表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蹴鞠と糸のフィールド  作者: やしゅまる
2/36

第2話『鞠の理、ピッチに立つ』

女子プロサッカーWリーグ第3節。

 快晴の清水スタジアムには、紫と白のユニフォームが躍っていた。


 対戦カードは、上位の清水ウィステリアと、最下位の久留米FCレイヴンズ。


「今日も厳しいな……」「引き分けでも御の字か」


 解説席からも弱気な声がもれる。


***


 前半、久留米は防戦一方だった。

 キャプテンの桐生ほのかが必死に指示を出すが、チーム全体が受け身になっている。ボールはつながらず、押し返す力もない。


 そして、ついに二十五分。

 清水の10番が切り込み、クロスにヘディングで合わせて0-1。


「っ……!」

 センターサークルに戻るほのかの顔が悔しさで歪む。


 ベンチの監督が小声でつぶやく。「……ダメだな、テンポが死んでる」


 そして、決断した。


「花村を、入れるぞ」


「えっ、いとを? まだプロ初出場なのに……」


 スタッフが戸惑う中、監督は言い切った。


「“何か”が変わる気がするんだ。あの子なら」


***


「交代、花村いと!」


 前半三十二分、アナウンスが響く。

 観客が一瞬ざわついた。誰だ? 花村って……。


 その名を呼ばれ、花村いとはゆっくりと立ち上がる。

 長い髪を結い、足首には淡い紫の“藤の紐”。

 ユニフォームの背番号「10」が、陽に揺れていた。


 ベンチから走ってくる選手に、いとはふと微笑み――


「兵は、神速を尊ぶものなり」


 呟いた。


「……なにそれ?」


 交代選手は困惑した顔を浮かべながら、いとにバトンを渡す。


***


 ピッチに入った瞬間。

 いとは空を見上げ、深く息を吸った。


(……鞠よ、再び風に舞う刻ぞ)


 センターサークルに立ち、いとは味方の配置を見る。


 CBのほのかは前に出すタイミングが遅く、右SBのすずは距離感をつかみきれていない。前線の三宅澪は孤立気味だが、体の軸が浮いている。今、裏を狙いたがっている。


(ならば、道を敷くのみ)


 味方からのパスが入った瞬間、いとの体がしなる。

 古武術のような「初動の速さ」で、敵の中盤を一閃。

 触れられない速さではなく、“触れたと思った瞬間、そこにいない”という動き。


 観客がどよめいた。


「誰だ今の……!?」「久留米にあんな選手いたっけ?」


 いとはスピードを保ったまま、ドリブルで敵陣を突破。


「風のごとくぞ」


 呟いたその瞬間、相手ボランチが寄せる――


 が、いとは重心を“高く”保ったまま、風を受けるように逆方向へ抜ける。足裏でわずかにボールを押し出す。


 そして、前線を斜めに駆ける澪を見る。


 澪の踏み込み。目線。重心。

 すべてを読みきり、いとは和歌のように詠む。


「澪よ、月を射よ。風の道はここにありけり」


 スルーパスが、ラインを斬った。

 美しく、怖いほど完璧な角度で。


 澪が走り込み、シュート!


 ……が、惜しくもポスト。


「っち……!」


 澪が舌打ちするが、観客はその連携に息を呑んだ。


「今のパス……まるで先を“見ていた”みたいだ」


***


 試合はそのまま1-1で終了。

 だが、久留米FCは明らかに変わっていた。


「なんだあの10番……」「和歌みたいなパスって何?」


 試合後、解説者は言う。


「“風が吹いた”……。そんな感じだったな、久留米に」


 花村いとはユニフォームの袖を直し、空を見上げる。


「戦は始まったばかりぞ。風よ、舞え、鞠のごとく」


 黒鴉の背に、確かな“理”が宿りはじめていた――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ