表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

お前だったのか

 さて、再びパソコン修理に向き合う僕な訳だが、この時点でほぼ原因は決定していた。

 しかし、絶対にそうだという確信が持てなかった。

 それに、そのパーツはとても高価だった。


 CPU。

 そう、お前だ。

 Corei9-9900K。


 これを書いている時点では少し安くなっているが、買った当時は7万円ほどした。

 これを買い直す。

 それはとても勇気がいることだし、もしそれで直らなかったらと思うと恐ろしい。


 そこで僕はネット上の色々な故障事例を漁りまくった。

 個人的なブログの情報から、修理屋さんの修理報告まで。

 そしてとうとうまったく同じ現象の情報を得たのだ。


 僕と同じように再現性があり、同じところでブルースクリーンになる。

 これはまさしく僕のパソコンの症状だ。

 これで真実が分かる!


 その情報が書かれたページには、結論としてこう書かれていた。

 CPUの故障。


 ああ。

 分かっていた。

 でも、知りたくなかった。


 だって色々なサイトでCPUは壊れにくいって書いてあったから。

 こうして、CPUの故障だと判断した僕は、またまた運送業者やパーツ屋さんのお世話になり、新たなCPUを手にするのだった。

 

 ちなみに、CPUは同じものを買わずに、グレードを落としてCorei7-3820を購入した。

 こちらの方が発熱が少ないらしいからだ。

 同じものを買ってまた壊したらとても悲しいからね。


 さあ、CPUを交換した僕のパソコンはどうなっただろうか?


 もちろん…………直りました!

 直りましたとも!


 良かった良かった。

 とりあえず古いSSDに入っていたデータも無事だったので、新しいSSDにクローンを作成し入れ替えました。

 これで僕の心に平穏が訪れます。


 しかし、問題は何故CPUが壊れたのかということです

 これを解決しなくては、また壊れてしまう可能性があるのです。


 ここで僕はCPU関係の不調などについて考えました。

 そしてその原因のヒントは、僕のパソコンが壊れる直前のTwitterの呟きにありました。


 こちらが実際の呟きです。



『室温32℃超えたので、エアコンさん稼動。電気代気にせず生き延びよう』


 だそうだ。


 つまり……僕は室温が32℃になるまでエアコンを稼働していなかったのだ。

 ただでさえ発熱がすごいと言われるCorei9-9900Kを、暑い部屋の中で使用していたのだ。


 それは当然壊れるだろう。

 というか三ヶ月も保ったのが逆にすごい。


 しかも、この時のCPUファンの設定なのだが、500rpm位しか回ってなかったのだ。

 ファンの種類にもよるだろうが、僕の使っている虎徹 Mark IIのファンでもかなり遅い回転数。

 最大1200rpm位はいくので、暑いこの時期は800rpm位は欲しいところ。


 要するに、今回の故障は明らかな排熱管理ミスという結論に至ったのです。


 めでたしめでたし。


 …………とはいかなかった。


 まだちょっとだけ悲劇は続くのです。

 残念なことに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ