかもしれない、と思ったのだ。


 僕は、いつだって部外者だった。誰の輪にも入らず、誰にも深入りせず、観察者としてのポジションを保っていた。

 だけど人間というのは不思議なもので、疎外され続けると、ほんの少しだけ“例外”を欲するようになる。


 だから、僕はうなずいた。


 「別にいいけど」


 彼は「マジ? ナイス」と言って、にやけた顔で親指を立てた。


 「友達の店なんだ。人、集めたくてさ。今夜、ヤバいDJ来るんだよ」


 なるほど、僕は“客寄せの頭数”として誘われたらしい。

 だが、それでも構わなかった。そういう役割なら、僕には慣れがある。


 渋谷の駅を出て、人混みを抜け、雑居ビルの間を縫って歩く。

 彼の後ろをついていくうちに、壁の向こうから低音が鳴り始めた。床が微かに振動していた。音の波に押されるように、僕はクラブの入り口へと足を運んでいた。


 “ヤバいDJ”とは何か。それは知らない。

 でも、あの夜が“ヤバい夜”になることだけは、僕にもわかっていた。


***


 クラブに入った瞬間、音が身体を殴ってきた。


 耳じゃない。肺の奥が揺れる。横隔膜が脈打つ。心臓の鼓動と重なるようなリズムが、空気という形をとって空間を満たしていた。

 目を細めると、照明がスモークを裂きながら流れているのが見えた。青、紫、赤、金。色の洪水。すべてが人工的で、猥雑で、非日常的だった。


 僕はその空間に合っていなかった。明らかに異物だった。

 まわりの人間たちは酒を片手に、意味のない会話を叫びながら笑っている。踊っているのか、ただ揺れているのか。

 すべてが滑稽に見えた。

 自分を“ノッてる側”に置くことでしか、現実から逃げられない連中。


 僕は軽く酔っていた。

 さっき飲まされたテキーラという酒が喉を焼き、その熱が胃に落ちきらないうちに別のグラスが渡され、断る間もなく次が注がれていた。

 「ほら、飲めば楽になるって」

 彼――ゼミのあいつはそう言った。誰にでも言っているのだろう。あのノリのよさは、優しさではなくテンプレートだ。


 照明が一段強くなり、音が跳ねた。誰かの歓声。

 その瞬間、僕の視界がぐにゃりと歪んだ。

 身体が軽くなったような錯覚。立っているのか沈んでいるのか、距離感がずれた。


 少し、気分がよかった。


 酒のせいなのか、音のせいなのか、それともこの空間自体が現実を狂わせているのか。

 あるいは、最初から“現実”なんてものは僕にはなかったのかもしれない。


 視界の奥――フロアの向こう側で、誰かがこちらを見ていた。


 あまりにも自然すぎて、最初は気づかなかった。

 けれど、視線が合ったとわかった瞬間、時間が止まったような錯覚があった。


 彼女は、そこにいた。

 壁にもたれ、ひとり、笑っていた。


 スモークの向こうで、光に溶けるような髪を揺らし、口元にグラスを当てて、

 ――僕を、見ていた。


***


 彼女が誰なのかなんて、最初から知っていた。

 その名を名乗られるよりも早く、僕の中にはそれが“天井沙羅”だという確信があった。理由はない。ただ、わかってしまったのだ。


 彼女はこちらへ歩いてきた。踊る人々の隙間を、滑るように。

 誰も彼女には触れなかった。誰も彼女を見ていなかった。なのに、彼女だけは、まっすぐに僕の方を向いていた。


 距離が縮まるたびに、僕の呼吸が浅くなる。心臓が鼓膜の裏で鳴っているようだった。


 「ねえ、君って名前、なんて言うの?」


 その声は、音楽の爆音の中でも、はっきりと聞こえた。

 耳に届いたというより、頭の中に響いたという方が正確だ。柔らかく、湿度のある声。掠れたような、深夜のラジオみたいなトーンだった。


 「……真木。真木透」


 名乗った瞬間、彼女の唇が緩やかに動いた。


 「知ってるよ」


 僕は、何も言えなかった。目を逸らすこともできなかった。

 彼女の瞳は、焦点が合っていないようで、まっすぐすぎるようでもあった。

 何かを映しているというより、すべてを透かしている目。

 その目に見つめられて、僕は初めて“存在”というものを自覚したのかもしれない。


 「君、迷ってるでしょ。来てよかったのか、帰った方がよかったのか」

 「……まあ、うん」

 「でも、来てくれて、正解だったよ」


 彼女が手を伸ばした。指が、僕の袖に触れる。

 その瞬間、背筋を風が走ったような感覚があった。

 熱ではなく、冷たい方の震え。けれどそれは不快ではなく、むしろ――快感だった。


 「この世界、うるさいよね」

 「……うん、うるさい」

 「でも、ふたりなら、大丈夫かもね」


 沙羅はそう言って、笑った。


 音楽が遠ざかったように感じた。光が淡くなったようにも思えた。

 彼女の声と表情だけが、世界の中心に残されていた。


***


彼女と並んで、フロアの隅に腰を下ろした。

 誰かが踊っている。誰かが叫んでいる。誰かがキスしている。

 けれど僕たちだけは、世界の外側にいるような静けさに包まれていた。


 「クラブってさ、夢と似てると思わない?」


 沙羅がそう言ったとき、彼女は足を抱えて、顎を膝にのせていた。

 まるで子どものような姿勢だったが、その横顔にはどこか儚いものが漂っていた。


 「夢?」

 「うん。現実みたいで、現実じゃなくて。起きたときには全部忘れてる」


 「……でも、君のことは忘れないと思う」


 思わず口に出た言葉だった。酒のせいではないと思いたい。

 彼女は何も言わず、ただ目を細めて微笑んだ。


 時間がどれくらい経ったのかはわからない。

 気づけばフロアの音は遠のき、照明は落ち着き、人の数もまばらになっていた。

 「ゼミのあいつ」はどこかへ消えていた。最初からいなかったのではないかと思うほど、痕跡がなかった。


 沙羅が立ち上がり、手を差し伸べた。


 「歩こうか。夜、まだ長いし」


 僕はその手を取った。指が冷たくて、少しだけ震えていた。


 外に出ると、空は灰色だった。

 ビルの隙間から見える空は、夜とも朝ともつかない色をしていた。

 空気が肌にまとわりつくような蒸し暑さで、でもそれすらも現実感がなかった。


 彼女と並んで歩いた。言葉は交わさなかった。

 ただ、歩いた。黙って、ゆっくりと。


 このとき、ふと思ったのだ。


 “これは始まりじゃない。たぶん、もう始まっていたんだ”


 僕の中の何かが、すでに崩れ始めていた。

 けれどそれを止めようとは思わなかった。

 彼女がいるなら、それでよかった。


***


朝が来るのが、嫌になった。


 学校へ行く理由も、家に帰る理由も、僕にはなかった。

 沙羅と一緒にいられるなら、それでよかった。


 彼女は、暗い場所にだけ現れた。

 クラブの控え室、仲間うちの溜まり場、安ホテルの薄汚れたベッドの上。

 ネオンと煙の隙間で、彼女は僕を待っていた。

 「会いたい」と思ったとき、彼女はそこにいた。

 まるで、最初から僕の幻だったみたいに。


 大学へは行かなくなった。

 別に意味はない。沙羅といた方が、世界はずっとまともに思えた。

 講義もゼミも、形式だけのやり取りでしかなかった。

 どうせ、あいつらは僕のことなんて覚えていない。


 母からLINEが来ていた。

 【最近どうしてるの? お父さん心配してるよ】

 未読のまま通知を消した。母は優しいが、いつも何もできなかった。

 父は“正しさ”で人を殴るだけの人間だった。


 沙羅は、そんな話も黙って聞いてくれた。

 たとえば、クラブのトイレで、ソファの背もたれで、誰かの家の玄関のタイルに背を預けて。

 僕が話すと、彼女は黙って隣にいて、指先だけで僕の髪を撫でた。


 「……それって、きっと、透が優しいからだよ」


 言葉は少なかった。でも、伝わっていた。

 彼女の手が、僕の輪郭をなぞるたびに、僕の世界は滑らかになっていった。

 まるで、すべてが許されたような感覚。

 許されるために、僕は生きていたのかもしれないとすら、思った。


***


沙羅と一緒にいた時間を、誰かに話そうとしたことがある。


 たとえば、ゼミのあいつ。

 クラブに僕を連れていった張本人。

 ある日、偶然構内で見かけて、何となく声をかけた。話すのは久しぶりだった。


「先月行ったクラブさ。あそこ、また行った?」


「ああ? どこ?」


 彼は眉をひそめて笑った。酔った夜の記憶なんて残っていないのか、あるいは、最初から僕と一緒にいたことさえ忘れているのか。

 それとも、ただ面倒だっただけか。


「奥のソファのとこでさ。明かり、ちょっと暗いところ。沙羅って子に会ったんだけど──」


 その瞬間、彼の顔がふっと真顔になったのが、なぜか印象に残った。


「……へえ、女、できたんだ。よかったじゃん」


 それだけ言って、彼はスマホに視線を戻した。

 そこで話は終わった。話す気も失せた。


僕のスマホには、彼女との写真がなかった。

 何枚も撮ったはずだった。

 クラブのバーカウンター、ホテルの鏡前、朝焼けの屋上。

 指を何度スクロールしても、それらは出てこなかった。


 保存し忘れたのだろうか。あるいは、誤って消したのか。

 そう思ってフォルダを探すと、そこにあったのは、ピンぼけの夜景と、誰かの背中ばかりだった。


 おかしいと思った。だが、それ以上考えたくなかった。

 なぜなら、彼女はいつも僕のそばにいたからだ。


「透って、ちょっと変わってるよね」


 そう沙羅が言ったのは、ホテルのベッドの上だった。

 カーテンの隙間から射す夕方の光が、彼女の頬を柔らかく照らしていた。


「人を嫌うのが上手。だけど、自分のことはちゃんと好きなんだ」


「……自分のこと、好きかな」


「うん。だって、自分が正しいと思ってるもん」


 否定しようとして、やめた。

 沙羅の言葉は、ときどき妙に鋭かった。

 彼女の視線に晒されると、自分の薄皮の下の生っぽい部分を、剥かれてしまうような感覚があった。


「でも、私、それ嫌いじゃないよ」


 そう言って、彼女は僕の指を絡めた。

 その指先はいつも少しだけ冷たかった。だけど、不思議と体温を感じさせた。


彼女がいると、僕は自分を肯定できた。

 家族がどんなに僕を失望させても、大学に居場所がなくても、沙羅が笑ってくれれば、それでよかった。


 それだけで、世界は静かになった。


***


 彼女の名前は、高嶋結衣。

 同じゼミにいる。たしか、教育系の志望だった気がする。


 正直、あまり関わったことはなかった。

 いつもノートを丁寧に取っていて、発表資料もちゃんと仕上げてくるようなタイプ。

 僕みたいに出席もまばらで、他人に興味のない人間からすれば、別の世界の人間のようだった。


 なのに、なぜか彼女は僕に声をかけてきた。


「最近、ゼミ来てないけど、大丈夫?」


 廊下の端。夕方。たまたま通りかかった僕を、彼女は呼び止めた。

 数秒、声の主が誰か分からず立ち止まった。

 それくらい、僕の中で彼女は「背景の人間」だった。


「……別に、用ないだけ」


 素っ気なく答えたのに、彼女は笑った。


「そっか。でも、資料の配布とかあるから、来られそうなら来た方がいいよ」


 声に棘はなかった。むしろ気遣っているのが分かった。

 それが、なんとなく、苛立たしかった。


「……君に関係ないだろ」


 口に出してから、しまったと思った。

 彼女は少し驚いた顔をしたが、それでもすぐに表情を戻して、柔らかく笑った。


「うん、そうだね。ごめん。気になっちゃって」


 気になる必要なんてない。

 僕の人生に、君は関係ない。

 それなのに、どうして関わろうとするのか。

 他人の人生に足を踏み入れることを、どうしてそんなに軽く考えられるのか。


 その日、家に帰ってから、沙羅に話した。


「今日さ、ゼミの女が話しかけてきた」


 僕がそう言うと、沙羅はカーテンの向こうで煙草に火をつけた。


「ふうん」


「なんか“気になった”とか言ってさ。意味わかんない」


 沙羅は何も言わなかった。ただ、煙だけが部屋に広がっていく。


「……誰も、何も知らないくせに」


 沙羅の背中越しに言ったその言葉に、自分でも驚いた。

 なぜ、あんなに腹が立ったのか分からなかった。


 沙羅は、煙の奥でうっすら笑っていた気がする。


-


 翌週、再び結衣に話しかけられた。

 場所は大学の購買前。

 僕はノートも持たずにうろついていたところで、彼女と鉢合わせた。


「透くんだよね。これ、レジュメのコピー。先生が配っておいてって」


 差し出された紙を、僕は一瞥した。


「……別にいらないけど」


「一応、念のため。成績に関係あるって言ってたし」


 相変わらず、声は柔らかかった。

 敵意も、下心もなかった。

 ただ、”何かを確認しようとしている”ような目だった。


 僕は仕方なく受け取って、そのままバッグに突っ込んだ。

 見もしなかった。レジュメなんて、もうどうでもいい。


「そういえば、クラブ……行ってるって聞いた」


 その一言に、体がほんの少しだけ硬直した。


「……誰から?」


「ゼミの子。なんか、最近よく遊んでるって噂になってて」


 僕は口を開かずに彼女を睨んだ。

 彼女はそれにも動じず、少しだけ視線を逸らして言った。


「……私、心配してるだけ。別に、止めたいとかじゃないよ」


 心配。

 ああ、またその言葉だ。

 勝手に測って、勝手に判断して、勝手に心配する。


 彼女の瞳は澄んでいた。だからこそ、不快だった。

 なぜ、そんな顔ができるんだ。

 なぜ、僕の知らない“正しさ”の中で、君は生きているんだ。


 ──沙羅なら、そんな目はしなかった。


 その夜、誰かのマンションで開かれたパーティにいた。

 スピーカーから音が溢れ、リビングには知らない奴らが転がっていた。

 誰が主催かも知らない。ただ、沙羅がいると聞いて、僕は来た。


 彼女は薄いシャツだけを羽織って、キッチンにいた。

 ワインのボトルを片手に、僕を見てふっと笑った。


「ねえ、さっきの子……見てたよ。遠くから」


 最初は意味がわからなかった。


「……誰?」


「透のこと見てた。じーって。盗み見るみたいに」


 ぞわり、と背筋が冷えた。

 冗談じゃない。何で、あいつが。

 何のつもりで、僕を――沙羅を――見てるんだ。


「ねえ、透は……その子のこと、どう思ってるの?」


 沙羅が聞いた。軽い声だったが、どこか突き刺さるものがあった。


「興味ない」


「ふうん、じゃあ、いいよ」


 それだけ言って、沙羅は僕の首に腕を回した。

 冷えた指先が、首筋に触れる。


「私のことだけ、見てればいいんだよ」


 その言葉は、確かに甘くて、そしてどこか、強い毒を含んでいた。


***


 沙羅は、いつも唐突に現れた。

 約束をしていたわけじゃない。連絡手段もなかった。

 だけど、僕が夜の街を彷徨えば、どこかに彼女がいた。


 ドアの向こう、照明の落ちたフロア、誰かの部屋の壁にもたれて。

 会おうと決めたとき、彼女はそこにいた。まるで僕を待っていたかのように。


 その日も、そうだった。

 クラブの地下フロアで煙草の匂いに酔いながら、奥へ奥へと進む。

 ベース音が皮膚に貼りつくような騒音のなか、ふとブースの隙間に、見慣れた白いスニーカーが見えた。


 彼女だった。沙羅は壁に背を預け、カウンターの空きグラスを手に持っていた。

 僕が声をかける前に、彼女の視線がこちらを向いた。


 「来ると思ってた」


 その言葉に違和感はなかった。

 だけど――どうして、分かったんだろう。僕は、ここに来るなんて言ってないのに。


 そして、あの夜を境に、奇妙なことが続いた。



***


その夜、クラブからの帰り道。

 沙羅と歩いたはずの道が、妙に静かだった。

 こんなにも無人だっただろうか。

 さっきまでの騒がしさが嘘のように、店の明かりはすべて落ちていた。


 タクシーも来ない。

 自販機の明かりさえ、どこか薄暗く感じた。

 気づけば、僕と沙羅以外に、誰の姿も見えなかった。


「……沙羅、さっきさ。クラブの奥で話してた子いたじゃん? なんか、見覚えある気がしたんだけど」


 彼女は、何も答えなかった。


「高校の時の同級生に、ちょっと似ててさ……いや、違うか。……ん?」


 横を見た。

 沙羅の姿が、なかった。


 走って戻った。

 来た道を、辿った。

 でも、彼女の姿はなかった。

 影すら残っていなかった。


***


 翌朝。目が覚めると、知らない天井があった。


 カーテンが揺れていた。

 体は、床に転がっていた。

 頬に触れるカーペットのざらつきが、やけにリアルだった。


 立ち上がると、部屋は誰もいなかった。

 薄暗いワンルーム。

 散らかった空き缶と、冷めたピザ。

 空になった錠剤のシート。

 何の部屋だったのか、思い出せない。


 スマホを見た。

 未読のLINEが山ほど溜まっていた。

 母からのメッセージ。

 ゼミのグループ通知。

 知らない番号からの着信履歴。


 けれど、沙羅からは何もなかった。


夜、またあのクラブに行ってみた。

 いつものように音の波が階段を伝ってくる。中では誰かが踊っていて、喉に刺さるようなアルコールと汗の匂いが漂っていた。

 なのに、僕の居場所はどこにもなかった。

 バーカウンターも、奥のブースも、どこにも沙羅はいなかった。

 彼女がいた痕跡もない。誰に聞いても「そんな女、知らない」と言われた。

 ここが間違っているのか、僕が間違っているのか。

 それすらも、分からなくなっていく。


その帰り道、マンションの裏手で座り込んでいると、スマホが鳴った。

 知らない番号だった。

 出ると、女の声がした。


「……真木くん?」

 高嶋の声だった。


「……誰?」


「高嶋です。ゼミの。……ちょっと話せる?」


 また、あいつか。

 でも、声のトーンがいつもと違った。

 焦っているような、どこか怯えているような。

 僕の中の警報機が、鈍く鳴った。


最初はただの気のせいだと思っていた。

 道を歩いていると、誰かの視線を感じることがあった。

 後ろを振り返っても、誰もいなかった。

 けれど、またしばらく歩くと、何かが背後に張り付いているような気がして、何度も振り返った。


 それは日を追うごとに頻度を増し、確信に変わっていった。

 何かがおかしい。

 何かが、僕を見ている。


 ――そして、あの日。

 高嶋からの電話で、それがすべて繋がった。


***


「どうしたの」


 喫茶店の端。夕方。

 彼女はガラス窓の外ばかりを見ていた。

 何かに怯えているようだった。

 その姿を見て、少しだけ愉快になった。


「最近、どこで誰と遊んでる?」


 唐突な質問だった。


「……誰とでもないけど」


 嘘だった。沙羅と会っていた。毎晩のように。

 それを言う必要はなかった。言いたくもなかった。


「……この前、見たの。大学の裏の道で。誰かと歩いてるの。……あれって、女の子?」


 声のトーンは変わらなかったが、何かを抑え込むような圧を感じた。


「見てたのかよ」


 自然と、声が尖った。

 どうして、こいつは。

 どうして、僕の後をつけるような真似をする。


「……ごめん。偶然。たまたま通りかかって……でも、」


「でも?」


「その人、すごく、様子が変だった」


 その言葉が、頭の中で反響した。

 “様子が変だった”?

 何がだ。何を見た。


「なあ……お前、俺のこと監視してんのか?」


 気づけば、そう言っていた。

 彼女の目が大きく見開かれる。

 怯えた小動物みたいに。


「そんなつもりじゃ……!」


「じゃあなんだよ。勝手に話しかけてきて、勝手にゼミの話持ち出して、今度は俺の交友関係までチェックして。気持ち悪いんだけど」


 周囲の視線が刺さるのが分かった。

 それでも、止められなかった。


「もう、話しかけないで」


 そう言って立ち上がり、金も払わずに店を出た。

 彼女が、何か言おうとした気配があった。

 けれど、もう振り返る気にはなれなかった。


 夜。沙羅のいる部屋。

 カーテン越しに見える月が、白く濁っていた。


「また、会ったの? あの子に」


「会ってない」


「ふーん……嘘、ついてる目だよ」


 沙羅は笑った。

 でも、その声は、どこか冷たかった。


「……あの子、邪魔?」


「……うん」


「消す?」


 その一言に、血の温度が落ちた。

 沙羅は、煙草に火をつけながら、まっすぐ僕を見ていた。


 僕は笑った。


「……冗談、だろ?」


 けれど、沙羅は笑わなかった。


***


数日後。

 駅のロータリーで、また高嶋に声をかけられた。

 無視しようと思った。けれど、彼女は真正面から僕を遮った。


「……お願い。少しだけ、時間くれない?」


 表情は切迫していた。

 あのとき、喫茶店で見せた怯えとは違う。

 もっと深い、諦めに近いものを湛えていた。


 嫌な予感がした。

 でも、それ以上に――“見せてやろう”という感情が湧いた。

 沙羅のことを。

 お前には絶対に届かない、俺だけの世界を。


「……いいよ。少しだけな」


 連れて行かれたのは、大学の裏手にある空き教室だった。

 誰も使っていない研究室のようで、薄暗く、冷たい空気が漂っていた。


「ここで話すことじゃないのかも、って思ってたけど……他に場所、思いつかなくて」


 彼女はバッグから一枚の紙を取り出した。

 コピーされた、何かの資料。

 見慣れないロゴと、化学式。

 タイトルには“成分不明の化合物に関する調査報告”と書かれていた。


「……何、これ」


「この前、友達が倒れたの。クラブで。……その子が持ってたのが、これ」


 僕の指先が震えた。

 どこかで、見たことがあった。

 でも思い出せなかった。いや、思い出したくなかった。


「……真木くん。あなた、何か使ってない?」


 その一言で、すべての音が止まった気がした。


「……は?」


「ほんとに、心配してるだけ。別に責めたいわけじゃなくて……でも、もし何か使ってるなら、今すぐやめた方がいい。あなた、最近おかしいよ。見てて分かる」


 まただ。

 また、“心配”だ。

 また、“分かる”だ。

 お前に、何が分かる。


「……誰が、何を使ってるって?」


 低い声が出た。

 思ってもいなかったような、鋭さを帯びて。


「ごめん……でも、本当に、沙羅っていう人が……」


 次の言葉は聞き取れなかった。

 彼女の口が“存在してない”と動いた気がした。


---気づけば、僕は彼女の肩を強く掴んでいた。

 冷たい視線を向け、言った。


「もう二度と、沙羅の名前を出すな」


 高嶋は、しばらく固まったまま僕を見つめていた。

 その目は、もう哀れみでも、恐れでもなかった。

 ただの――諦め。

 それが、なぜか一番、僕を逆上させた。


「いいよ。もう話しかけない。……何かあったら、通報するだけだから」


 その言葉を最後に、彼女は教室を出ていった。

 後ろ姿を見送って、僕は舌打ちした。


「勝手にしろよ……馬鹿が」


***


 その夜、また沙羅に会った。

 どこかの誰かの部屋。

 壁には見慣れたアートポスター、灰皿には吸いかけの煙草。

 沙羅は、僕の太ももに頭をのせて、くすくすと笑っていた。


「また、あの子に会ったんでしょ?」


 何も答えない僕を見て、彼女は目を細めた。


「……ねえ。そろそろ決めよっか」


「……何を」


「邪魔者の始末」


 その声が、やけに優しかった。


***


 夜の街は、いつもより静かだった。

 金曜日のはずなのに、人も車も少なかった。

 灯りがやけに遠くに見えた。

 すべてが、夢の中のようだった。


 沙羅と、最後に会ったのは――あの部屋だった。

 クラブの裏手。どこかの誰かの部屋。名前も顔も知らない、ただ暗くて狭い、あの部屋。

 彼女はベッドの上で笑っていた。

 頬がこけて、唇が乾いていた。


「……寒い?」


 僕が訊くと、沙羅はかすかに首を振った。


「大丈夫。……透がいるから」


 その声が、どこか壊れかけのスピーカーみたいに聞こえた。

 音が歪んで、声が二重に響いた。


 僕は頷いた。何も疑問に思わなかった。

 いや、もう何も考える力がなかった。


 沙羅の髪に指を這わせながら、僕はぼんやりと思った。


 この人は、僕のことを見てくれている。

 僕を必要としてくれている。

 他の誰でもない、僕だけを。


 ……それだけで、良かった。

 世界なんて、どうでもよかった。


***


 その夜。

 僕は、玄関に立つ人影に気づいた。


 ドアのチェーン越しに、目が合った。

 高嶋だった。


 あの目を、僕は忘れない。

 泣いていた。

 けれど、それ以上に、怯えていた。


「お願い、話だけでも――」


「帰れ」


「警察じゃない。……ただ、あなたの家族が、心配してるの」


 その言葉で、僕の中の何かが切れた。


「うるさい……なんでお前が……!」


 怒鳴りながら、僕は玄関のドアを強く閉めた。

 その音が、自分の鼓膜にも痛かった。


 もういい。

 誰も要らない。

 沙羅だけいれば、僕は――


***


 部屋に戻ると、そこに誰もいなかった。


 さっきまでいたはずの沙羅が、いなかった。


 床に、服が落ちていた。

 壁に掛けたままのバッグ。

 半分吸った煙草。


 ――おかしい。

 ――こんなはずじゃない。


 僕は部屋中を探した。

 トイレも、風呂も、ベランダも。

 だけど、彼女はいなかった。


「……沙羅……?」


 名前を呼んだ。返事はなかった。


 そして、視界が、滲んだ。


 あまりに自然に、涙が落ちた。


 誰もいなかった。

 最初から、ずっと。


***


夜明け前。

 僕は、高嶋のマンションの前に立っていた。


 気づけば足が動いていた。

 頭は熱くて、指先が冷たかった。

 ポケットの中で、カッターの柄が汗で滑っていた。


 ドアの前に立つと、足音が近づいてきた。

 チェーン越しに声がした。


「……誰?」


 僕は、名乗らなかった。

 ただ息を殺して、ドアノブを握った。


「……透くん?」


 彼女は気づいた。

 だが遅すぎた。


 バン、と扉がぶつかる音。

 チェーンが軋む。

 何度も、何度も。


 高嶋が叫ぶ声が、遠くに聞こえた。

 頭の奥で、誰かが笑っていた。



----------------

----------------



 気がついたら、彼女は床に倒れていた。

 手には、血のついたカッターが握られていた。

 僕の手なのに、自分のものじゃないみたいだった。


 高嶋は、まだ微かに動いていた。

 何か言おうとしていた。

 けれど、その声は、僕には届かなかった。


 ――ざまあみろ。

 ――これで、邪魔は消えた。


 そう思った。

 そう、思いたかった。


 だけど。


 その瞬間、部屋の中に、沙羅がいた。


 僕の全てを捧げられる笑顔で。

 愛おしい声で


 彼女は言った。


 「--ありがとう、透」


***


「おはよう、沙羅」


 彼女は、いつもの白いワンピースを着ている。

 光に透ける髪が、僕の指の間で揺れる。

 肌は冷たくて、心地いい。


「ねえ、今日も2人で一緒にいよう」

「……うん」


 返事は、いつだって優しい。

 この世界には、もう邪魔者なんていない。

 誰にも文句を言われない。

 誰も、僕を咎めない。


 ここは、僕と沙羅だけの部屋。


***


 部屋の外では、看護師が誰かと話していた。


「最近は落ち着いてるみたいですね」

「ええ。ただ、誰もいない方向に話しかけるのは……まだ、続いてます」

「『天井沙羅』……でしたっけ?」

「ええ。架空の存在。事件の報道ではその名は一切出ていませんが……本人の中では、今も“彼女”が生きているようです」


 扉の向こうの声が、だんだん遠ざかる。



「ねえ、沙羅」

「なあに?」


「ずっと、ここにいてくれる?」


「……うん。どこにも行かないよ」



 僕は、彼女の手を握る。

 冷たい、けど確かにここにある手。

 それが、僕のすべて。



 ここが地獄か天国かなんて、関係ない。

 この世界で、ようやく僕は愛された。

 誰にも邪魔されず、

 誰にも否定されず、

 ようやく、“生きている”と、思えた。



 だから。

 これで、よかったんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ