表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

中学校時代1

中学校。

この時代は、私にとって、やはり地獄のような学校生活だった。

部活が。強制入部だったので、きつかった。

やりたくもない部活に入ったのだから。

お友達が、手芸部(茶道、料理)に入るというから、一緒に見学に行って、そのまま流れるように決まった。

自分の意思なんて無いに等しかった。

どちらかというと、吹奏楽の方が興味があったが、人見知りが激しかったので、相変わらず一人行動の出来ない子だった。だから、発表会など、目立つことが苦手だった。つまり、吹奏楽も向いてなかったということになる。


部活の顧問も、私のやる気のなさを見抜いてか、何かと目をつけてきていた。

私は優しくない先生が嫌いだった。


卒業する前に、部活で一人ずつ挨拶しなければならなかった。

私は、人前で話すのが極端に苦手だから、

壁を見ながら、しどろもどろ、取り繕って、

最後に「何も教えれない先輩でごめんね。」と、言った。

そしたら、後輩の一人が泣いてしまった。

言葉というものは、なんて難しくて、繊細なんだろうと感じた。


私は暗い部屋でテレビゲームばかりしていて、目を悪くした。

わざと、悪くしたのだ。

眼鏡をかけたくて。伊達でも良かったものを。


人間の醜い部分を描いた内容のサイコホラーゲームを長時間していたものだから、

影響を受けた私は、口の悪い人間にどんどんなっていった。


口の悪い人間は損だと思う。

つまり、性格の悪さを露呈した人間は損だ。

反社会性パーソナリティ障害だったのではと、今なら思う。


性格判断のような心理テストを中学の授業で学年全員受けたが、私の性格の豊かさを表現した蝋燭の炎は、今にも消えかかりそうだった。

模範的な回答をして、蝋燭の本数を増やすことは容易かったが、私はどうせならと、本音で答えていた。その時々の気持ちによって結果は変わるだろうが、当時の私の性格は、豊かさの欠片もないような無残なものだったのは確かだ。


人間不信というよりも、人間嫌いに陥った私は、誰とも群れることを次第に避けていった。

ある程度、友達という人たちはいたけれど、

皆、陰では自分の中傷を言っているように思えた。

実際そうだったと思う。

私の性格が歪んでいたからだ。


教室の自分の席、よりにもよって真ん中で、

一人でいたときのことを未だに思い出す。

すぐに気付いた友人2人が話しかけてきてくれたけど、それは単に同情だった。

しかし、嬉しかった記憶として残っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ