表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

 序章 昔日の少年



「豪兄、早く行こう」 

「ちょっと、待てよ」

 玄関で靴を履いた美吉蓮治は、「早く早く」と跳ねている。やっと来た豪兄――本名國又豪なのだが、蓮治が「ゴウニイ」と呼んでいるのだ――に満足したのか、さっきの不満そうな表情から豹変し、笑顔を見せた。

 蓮治の冬休みに入ってから、最初の土曜日。この冬になって、未だに東京での初雪がみられない。温暖化というものを真剣に考慮すべきではないか、画面の向こうで専門家はそう語る。

今日は晴れた。でも、風は冷たい。今朝の天気予報が言うに、氷点下まで下がらないものの、厚手をしないとさすがに耐えられない。とはいえ、子どもというのは元気なものだ。「子どもは風の子」とは、よく言ったもので、國又はつくづく感心させられる。

二人は最寄りの公園に足を運んでいた。いや、正確には自転車で行ったから、「足を運ぶ」という表現はよろしくない。

「あ、蓮治だ」

同じ一年生の友達の一人が寄ってきた。

「今、サッカーやろうって思っていたところだから、早く来いよ」

「じゃあ、行ってくるね、豪兄」

 そう言って、走っていく背中は愛嬌があって可愛らしい。その姿を見送って、近くのベンチに腰を下ろした。昨晩から熟読しているミステリー本を取り出し、読み始めた。

この公園には、蓮治を一人で行かせてもいいことにはいいのだが、常に心配りしないと、いてもたってもいられなかった。両親を亡くした事実さえ記憶にない蓮治を、下手に一人にさせるのは忍びなかった。

(それに・・・)

國又は誓ったのだ。蓮治の父、そして母が亡くなったとき、自分が一生を懸けても守り続けると。綺麗事に聞こえるかもしれないが、汚れなき本心である。

血のつながりもない國又が引き取ったのは、かつて蓮治の父親と親しい仲だった故である。引き取ってくれる当てがどこも見当たらず、國又が覚悟を決めた次第である。そのとき蓮治は、まだ生まれて間もない時期である。

――大切なものは、失くしてから気付くものですね。

 この台詞は、この本のクライマックスにあった。追い詰められた犯人が自供し、ふとこの言葉を口にした、といったところだろう。國又には心の芯にまで響いた。理由は國又自身想像もつかない。

冬の昼は短い。四時半――空の翳りが見え始めた頃まで、ついつい読書に耽ってしまい、蓮治の看視を怠っていた。ふと顔を上げると、一緒に遊んでいた同級生の友達の姿はあるが、蓮治の姿だけ見当たらなかった。

「どこ行ったんだ」

 瞬間的に不安が込み上げてきた。慌てて、その友達たちに訊ねた。

「蓮治、どこ行ったかな」

「蓮治なら、知らない女の子と一緒にいたよ」

 一人の男の子が答えた。

「知らない女の子?」

「うん。知らない女の子」

「どこで見たかな」

「川の方」

「川の方だね」

「うん」

「ありがとう」

 礼を言って、走り出した。知らない女の子とは誰だろう。何故蓮治がその女の子と一緒いるのか。とにかく、無事でいてくれと願うばかりだった。

「蓮治!」

 川までやってきた國又は、川の前に立っている蓮治を発見し、大声で叫んだ。その声に気付くと、蓮治は振り向いた。「よかった」と安堵の声を漏らし、近寄っていった。

「何やってたんだ、こんなところで・・・ん?」

 途中、蓮治の服がびっしょり濡れていることに気付いた。

「どうしたんだ?何で、こんなに濡れているんだ?」

「これ、洗濯して」

 今まで気がつかなかったが、蓮治は右手に黄色いハンカチを持っていた。「これ」というのは、自分の着ている衣服ではなく、このハンカチを示しているのだろう。

「何だい、それは。拾ったのか?」

「いいから、洗濯しないとだめ」

そう言った後、蓮治はくしゃみをした。

「その前に、蓮治の洋服を洗濯しないとだな。話は帰ってから聞くから、早く帰って、着替えよう」

 國又は蓮治の身を最優先し、すぐさま連れて帰った。家に着くやいなや、着替えさせ、風呂を沸かした。蓮治はくしゃみを連発していた。

(風邪引いたか・・・)

 蓮治が風呂に入っている間、國又は自分の看視の甘ったるさに情けなさを感じた。やれやれ、と頭を抱える。

 風邪で済めば良かったものの、夕食のさなかに、蓮治が寒さを訴えてきたため、試しに体温計で測ってみると、三十九度の高熱を数値は示したのだ。驚く間もなくすぐに寝かせた。

「明日、お医者さんに行こうな」

「・・・うん」

 高熱で赤みを帯びた頬を緩ませて、蓮治は笑ってみせた。それに答えるように、國又も笑顔を作ったが、何故ずぶ濡れ姿になってしまったのかが一番知りたかった。

「どうして、あんなに濡れたんだ?川で遊んでいたのか?」

「ううん」

「じゃあ、どうして濡れたんだ?」

「内緒」

「蓮治が持っていたハンカチは、どうしたんだ?」

「内緒」

「全部内緒じゃあ、豪兄分らないだろう」

 どうして、蓮治が「内緒」にするのか全く理解できない。これまでこんなこと一度もなかったから、余計に気になる。それよりも、今は蓮治の高熱が治癒してくれることを願うだけだ。「ゆっくり休めよ」とだけ残して、國又は寝室の扉を閉めた。

「はあ・・・」

 例の黄色いハンカチは、蓮治の言うとおり、洗濯しようと思っているが、誰のものなのか、それさえ分らぬままだ。

(そうだ)

 國又はハンカチに名前が示されているのではないか、そう閃いたのだ。咄嗟に洗濯籠の中から、ハンカチを取り出した。

 豪はもちろんのこと、小学一年生の蓮治にとって、将来思いもよらぬ形で、この黄色いハンカチの持ち主に会うとは夢にも思わなかった。無論夢のような話である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ