表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

保育園時代

幼少期から私は、人とは違う感性を持っていたように思う。

明るく楽しくおしゃべりをする子たちとは、どこか違うと感じていた。

独特、という言葉が合うのかもしれない。


それは自分が秀でているとか、そういう驕りではない。


自分は周りと違う。


それが、大人になっても社会の歯車とのズレとして残ることを、

この頃の私はつゆほど思ってはいない。


私は、思ったことをすぐ口にするような子供だった。

相手の気持ちなど考えず、傷付く言葉を平気で放つような子だった。

だから、大半の正義感の強い子には

ことごとく嫌われた。


頭ではわかっていた。

口にしてはいけないことを。

わかっていて、あえて悪態をつくような、

相手の反応を愉しんでいるような、そんな子だった。


それなのに、自分が一番正しいと思っていた。

頭に浮かんだ言葉はたいがい発してしまう。

危うい子だった。


目を瞑れば、世界は消えると思っていた。

もちろん、冗談半分で。


保育園から自宅までの道のりは、大人には短い距離だったが、田んぼ道があって、

子供の私にとっては迷路のようだった。

しかし、私は一人で歩いて帰ることが、しばしばあった。

その度に、先生や仕事終わりの母親を困らせたりした。


「ひとりでかえってはいけません!」


帰れるのに帰ってはいけない意味がわからなかった。


お歌の時間に、わざと下手くそに歌ってみせて笑われることをいいとしていた。

完全にこの頃から私は道化として存在することで、自分が面白い奴だということを確立しようとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ