表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

EP06.朝靄


 朝――。

 目を覚ますと、まだ9月だというのに、肌寒い空気が室内を包み込んでいる。


  (…そうだ。ここは伊豆の山の上、ファントムがいる仮面の館、マスカレードハウスだった)


 レースのカーテンをめくると、淡いグラデーションの朝焼けの空。山の稜線に朝日が差し始め、ゆっくりと一日が動き出そうとしていた。ダイニングに降りると、マーサがちょうど紅茶を淹れていた。昨日のセイロンやレモンティーとは違う、ほんのりミントの香りが漂っている。


「おはようございます」


「おはよう。昨夜はお疲れさま。よく眠れたかしら?」


「はい、ぐっすりと」


「よかったわ。…今朝ね、ひとりのお客様が帰られたの」


「俺以外にもいたんですか?」


「ええ。夜型の方だったから、昼間はなかなか顔を合わせないけどね。今ならまだ見送りができるかもしれないわ」


 なぜだかわからない。でも、その人を見たくなった。息を切らし裏庭を駆け抜けると、朝靄(あさもや)にけぶる道でストールを風に揺らしながら歩く女性を見つけた。


 声を掛けようとした瞬間、女性が足を止め振り返った。正しくは俺にではなく、ファントムがいるこのマスカレードハウスに向けて深々と頭を下げていた。


 朝靄(あさもや)が俺たちの距離を縮めようとさせなかった。俺は思わず『お元気で』とつぶやくと、女性は顔を上げ長い髪とストールを整え朝靄(あさもや)の中に静かに消えていった。


 女性を見送り館に戻ると、ファントムが庭で空を眺めていた。仮面の奥の瞳は、どこか遠い記憶を見ているようだった。


「出会いは必ず別れを伴う。そしてその記憶が、人の輪郭を作っていく」


「…あの人も、何かを抱えていたんですか?」


「そうだ。ここに来る者は皆、少なからず“迷い”を抱えている。

  けれど――帰るときには、その迷いの形が少し変わっていると、私は信じている」


 俺は静かにうなずき、ファントムに質問した。


「…俺は、まだ残ってもいいですか?」


「もちろん。館は去る者にも残る者にも、等しくやさしい」


 その後、マーサに頼まれて倉庫の片付けを手伝っていると、奥にある古いドアが目に留まった。重いドアを 開けると、そこには静かな書斎があった。


 アンティークの机にランプ。本棚には古びた洋書や紅茶の本、そして、一冊の手書きのレシピ帳を見つけた。


 ラベンダーハニーの紅茶

 レモンケーキ・フィレンツェ風

 癒しのスコーン


 ページの隅には、「L.G.」というイニシャルが記されていた。


(……ファントムのか?いや、それよりもっと昔の……)


「そこにいたのか」


 俺は黙って手書きのレシピをファントムに差し出した。


「…このレシピ帳は、かつてこの館にいた“調香師”のものだ。香りと記憶を繋ぐ仕事をしていた人物だよ。……そして彼もまた、迷い人だった」


 ファントムは机の上に置かれた空のカップを見つめた。アゲハ蝶の絵が描かれているカップだ。まるで、ついさっきまで誰かがそこにいたかのように放置されたままだ。


「館には、“去る者”と“残る者”がいる。……君は、どちらになると思う?」


 問いにすぐには答えられなかった。けれど、レシピ帳の最後のページを閉じた時、ふわりとミントと蜂蜜のような香りが立ち上った。その香りを胸いっぱいに吸い込むと、ようやく俺もまた何かを抱えてここに来たんだと悟った。


 迷ったこと、傷ついたこと、言葉にできなかったこと。全部、料理に、香りに、少しずつ染み込んでいた。


 そういえば、昨夜作ったティラミスの残りが冷蔵庫で眠っている。

今日のティータイムにファントムとマーサと一緒に食べるのもいいだろう。

ささやかだが、それもまた楽しみに思えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ